
楽曲探訪:乃木坂46「僕は僕を好きになる」
やっとミュージックビデオ公開されましたね。
本当にいい曲。個人的に、大好きな曲です。
今回は「僕は僕を好きになる」、掘り下げていこうと思います。
これぞ「乃木坂の引き出し」
さて、乃木坂46の新曲「僕は僕を好きになる」について綴りたいと思います。
最初は「嫌い」「死にたい」とか、物騒だったり不穏なワードが飛び交っていて、初見の印象はかなり微妙でした。
でも、味わうと素敵な歌詞です。
ゆっくり聴いてみると、私の心にスッと入って来るような不思議な気持ちになりました。シンプルな共感できるいい曲だと思いました。
私にとってそうだったのですから、おそらくたくさんの人にとって“そういう曲”なのだと思います。
本当にこれぞ乃木坂の引き出しと言えるような「乃木坂らしい」曲と歌詞だと思います。
作曲も安定の杉山勝彦さんですね。
以前書いた、「シンクロニシティ」についての歌詞について、私はこのように言及しました。
(一部抜粋)
なんとなく明るくて全ての人に元気や励ましを与える曲。
すべての人に安心や平穏を与えてくれて、それでいて陳腐でありきたりじゃなく、一定のクオリティを保つ感じ。
秋元康さんはそういう歌詞を書くのがとても上手いです。
今回もそんな感じです。
「シンクロニシティ」「Sing out!」「しあわせの保護色」のような、今回も本当にそういう「乃木坂の引き出し」の曲です。
そう言ってしまえばそれまでですね。
正直、客観的な構造は「君の名は希望」と似た構成要素を感じますね。
主人公は「僕」。
「僕」が抱える悩みや憂鬱が何らかの手段で、その“正体”に気付き、解決されていきます。
つまり、人々の悩みや葛藤や、それに準ずる抽象的な思いに理解を示し、解決や勇気を与えるような構成となっています。
秋元康さんって、人の心や人生というものを本当によくわかっていますよね。
伊達に作詞家やってない、というのはやっぱり以前の記事でも書いた通り。
それだけだと記事的にはそこで終わってしまうので、今回はもう少し掘り下げてみたいと思います。
このご時世にこの曲をリリースする意味
秋元さんは昔からこういう曲を定期的に書いていましたし、乃木坂が「乃木坂らしく」なってからは特に顕著ではあるんですが、今回の曲はいい意味で一層尖っています。
「嫌いな人」「嫌いな理由」「死にたい理由」と、かなり鋭利で直接的な歌詞が多いです。
さて、この曲がライブで披露されるのを思い浮かべてみてください。
盛り上がりそうですかね?
私としては正直、盛り上がりには欠けそうな気がします。あくまで“聴かせる楽曲”だなあって思いました。
イメージ的には、「君の名は希望」「今、話したい誰かがいる」みたいな印象です。(もちろん2曲とも大好きな曲です。)
今こんなご時世です。
コロナ禍で、無観客・人数制限どころかコンサート自体できないこんな世の中。
そういう中であくまで乃木坂46は“聴かせる楽曲”を世間にリリースして、人々の心に寄り添うことを選択したのだと私は思いました。
少なくとも坂道グループの中では、日向坂46の「アザトカワイイ」のように盛り上がりや王道アイドル路線とは異なる道です。(どっちも大好きですが。)
改名した櫻坂46は欅坂46の系譜を引き継ぐ形になったのは「Nobady’s fault」のリリースを見れば明らかですし。(まあ、少し毛色は違う気もしますが。)
こうやって思うと楽曲の系色も含め、各々の坂道グループは本当にこういうジャンル分けというか、路線の違いがブランディングに一役買っていますよね。
今のポジションを3グループがそれぞれ維持して一定の支持を得ている原因だと思います。
「僕は僕を好きになる」の話に戻りましょう。
本当に直接的に、人々の心に寄り添う歌詞だと思います。
実は世の中そんなに嫌な人は、冷静に考えたらいないんだよ。
自分を好きになれば、周りの見方や向き合い方も変えることができるよ。
そういうことをひとつひとつ紐解くように、かなり丁寧に導いています。
かなり直接的な歌詞なんですけど、今回はかなり堂々と出して来ましたね。
そこにはやっぱり、コロナ禍でささくれてしまった人々の心に寄り添ったり、優しさを再確認させてくれようとすることに意図があると思います。
人々の心は今、かなりささくれ立っていると思います。少なくとも私はそうです。
今回の歌詞はとても考えさせられるなあ…と思わざるを得ませんでした。
そんな素敵な歌詞ですが、個人的に物申したいポイントは一つあります。
別に自分が嫌いだから人を嫌いになるわけじゃないと思うんですよね。
あくまでその人自身の受け止め方や感じ方と、それの強弱や敏感さとその人との相性だけの話だと思います。
人はそれぞれいろんな性格や、性質を持っていますから。
だから結論を「一番嫌いな人は僕自身だってことに気づいた」にしてるのはちょっと個人的には「?」と思ってしまいました。
1番の歌詞の最後だけなんですけどね。
まあ私の価値観です。
歌詞の一部を一概に否定するわけではなく、「本当にそうかな?」「私はそう思わない。」くらいの気持ちで言っています。
ちなみに、2番の歌詞は1番とは少し角度が違って、自分の心と向き合うような歌詞になっているんです。
1番の流れを汲んではいるんだけど、2番は曲の主人公がかなり「自分」を客観視できています。
歌詞も顕著です。
““後になって 冷静になれば
そんなに嫌な日々だったのか
傷つきたくなくてバリア張ってただけ
ほっといてと””
2番それ自体で考えると、こちらの方が曲の流れとしてはかなり自然なので、聴き心地がいいです。
秋元康の歌詞あるあるですね。「2番の歌詞がいい。」っていう。
久しぶりにMVが面白い。MVの内容の意味
そして面白いなと思ったのがMV。
とても不思議な構成になっています。
なんかシュールですよね。
おそらく、ここまで見ていったように乃木坂らしいですがかなり「攻めた」楽曲なので、MVを一風変わったコンセプトにしてバランスを取ってきたのだと個人的には思いますね。
ただ、一見カオスに見えるこのMVも、極めて純化していけば等身大の乃木坂46の山下美月、ただそれだけである内容がこのMVの面白さだと思いました。
曲中でも言っています。
““人生は近すぎちゃ見えなくなる
一歩引いて見てごらん””
人生の純化、純粋に、すべてのことを一歩引いて俯瞰して見るといいよと言っているんです。
そうすれば物事の本質や自分の本音に気づくことができるんですよね。
これは再三、曲中で言われていることですね。
「純化」という要素がMVと歌詞でリンクしているのがとても芸が深いと思いますね。
作り手側がよく練ったんだなあと感じます。
思えば、「ノートに嫌いな人の名前とその理由を書く」ことってかなりアウトプットですよね。自分の気持ちを外に出して、文字にすることで可視化を図っているわけですからね。
だから歌詞の歌い出しから。
““真っ白なノートの1ページに書いてみるんだ
今一番 嫌いな人の名前とその理由を…
二番目に嫌いな人とその理由 三番目も…””
初手からクリエイターである秋元康、そしてその表現者である乃木坂46によって「嫌なこと」の俯瞰を提案されているんですよね。
それで、その意味がフルで曲を通してわかるという構成です。
人生を俯瞰して見れば何か見えるものがある。
これは秋元康さんがよく歌詞を通して言っていることですね。
最後にMVの話に戻しますが、どこか不思議な世界観の大変カオスなMVですが、突き詰めれば結局は山下美月さんとそれ以外になっています。
まあ、構成的にも彼女の魅力的にも、かなり楽しめるので素敵なMVだと思いますがね。
最後に山下美月さんに触れとく
センターは3期生の山下美月さんです。
3期生と言えば少し前まではフレッシュさの塊みたいな存在でした。でも山下さんや与田さんレベルになると、もはや乃木坂の超のつく中心メンバー。
初センターとのことですが、まったくそういった印象は受けません。
受け応えもかなりしっかりしていますし、何より彼女の人間性の深さ、ファンや仕事に対する思慮深さは知っての通りです。
私としては「センターに大抜擢!」というわけじゃなくて、「今回は頼んだよ。」くらいの気持ちです。
とにかく安心感が違います。逆に言えば、センター未経験者なのに、こういった風格をこれほどまで出せるのかといった雰囲気を持っています。
それは山下さんが加入してきてから培い、示し続けて来た今までの実績や信頼が厚いからなんでしょうね。頼もしい限りです。
山下さんにはフレッシュさというよりも、そういう自分の魅力をアピールすればいいと思いますし、センターとしての役割を無難に果たしてくれればいいと思います。
彼女は周りのことももちろんよく見えている人ですし、それ以上に自分のこともわかっている人だと思いますので。
だから、思うようにやったらいいんです。そこに疑いや不安は一切ありません。
個人的には生田さんや齋藤さんみたいなベテランがセンターみたいな印象だけど、やはりセンター未経験者が初センターというネームバリューを活かして今回のシングルは活動していただければと思います。
カップリングの他の曲も楽しみです。
年末年始はいろいろな番組で、いろいろなアーティストのいろいろな曲が聴けて嬉しい限りだなと最近は日々思います。