自分らしさが見つからない?"独自性の種"を探す本の旅に出よう
誰もが情報発信できる時代だからこそ、「自分らしさ」という種を見つけることが大切になっています。
そんななか、こんな悩みもうまれています。
「何を発信すればいいのかわからない」
「他の人と同じような内容しか思いつかない」
「本当にやりたいことが見えてこない」
そんなモヤモヤを解消するために、ぼくが心を込めて選んだ本を紹介したのが『独自性の種になる12冊』。
古典文学からデジタル時代のサバイバル術まで、幅広いジャンルの本が、あなたの中に眠る「独自性の種」を育てるヒントになるはず。
今回は、12冊のうち、とくに印象的な3冊をご紹介させていただきます。
『人間失格』- 社会の期待と本来の自己の相克
ぼくがこの本に出会ったとき、まるで雷に打たれたような衝撃を受けました。
太宰治が紡ぎ出す美しい言葉の数々は、まるで透明な水のように心に染み入ってきます。
主人公の葉蔵は、社会の期待に応えようとして、いつも明るく振る舞い、周りを笑わせる道化のような存在。
でも、その仮面の下では、つねに激しい自己否定と戦っていました。
1948年に書かれた作品なのに、現代を生きるぼくたちの心にも確実に響いてきます。
なぜなら、葉蔵が抱える「本来の自分」と「社会の期待に応える自分」との葛藤は、まさに現代のデジタルクリエイターが直面している問題そのものだからです。
フォロワーの期待に応えようとして、本当の自分を失っていく。そんな経験をした人も多いのではないでしょうか。
『千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、一度も海外に行ったことがないままルーマニア語の小説家になった話』- 情熱の見つけ方
読んでいて思わず「そうそう、こういうのが読みたかったんだよ!」と声を上げてしまいたくなる本です。
鬱状態で引きこもり生活を送っていた著者が、一本の映画との出会いをきっかけに、ルーマニア語の世界にのめり込んでいきます。
そして、Facebookを活用した独学でルーマニア語をマスターし、ついにはルーマニア文学界で活躍するまでの軌跡が、臨場感たっぷりに描かれています。
著者の情熱があふれ出る文章は、まるでエネルギードリンクを飲んでいるかのような疾走感。
この本は、「好きなこと」を見つけることのすばらしさを教えてくれます。
『百冊で耕す』- 読書による自己形成
ぼくはこの本で、読書の本質に気づかされました。
読書とは、知識を詰め込むことではありません。
それは、自分という畑を耕すような営みです。
著者は、「百冊の本」というリストを提示しますが、それは完璧な読書リストではありません。
むしろ、あなた自身の「究極の百冊」を見つけ出すための道しるべ。
とくに印象的だったのは、「なぜ私たちは本を読むのか?」という問いかけです。
その答えはじつに美しく、「他者と世界を愛するため」だと著者は語ります。
本書では、古典を読むコツも惜しみなく紹介されています。
たとえば、「社会科学は古いものから読む」というアドバイス。
これは、新しい理論を理解する上で、とても役立つ視点です。
まとめ
ぼくたち一人一人のなかには、まだ見ぬ可能性という「種」が眠っています。
その種は、時には悩みや葛藤という雨に打たれ、時には新しい発見という太陽の光を浴びながら、少しずつ芽を出していくもの。
『独自性の種になる12冊』で紹介する本は、その種を育てるための肥やしとなってくれるでしょう。
内なる声に耳を傾け、自分の進むべき道を探り、表現力を磨き、知的好奇心を育んでいく——そんな種の育て方を、一緒に学んでいけたらと思います。
また、各章の最後には実践的なワークシートをご用意。
これを活用することで、読んだ内容を自分の人生に活かすことができます。
あなたの「独自性の種」は、どんな花を咲かせるのでしょうか。
その成長を、心から楽しみにしています。
p.s. 創造性を高めるヒントをまとめた本をご紹介します:
▶ クリエイターの基礎の基礎の基礎
▶ 天才のノート術を盗め!
▶ フランクリン式・最強の「文章筋トレ」
\\ このnoteを書いた人 //
ホヴィンチ|📌フォローはこちら
・noteを愛する独立出版者
・100日100冊の「エクストリーム出版」にチャレンジ中!
・ニュースレター「ぼっちスタートアップ」を毎週土曜に発行
noteでできたこと
・1,000日連続でnoteに記事を投稿
・3年と1か月で4,000人の方とつながる
・大手メディアから取材依頼をうける
\\ \ / //
ー サイトマップ ー
// / \ \\