![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170454491/rectangle_large_type_2_00fbe3cd3b956e571de9275d48a6ac51.jpeg?width=1200)
どう決める?オンライン教室の料金設定
こんにちは!
料理系オンライン教室運営サポーター
もりこずえです。
今回は、オンライン教室の料金の付け方
についてお話しします。
価格設定…
悩んでしまいますよね💦
この投稿で自分なりの基準値を
見つけていただければれば嬉しいです!
1. 市場調査をしよう
市場調査というとなんだか
難しそうなイメージですが、
まずは自分が理想としている
お教室はどんな内容や価格で
運営しているのか調べてみましょう。
オンラインレッスンであれば
SNSや習い事サイト(ストアカなど)で、
同じようなお教室がどんな内容で
レッスンをしているのか調べてみるのも
分かりやすくておすすめです!
習い事サイトを見るときは、
「お試しレッスン」だけでなく
同じ先生の別のレッスン価格も
確認するようにしましょう。
コースレッスンなどは10万円単位の
レッスンをされていることもあります。
リサーチしていると目移りしちゃって
あっという間に時間が過ぎるので
時間を決めて調査してみてください😊
2. 自分の価値を考える
自分の教室の特徴を考えましょう。
強みをリストアップして、
他の教室と何が違うのかを明確にします。
似たようなレッスンと比較して
自分の方が手厚いサポートがある場合、
料金を少し高めに設定しても
良いかもしれません。
自分の価値を料金に反映させましょう!
3. 料金設定の目安を作る
経験が浅い自分のレッスンは価値がない…
と思わないでください。
今までかけてきた時間や費用を
リストアップしてみると良いです。
●経費(材料費、道具代、光熱費)
●時間の価値(準備、レッスン時間)
●プラットフォームの手数料
●子供の保育料 など
自分の価値を理解することで、
プライドを持ってお教室運営ができ、
料金設定もスムーズになりますよ😊
4. 心の負担にならない金額
料金設定は心の負担にならないように
するのが大切です。
周りの教室が5000円だからといって、
無理に合わせる必要はありません!
●高めに設定→プレッシャーに…
●低めに設定→心が疲弊…
してしまうこともあります。
自分が提供できる価値を考え、
ちょうどいい金額を見つけてください。
5. 受講者の負担を考慮する
受講者の立場になって考えてみましょう。
レッスンを受けるには
レッスン料だけでなく、
材料費や交通費などの費用も必要です。
それらを考慮し、
受講者が支払いやすい金額を設定します。
ぜひ、初回限定・モニター価格など
お試し価格も検討してみてください。
5. 1年後の自分をイメージする
同じ内容のレッスンをずっと同じ価格で
提供する必要はありません!
経験を積むことで、提供できる価値は
上がっていきます。
値上げはどんどんして大丈夫!
1年後の自分をイメージしてみてください。
●この価格でやりたい
●この価格でやれると幸せを感じられる
金額を判断基準として
お試し価格も決めていくと
心が疲弊せずに活動できると思います。
まとめ
料金設定は難しいですが、
市場調査を行い、自分の価値を理解することで、
自信を持って設定できます。
ぜひ、自分に合った料金を見つけて、
楽しいオンライン教室を運営してくださいね。
次回もお楽しみに!
*******
料理・パン・お菓子のオンライン教室で
引っ越しや出産育児介護など
変わりゆく暮らしの中で 変わらず
自分らしく在れる 働き方を見つけていきませんか?
もりこずえ│料理系オンライン教室運営サポーター
🍞料理・パン・お菓子講師養成
🌟講師歴10年→総受講数5000人
🌟声コンプレックス×転勤妻→年商8桁
✏️1DAYワークショップ開催中
詳細はLINEから↓
https://lin.ee/YfCmSAz