![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73101338/rectangle_large_type_2_90736fe2bae1a6a7ef41fa5e251662d0.jpeg?width=1200)
訪問歯科を始めたいがどうするの?・・その④
「その①②③」まで記事を書きました
おさらい
訪問歯科への入り口
①外来診療からの在宅への訪問
②在宅へ訪問するための営業
③お知り合いの社長さんや知人へ相談
④介護施設への営業
![](https://assets.st-note.com/img/1645873520250-ZhMwVt13Ty.jpg?width=1200)
それでは
「訪問歯科を始めたいがどうするの?」
「超はじめ」のまとめの後半にいきます!
③お知り合いの社長さんや知人へ相談
院長先生ですとお顔が広く
様々な方とご縁があるケースがあります
・医療法人理事長(医科)
・社会福祉法人理事長(特別養護老人ホームなど)
・株式会社社長(介護施設経営など)
理事長、社長レベルまででなくとも
決裁権を持つ方でも良いと思います
その様な方々とお会いして
自医院の訪問歯科の「特徴」「強み」などを説明したり
やはり、
「入居者様のためになる!」ことを
情熱とスキル(歯科)と理念を持って話すことで
一気に近くなってきます
ただ、
理事長や社長でも
これまでの歯科さんとのお付き合いや
知人からの紹介などで
簡単に歯科を入れ替えてもらうことが
難しい時もあります
そんな時は、
現在の歯科さんが診ていない入居者さんを
検診して診ていきます
詳しくは、本編ブログで
記事を書いていきます
④介護施設への営業
これが一番問題なのですが
できるようになれば
めちゃくちゃ楽しいですよ✨🎵
「施設への営業」は
はっきり言って「飛び込み!」
あるのみ❗(^-^)
事前に
その法人のことを沢山調べて訪問します
理事長、施設長、関連施設、特徴などなど
あげたらキリがないほど出てきます
これ超重要!!!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1645874231735-WO9y191mRx.jpg?width=1200)
ポイントは
「幹(みき)」や「軸(じく)」の部分はしっかりと持ち
枝葉の部分を多く備えておく
「柔軟性がある思考」と
「臨機応変な対応」と
「フットワークの軽さ」でしょうか
会話の展開によって
四方八方、話を展開していくこと
商談相手が興味を持っていることに
注力して話さないと
なんの興味もないことを力説されても
全く響きません
![](https://assets.st-note.com/img/1645874488030-Q7lHPPX2iq.jpg?width=1200)
そのためには、
慣れや経験が必要なのですが
何といっても「訪問歯科の知識」が浅いと
なかなか話が展開していかないでしょう
それでは、次回最終章
訪問歯科を始めたいがどうするの?・・・その⑤
総まとめの「総集編」に続く・・・
よろしければ、
ブログ 訪問歯科の道しるべ にもお越しください
掘り下げた内容で投稿しています
最後になりましたが、
「命のワンスプーン活動」を
応援していただけますよう
今後とも、よろしくお願い申し上げます。