老子道徳経と中医学的身体観51
副題は養徳
中医学的身体観としては、
古典では形気として表現されたもの。
魂、神、意、魄、志や
神から思、思から慮、慮から智、智からまた神に戻る事で、養生となる事。
1つの循環が気であり、その枠が形。
徳は気を流し、道は形を生む。
鳳凰堂流解釈
道は過去として観る事もできれば、現在いる位置でもあり、未来へ続く。
徳はただ感じ、この道を歩む際に助けとなり、道を歩む人を助けた結果でもある。
形はそれらが変わらない状態で固着したもの。
そう考えると、常に流動的で見えない、道や徳はそれを感じる事ができる人にとって大切なもの。
鳳凰堂流意訳
道は歩いた足跡を表すものでもあり、徳によって進んでいくものでもある。
物は形として、過去として示され、その時の勢いが形を作る。
だからこそ、道と徳が大切とされている。
ただあるだけ、ただ流れるだけなのが道、徳だからこそ貴ばれる。
見えないけれども生じ、成長し、熟成し、全てを覆っている。
このようなものを玄徳と呼んでいる。
直訳
道これを生じ、徳これを蓄(やしな)い、
物これを形(あらわ)し、勢これを成す。
ここをもって万物、道を尊び徳を貴ばざるはなし。
道の尊き、徳の貴き、それこれに命ずることなくして常におのずから然り。
故に道これを生じ、徳これを蓄い、これを長じ、これを育て、これを成し、これを孰(じゅく)し、これを養い、これを覆う。生じて有せず、なして恃(たの)まず、長じて宰(さい)せず。これを玄徳と謂う。
原文
道生之、徳畜之、物形之、勢成之。是以萬物、莫不尊道而貴徳。
道之尊、徳之貴、夫莫之命而常自然。故道生之、徳畜之、長之、育之、成之、孰之、養之、覆之。
生而不有、爲而不恃、長而不宰。是謂玄徳。