見出し画像

絶望の探求『人間失格』レビュー

太宰治によって書かれた『人間失格』は、国語の授業でもでてくるほど日本文学の名著です。

以前から作品の存在は知っていたのですが、やっと読みました。

感想は...ついつい時間を忘れるほどに面白い!

なぜ中学か高校生のときに読んでいなかったのか悔やまれました。

幻想的な語りで人間の存在の奥深い闇に深く踏み込んでおり、アイデンティティや、実存的な絶望の複雑さを生々しく描いています。

ストーリー

物語は主人公である大庭葉蔵によって一人称で語られます。

葉蔵は、周囲の世界との切り離された感覚に悩むひとりの若者であり、幼少期から本当の自分と、社会に提示する仮面のあいだに深い断絶を感じています。

彼の内面の苦悩が、家族の問題や社会的な圧力から生じており、ほんとうの感情を隠すためにユーモアと無関心さの仮面である「道化」を採用します。

葉蔵が成長するにつれ、彼の仮面はますます洗練され、内なる苦悩を露わにせずにさまざまな社交的な状況を乗り越える手助けとなります。

彼はさまざまな女性との関係を築きますが、これらのつながりは最終的には儚く、満足のいくものではありません。

彼の内的な葛藤は深まり、自己破壊的な行動、アルコール依存症、薬物乱用に導きます。

文体の優雅さと不気味さ

本作は1948年に初版が刊行されましたが、現代人である我々にも十分理解できる文章で書かれています。

太宰治の文体は優雅でありながら、どこか不気味さを秘めています。

彼は巧みに、葉蔵の内なる苦悩を描写し、彼が真実の感情を隠すためにユーモアと無関心さの仮面を採用する様子を見事に表現しています。

それにより、小説全体をつうじて葉蔵が自分自身の人間性についての問いかけに苦しむ姿がひしひしと伝わってきます。

自分と仮面

小説の中心的なテーマの一つは、本来の自己と社会に合わせるために人々が身に着ける仮面との緊張関係です。

葉蔵の絶え間ない内的葛藤は、アイデンティティの脆弱性を浮き彫りにし、人々が自分の脆弱性を隠すためにどのような手段に出るかを示しています。

彼がアルコール依存症や薬物乱用に手を染めるにつれ、小説は精神的苦悩の深淵を容赦なく探求します。

また、『人間失格』は日本社会とその厳格な期待に対する厳しい批判の役割も果たしています。

社会規範に従うことができないことが、孤立と絶望を悪化させていることを浮き彫りにしています。

まとめ

太宰治の『人間失格』は、人間の絶望、孤立、アイデンティティの探求に深く踏み込んだ、深遠な小説です。

葉蔵というキャラクターをつうじて、読者がアイデンティティ、目的、人間の条件の複雑さに向き合うことを促しています。

また、太宰治の流麗な文章と葉蔵の内省的な語りが組み合わさり、深く影響力のある忘れがたい読書体験を創り出します。

この小説は読者に不安感を残しますが、それゆえに強烈で忘れがたい文学作品としての印象を与えます。

人間の心の奥深くを探求し、人間の複雑さに深く踏み込む文学を鑑賞する人々にとって、太宰治の『人間失格』は必読の作品といえます。


いいなと思ったら応援しよう!

ホヴィンチ|本のダヴィンチになる
いいなと思ったらチップを贈って応援しよう!