マガジンのカバー画像

Dark Grey Rainbow

325
視覚優位・三次元映像認知タイプのASD当事者が書く「日常生活」コラム。
運営しているクリエイター

#他者視点

Episode 762 断定が分断を生むのです。

何度も繰り返しご案内していることではあるのですが、このアカウントのnote記事は、アカウント…

HOTAS
8か月前
9

Episode 751 「落ちた」に気付くは大事です。

今年の1月から、私は新たな会社に勤めることになった…ということは、年初にもチラッと話した…

HOTAS
9か月前
4

Episode 688 「微笑み返し」ができません。

最近は大々的に結婚式をする…とか、少なくなってきたように思います。 ウチの長女の結婚式が…

HOTAS
1年前
24

Episode 739 「ぎこちなさ」を感じます。

不定期連載「フリーレン考」は、ひと月に1回くらいのペースで進めてみよう…などと勝手に思っ…

HOTAS
11か月前
6

Episode 738 「ない」の連鎖を知るのです。

私はこの私のnoteアカウントでの記事でも、それと連動することが多いSNSでのアカウントでも、A…

HOTAS
11か月前
5

Episode 696 使える能力は使うのです。

同時並行で進めるつもりであった「他者視点がない(弱い)ASDの私」をスタート地点にした、ASD…

HOTAS
1年前
15

Episode 690 それが基本かもしれません。

以前から感じていることなのですが、(障害を含む)先天的な特性を自発的に自覚することは、先ず無理なのだと私は思います。 先天的な特性を持つとは、それが障害であっても、超人的なパフォーマンスを生み出す特殊な能力であっても、本人の感覚だけで特性を自覚することは難しい…。 自分の特性を理解するとは、比較の対象の理解と同時進行なのでしょう。 定型(典型) と呼ばれる社会的多数者の感覚を想像し、その深まった理解との乖離を自分自身の中で特定するワケです。 ASDの自己理解とは、社会的多

Episode 689 扱い方が「モノ」なのです。

今回はゆらり(@_yurariyurari_)さんのこのツイートから。 コレは前回のnote記事「『微笑み返…

HOTAS
1年前
17

Episode 687 私の納得が必要です。

前回投稿したnote記事の内容は、恐らく私が経験した自閉に絡む自己発見の中でも最大級のモノで…

HOTAS
1年前
19

Episode 686 「気付き」はとても残酷です。

前回の記事に引き続き、今回もこの質問について考えてみます。 先ずは「前回のおさらい」です…

HOTAS
1年前
47

Episode 684 私の位置が「お留守」です。

この記事を書いているメディアプラットフォーム「note」を使い始めて3年が過ぎました。 その前…

HOTAS
1年前
21

Episode 618 「ない」の答えは出ないのです。

前回に引き続き今回も、「ペルソナ」というワードにまつわる人格/パーソナリティの形成につい…

HOTAS
2年前
6