ToDo管理ができない人のリスト帳
はじめまして、方位磁石です。
突然ですが、お聞きしたいことがあります。
ToDoリストで心が折れたことありませんか?
私はあります、数え切れないぐらい(笑)
「今日やるべきこと」を可視化して1日のタスクを管理、効率をよくするToDoリスト
計画を立てるのが好きな私はアプリを使いリストを作成していました。
が、作るだけ作って予定通りにタスクをこなせたことがありません。
作成したことで満足してしまったから。
1日を振り返ると「あれ、全然できてなくない?」と気づいてToDoリスト見て完了したタスクをチェックすると半分以上できてないなんてザラにありました。
自分のできなさに落ち込み、次はちゃんとやる!と再び作成してを繰り返していたら心が折れました。
ボロボロになった心を再生しつつタスク管理できるものがないか?と模索している時に出会ったのが、Doneリストです。
Doneリストって何?
Doneを和訳すると、「完了」 「済んだ」と翻訳されます。つまりやり遂げたことをリスト化したものです。
継続するのに工夫していること
心を折らずに続けるためにいくつか工夫をしています。
アプリを利用してもいいのですが手描きで管理しています。絵を描くことも好きなのでその日の気分でデザイン作成。写真のときは恐竜がテーマだったみたいです。
Doneリストに絵を盛り込むことで1タスク完了+自分の好きなこともできたと同時に2つの作業をこなすことができて、嬉しさ2倍になります。
やり遂げたことをリストに書く際に、大小を問わないことも工夫の1つです。例えば「ペットのゲージを掃除した」「美容室の予約した」等々
些細なことでも何かひとつでもできたことを記録することで小さな成功体験になります。塵も積もればなんとやらです。
またリスト項目数を最大10個までにしています。
これは私の性格上、制限をかけないと無限に書いてしまいできなかった日に落ち込まないためです。
多くて10個までに決めておくことで前日比との落差を小さくする工夫です。
Doneリストのメリット
やり遂げたことを記録すると、自分の努力を自分で認めてあげることができ自信につながります。
またリストを振り返って多くタスクをこなすにはどうしたらいいだろうか?と考えることで効率を上げることにもつながります。
私はToDoで管理していた時より効率も精神衛生上でもとてもよくなりました。同じように自分のできなさに落ち込んでしまったり、継続できなかった方々の何かの一助になれたら幸いです。
最後まで読んでくださりありがとうございました。