マガジンのカバー画像

こころのオアシス

17
「岡山で続けていく、東日本大震災被災者支援」⁡ ⁡ をしています。 ⁡ ⁡ ほっと岡山では、臨床心理士による相談を随時受け付けています。 「悩みや困りごとはあるけど、病院に行っ…
運営しているクリエイター

#自分

安心できるもの?

 冬も近づき、フィギュアスケートをTVで見かけることも多くなりました。フィギュアスケートと…

秋の夜長に読書はいかが?

 暑かった日差しも徐々に身を潜めだし、日が陰るのが早くなってきました。『読書の秋』という…

みなさんは、リフレーミングってご存知ですか?

 リフレーミングとは、心理学用語で、「物事を見る枠組み(frame) を変えて、同じ物事を別の…

コントロールできないことに振り回されていませんか? ~小さなストレスに対処するコ…

 前回のこころのオアシスで、日々のストレスの中には、自分で「コントロールできること」と「…

積羽船を沈む?小さなストレスに対処するコツ

 「積羽船を沈む」とは、小さなことも積み重なると大事になるという、たとえのことです。皆さ…

心理的リアクタンス??

 「ダメ!」と言われるほどやりたくなる、「やれ!」と言われるほどやりたくなくなる、という…

セルフトーク=心の中のひとりごと

 心の中で普段、どんな「ひとりごと」を言っていますか?たとえば、相手を不快にさせる発言をしてしまった時に心の中でつぶやく「しまった」、すっきり家事を片付けた時に「よし、おわった」。大きな刺激があった時はもちろん、日常のほんのささいなことに対しても、人は何らかの感想を持ち、心の中でつぶやいています。  この頭の中で発する「ひとりごと」は無意識に表出する「自分の本音」でありセルフトークと言います。  「どうせ私なんか「いつも失敗ばかり」という落ち込みがちな言葉や「なんで他の人

涙活(るいかつ)!?

 「泣くことを増やしましょう」といったら、驚くでしょうか?  泣くこと=悲しいときという…

ポジティブ日記

 日々の中で、イライラや不安、落ち込みなど、ネガティブな気持ちになることがありませんか?…

深いゆっくりとした呼吸

 新しい生活様式の実践により、うまくストレス発散ができなかったり、いつもと違う生活にスト…

笑顔はクスリ

  最近、急に冷えてきましたね。気温の急激な変化は体に負担を与え、免疫力を低下させます。…

今を生きる

アドラー心理学というのをご存じですか? 2013年に発行され、ベストセラーとなった『嫌われる…

臨床心理士ってなあに?

臨床心理士って?  悩みや困りごとを一緒に考えたり、問題解決するためのサポートをするのが…