![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11842399/rectangle_large_type_2_32b22dc1e05918ecd3133000ff8ddf37.jpeg?width=1200)
偽装建築とは何をしているのか?【感想:レオロジーの世界】
「液体」「固体」
では、液体と固体の混ざったものは、何に当たるのでしょうか?
半固体状で、複雑な動きのする流体について調べるのが「レオロジー」という学問分野です。
今回は、そのレオロジーという分野の中でも、面白い部分をピックアップしてお話しましょう。
【感想:レオロジーの世界】
ニュースでよく 地盤建築の偽装というのを耳にします。 これは「コンクリートに水を混ぜること」が問題になります。
水の多いコンクリートだと流動性が良くなり 地盤工事がスムーズに進みます。 例えば、コンクリートを均等に埋めるためには、振動させる必要があるのですが、そういった工程も水を増やすことで、省略することができるようになります。しかし一方で、 水が増えると 強度が低くなる という問題があります。
こういった問題は、コンクリートが特殊な流体であるということが原因で起こります。 コンクリートは水の中に砂利などの粒子が入っており、こういったものは 「ダイラタンシー流体」と呼ばれます。
ダイラタンシー流体は、 水の中にきっちりと粒子が入ってるものをイメージしてください。 こういった流体は流れにくいですが、水を増やすと簡単に流れるようになります。 そこで偽装建築では、 コンクリートに水を増やすという考えに至るわけです。
身近な例1「砂浜」
身近なダイラタンシー流体として、わかりやすい例が2つがあります。 まず1つ目は、海の 砂浜です。砂浜では砂の粒子がぎっしりつまっているので、 少し濡れた砂浜は力を加えると急に硬くなります。 よって砂浜は走る速度が早いほど、あまり沈まずに 走り回ることができます。
身近な例2「水溶き片栗粉」
2つ目は片栗粉です。 片栗粉はただのネバネバした食べ物と思われがちですが 、実際は特殊な流体です。 特殊な流体だからこそ、あんかけのような独特の食感を感じることができるのです 。
片栗粉はゆっくり混ぜると混ざりますが 、
速度を上げて混ぜると 硬くなるという性質があります。 これもダイラタンシー流体の特徴です。
この、ダイラタンシー流体というのは、特殊な流体であり、世の中に少ないです。もし、ダイラタンシー特有の「変な感じ」を味わってみたい人は、片栗粉多めの水溶き片栗粉を作ってみてください。速くかき混ぜてみると 、今まで感じたことのない感触を味わうことができると思います。
今月は学習に関する内容をたくさん発信しています。良かったらそっちも見てみてください。