
お茶のあれこれ・お茶コラム
みなさんは、お茶というとどんなものがお好きですか?
緑茶、烏龍茶、紅茶、ハーブティー、ルイボスティーにほうじ茶等々、どれも、生活の中では欠かせないお茶たちですね。



食事の時、家族や友人と一緒にまったりとする時、一人の時間を楽しむ時、お休み前の時でも、
様々な場面でお茶を添えると、また一つ、心にも体にも温かさや潤いを与えてくれます

お茶には他にも、お酒が苦手な人、妊娠中の方や高血圧な方でも効果がある成分がありますよ。中にはカフェインレスのお茶まであります
たとえば、食後にお茶を飲むと、お茶の成分であるカテキン(渋み成分)や苦み成分であるカフェインはが血圧の上昇を抑えるだけでなく、コレステロールや血糖値を下げてくれたり、余分な脂肪を流してくれる成分まであります
うまみ成分であるテアニンや先ほどのカフェインもリラックス効果が期待できる成分でもありますので、休憩したい時、おやすみ前にルイボスティーなどのノンカフェインのお茶やハーブティーを取り入れるなどをすると心穏やかになり、夜もぐっすり眠れそうですね
↓こちらがお茶の成分についてまとめたものになります
テアニン(うまみ成分)
リラックス、睡眠改善、免疫力アップ、集中力アップ
+
カテキン(渋み成分)
抗ウイルス、抗がん、アンチエイジング、悪玉コレステロール抑制
+
カフェイン(苦み成分)
脳細胞活性、疲労回復、基礎代謝アップ、ダイエット
またそれだけでなく、ついお茶を淹れるのが面倒くさいと思われるお茶の時間にはほんのりと楽しめるおすすめな方法があります
それは、透明のガラスのポットでお茶を淹れてみることなんです
もちろんティーバッグで淹れるのもありですが、たまに空いた時間でもいいので、
茶葉から入れてみてはいかがでしょう?
#おうち時間 #おうちカフェ #朝活 #紅茶 #お茶 #ティータイム #モーニング #お茶の時間
— ホットティー (@hottea827) April 18, 2023
おはようございます☕️💐
今日は昨日買ったもうひとつのダージリンファーストフラッシュをいただきました
この季節ならではの春摘みのダージリンは優しい味で落ち着きます😌🍀
今日から仕事に復帰💪行ってきます🌸 pic.twitter.com/Plsr8TwXHd
このように透明なガラスポットなら、香りだけでなく、
紅茶の茶葉からの色合いの変化や、ゆらゆらと浮かぶリーフの動きを
見ていくと、つい、それに夢中にもなれて、ちょっとした瞑想のような時間を過ごせます
これらのお茶の知識はすべて、藤枝 理子(著)先生の
こちら↓
こちらの書籍により参考にさせていただいております。私にとってまさに、出会いたかった一冊の本でした。
紅茶の知識から、まさかの紅茶を通して歴史や文化、マナー、心の豊かさまであらゆる事に知っていくことが出来るとは思いませんでした。
ぜひ、これを機会に、こちらの出版にも手に取ってもらえれば嬉しいです!
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?