マガジンのカバー画像

デザインのお話

43
WEBとかパッケージとか映像とか、作ったものたちとデザインに関するお話
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

予算がないお客さんを助けるデザイナーの交渉術

こんにちは。デザイナーの市角です。 普段はデザインや映像を作りながら、大学で准教授としてデザイン思考について教えてみたり、デザインの考え方とやり方を学生さんや企業、自治体さんに伝えたり一緒になって考えています。 その一環で、デザイナーがどんなふうに考えているのか、 思考プロセスを文章化したほうが良いよなと思いnoteに書いていくことに。 今回はデザイナーの交渉術についてお話します。 もっとも多いであろう、お客さんの予算がたりなくて困っているとき、デザイナーがとるべき交渉

無茶な依頼が来たとき、デザイナーはどうしたらいいのか 

こんにちは。デザイナーの市角です。 普段はデザインや映像を作りながら、 大学で准教授としてデザイン思考について教えてみたり、デザインの考え方とやり方を学生さんや企業、自治体さんに伝えたり一緒になって考えています。 その一環で、デザイナーがどんなふうに考えているのか、 思考プロセスを文章化したほうが良いよなと思いnoteに書いていくことに。 今回はお客さんに無茶な依頼をされたときのデザイナーの頭の中! 一体どうしたら良いんでしょう。これ。 この世界から無茶な依頼がなくなる

ロゴデザインをするときのデザイナーの頭の中

こんにちは。デザイナーの市角です。 普段はデザインや映像を作りながら、 大学で准教授としてデザイン思考について教えてみたり、デザインの考え方とやり方を学生さんや企業、自治体さんに伝えたり一緒になって考えています。 その一環で、デザイナーがどんなふうに考えているのか、 思考プロセスを文章化したほうが良いよなと思いnoteに書いていくことに。 今回はロゴデザインをするときのデザイナーの頭の中をお届け。 今回例にご紹介するのは、京都大学研究林の芦生の森を保護する活動団体 「芦

Pinterestを見るより旅をしたほうがデザイン力が上がる理由

毎週木曜日の #デザイナーの頭の中 シリーズ、今日は「旅」について! 写真家&コラムニストの古性のちさんと 8/31に、デジハリさん主催で旅と仕事をテーマにオンライントークイベントしてまいりました。 旅人同士のよもやま話からちょっと真面目な話まで色々とさせていただき時間があっという間に過ぎました。 noteでは話足りなかったこととして、イベントで話題にのぼった「デザイナーとかクリエイターさんは旅をしたほうが良い!」ということについて、お話できればと思います。 トークで