![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74334471/rectangle_large_type_2_c6570e45206dffdbaf36179c60d2986f.jpeg?width=1200)
嚥下内視鏡検査って?
ご飯を食べていて
ムセたことはないですか?
お茶を飲んで
ムセたことはないですか?
![](https://assets.st-note.com/img/1647348266240-JM58fBhixv.jpg)
これが誤嚥(ごえん)と言って
食べ物や飲み物が誤って
入ってはいけない気管へ入ってしまい
起こる現象です
食べ物や飲み物と一緒に
お口の中の細菌が気管に入り
肺で炎症を起こして肺炎となったのが
誤嚥性肺炎です
誤嚥性肺炎になると熱が出ます
そして入院します
![](https://assets.st-note.com/img/1647348312892-jy51RVI54n.jpg?width=1200)
誤嚥をしてしまう原因を診断するのが
嚥下内視鏡検査です
嚥下内視鏡検査(VE)とは別に
嚥下造影検査(VF)と言うものもあります
【嚥下内視鏡検査(VE)】
引用
第9回 摂食嚥下障害の臨床Q&A
「誤嚥性肺炎発症後の患者さんへ提供する食事形態の決め方は?」
![](https://assets.st-note.com/img/1647348503823-ymxGOiXtIT.jpg)
【嚥下造影検査(VF)】
引用
第4回 誤嚥と誤嚥性肺炎の予防―不顕性誤嚥を例に
![](https://assets.st-note.com/img/1647348517034-rpaN8jlCDA.jpg)
これらをもちいて、検査をして
嚥下状態を診断していきます
診断結果にもとづいて
摂食嚥下リハビリテーションや
食形態の決定などをおこないます
![](https://assets.st-note.com/img/1647348675192-lK8Dfq5D99.png?width=1200)
検査では、
咽頭部分に痰や唾液、食べ物が残り
ゴホ、ゴホ、としている方も多く
常に溺れているような感じになります
ご本人は、きっと苦しいんだろうと思います
この様な状態ですが
多くの施設では、食事形態は
過去のままであったり
本人に合っていない
食べる姿勢が正しくない
食具が合っていないなど
様々な形で相応しくないケースを見てきました
お元気な間にこそ
今一度、ムセが無いかなど
ご家族でチェックしてみてはいかがでしょうか
摂食嚥下(えんげ)障害の症状(日医工株式会社)
15問簡単セルフチェック(日医工株式会社)
よろしければ、
ブログ 訪問歯科の道しるべ にもお越しください
掘り下げた内容で投稿しています
最後になりましたが、
「命のワンスプーン活動」を
応援していただけますよう
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
「スキ」「コメント」をいただければ
励みになります(^^)v