![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109549463/rectangle_large_type_2_3376796cd12965fd8c4259c0f79aabf3.png?width=1200)
Photo by
blanche_123_123
養生訓 巻第八 灸 鳳凰堂流解釈⑭
原文を現代文に改変
項のあたり上部に灸すべからず。氣のぼる。老人氣のぼりては、くせになりてやまず。
鳳凰堂流意訳
項のあたり上部に灸をしてはいけない。氣が上る。
老人は気が上ると癖になって頻繁に起こる。
鳳凰堂流解釈
鳳凰堂流解釈
項の付け根(頚椎7番)は大椎と呼ばれ、
陽気があつまる大きなツボ
鳳凰堂は頚椎全般を一つの太極(枠)として頚椎7番は腎気が宿り、1番は心気が宿ると考えます。
周易を主体として考えると、あらゆる部位に太極を作り、そこから両儀(陰陽、2)、太極陰陽(3)、四象、五行、八卦と分け、全体と部位の気の偏在を診る事ができるからです。
項は上半身(上焦)の中でも顔面に近い繊細な部位である事や項自身に経穴はない為、禁灸であるのは当然ですが、推拿や鍼は可能です。