
麻布競馬場『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』について
麻布競馬場を知ったのは、『休むヒント。』という本にこの人がエッセイを寄稿していたことだった。「競馬場?誰やこれ」と最初は思った。
調べたら、出版区のYouTubeにも出てたし、佐藤優とも対談してた。
先にこういった動画を観て、この人の小説は面白そうやなと思い、買って読んでみた。実際、面白かった。
何が面白いのか考えたら、上の佐藤優との対談でも出てきてるんだけど、「毒を毒のまま表現している」とこにあるんじゃないかと思った。
この本は短編集なんだけど、出てくる人物は大体満ち足りない思いで生きているというか、全然幸せそうじゃない。それをそのまま書き切ってるのが面白い。そして、どの話も誰かモデルがいるんじゃないかというくらいリアルだった。読後感は、漫画でいうと浅野いにおとかよしもとよしとものそれに近かった。この読後感は、最初は「切ない」という感じかなと思ったんやけど、それよりも「痛々しい」のほうが合っている気がした。佐藤優は「現代のプロレタリア文学だ」みたいなことを言っていた。
個人的には、「本当は量産型のくせに、自分のことを特別だと思っている」人物が数多く出てくるところが、学生時代の自分を見ているようでなんだか痛かった。少し前に『令和元年の人生ゲーム』という本を出して直木賞の候補になったらしく、こちらも読んでみたいと思った。