![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155791014/rectangle_large_type_2_5db76b17e9767d9710a5100a786aa5a7.png?width=1200)
Photo by
momoro66
頑張るとは
一生懸命頑張ることが必ずしも仕事の完成度や幸せに直結するわけではなく、
逆に適職から遠ざけることもあるという視点を紹介します。
日本では「頑張ること」が美徳とされる文化が強いですが、そこに潜むトラップに気づくことが大切です。
私は頑張っている!と仕事で思うことはありますが、
それは大半の方がそうであり、自分が得意な
適職に就いている人は、見ていて余裕があるように感じられます。
一方で、適職でない人は日々不満を抱えて、何とかやり過ごしている感が否めません。身体も心も何かとへとへとに
なってしまいます。
この違いは、一生懸命頑張るだけではどうにもならないことを示しています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155791018/picture_pc_8b36cc93d8d25139c9c421ca1ea8224a.png?width=1200)
頑張ることが評価される一方で、実は仕事の完成度や成果は「いかに頑張ったか」ではなく、「適職に就いているかどうか」によって左右されることが多いのです。頑張りすぎると、逆に「本当に自分に合っている仕事」から遠ざかってしまうこともあるのです。
この講義では、頑張ることの評価と適職の重要性について掘り下げていきます。「頑張りすぎて疲れていない?」「今の仕事、本当に自分に合ってる?」そんな問いかけをしながら、一緒に考えてみましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
![鳳月庵(manazuki)/算命学](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41866866/profile_b8f19b321cb6d98d1da904fb0779e4e7.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)