見出し画像

オートバイと遊牧(前編)

いま、某通信制の大学で文化人類学の科目を履修している。
文化人類学は経営学やプログラミングなどと異なり、ビジネスやお金を生み出すうえで直接的にすぐ役に立つわけじゃないように見える。
「お金にならない学び」。趣味といえばそうなのかもしれない。
でも、私はそれを学ばずにはいられないし、これから先もずっと追っていきたい分野だ。

文化人類学にはまったきっかけは、おととし行った、大阪の民族学博物館(通称:みんぱく)だった。
行こうと思い立った理由は、ライターの友人がみんぱくを取材した記事を読んで、めちゃくちゃおもしろそうだったから。

記事の内容をざっくりまとめると、
みんぱくには「ニャウ・ヨレンバ」という仮面がある。

それはアフリカ南部ザンビア共和国に暮らすチェワの人々の仮面結社ニャウの喪明けの儀式に登場するもの。

だが儀式が終わると燃やされるため収集できない。

研究者でもある館長が秘密結社に加入して、仮面を自分でつくる

それを今みんぱくで展示している。

▼詳しくはこちら

最高だ。
博物館や美術館はもともとすきだったけど、研究者が作った展示物を見るとは…?!

というわけで、みんぱくに行ったのだった。
展示しているものがおもしろかったのと、膨大な展示物の量に、1日かけても見終えることができなかった。
中庭の建築も、エッシャーみたいですばらしい。
1泊2日で行ったが、2日間ともほとんどの時間をみんぱくで過ごした。

研究者の熱量や、こんなに研究している人がいるということに心から感動した。
自分の世界や価値観を揺り動かされ、仕事というのは会社で働くだけじゃない、というものすごく当たり前のことを腹の底から実感した。

その後は書籍を読み漁り、お金を貯めて大学院に行こうと思った。
でも現実的に準備を進めるうちに、お金や仕事の問題にぶつかる。
落ち着こう。
そこで、「本当に文化人類学が好きなのかどうか、確かめる期間を作ろう」と思い、今年、通信制の大学で科目を履修することにしたのだった。

つづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?