春への感謝

おはようございます。
あおいです。

九州は梅雨入りとニュースで聞きました。
そーかぁ、梅雨かぁ。
てことは夏が来るんですね。

でもその前に、お花見できず、
寒い日が続いたこともあり、
春だー!と思えなかったこの2〜3ヶ月の
消化不良を、少し解消しようと思います。

不安だったこと

とにかく不安でした。

・ 医療関係者の家族、健康大丈夫かなー。
・90代のおばあちゃん、元気ですように。
・ 家族に何かあった場合、私は今の生活を
    続けられないんじゃないだろうか。
    仕方ないのか。
・ 私、今日、体調ふつう??明日は元気かな?
・ 体温高め??…なぜ?
 ・金曜日に毎回考えていたこと。
    週末挟んで普通に仕事できるかな。
    原稿全部持って帰る?キャリーケース必要。
・ 今日はこのプロセスまで仕事進められたな。
    もし明日バトンタッチすることがあっても
    中途半端でないな。
・ 明日もふつうに生きていますように。
・ 私の会社、経営大丈夫?
・ スーパーの買い占めあると辛い。
・ 生活体系変わって、お金かかるよーー!

ずらっと。
私の場合、大体こんなことを繰り返し考えて
春が終わりました。

気をつけたこと


まず、基本的な気をつけ項目として、下記に気をつけました。

・3密を避ける
・換気
・手洗い

また、エッセンシャルワークをする会社で働いているため、是正策はあったものの、結局のところ在宅ワークの日数は少しにとどまり、出勤日の2/3は会社に出勤でした。外に出るほど感染の確率は上がるので、細かいところで気をつけました。
※エビデンスのない、個人的な気をつけです。

・革のキーホルダーをやめて、
   プラのキーホルダーに変更。帰ってきたら
   鍵とキーホルダーごと手洗いする。

画像1


細かくない私の、合理的発想です。外から帰ってきて、鍵を開ける時って、手洗いする前じゃないですか。だから鍵を持って鍵を開けたら、いっそのこと鍵ごと洗おうとなりました。そして洗える素材のものが良いとなり、しばらくの間は皮製のキーホルダーをやめました。

活躍してくれたのは、コンサートで買ってだいじにとっておいたキーホルダー。気に入っているのでお守り的存在です。

他、

・スーパーに入る前後の手のアルコール消毒
・電車に乗らざるを得ないなら、
   窓開け&風の流れを見ている場所を決める
・当たり前だけど、
   必要以上に移動・外出しない。
・ごはんをバランスよく食べる。


とにかく普通にできることを、徹底する以外無かったです。正しく恐れて、科学的に考えて、行動する。とりあえず何もなく過ごせていて、生かされていることに感謝。

ごはんは今までと変わらず良く食べます。食事は、前より節約しなくなって、高いと思っていた果物もよく食べるようにしました。結果、最近はりんごヨーグルトの生姜シロップがけにはまっています🍎

画像2


暮らしの中の、変わったこと
始めたこと、新習慣。


家の中で過ごすことが多くなって、PC環境整えたり、あまり見なかったテレビも見れるように整えたり。夏も視野に入れて、空調整えられるように整備もしました。除湿機とサーキュレーターをメルカリさんで購入。


始めたこと、習慣づいたこともあります。

*新習慣  /   ・朝型になった。
                    ・ 朝一番、9時までの勝負をする。
*始めたこと /  note


新習慣は、会社の許可で時差通勤が可能になり、できたことです。朝7時半〜9時までに、個人でする考えごとや、原稿1本終わらせるなどを、いかにできるかが勝負。9時以降はまわりの人がいるので社内調整の時間。ただ、夕方は疲れて生産性落ちます。全体としては高効率です。 


そして始めたことは、note。
ずっと気になっていたものの動かしていなかったのですが、この春から始めました。

書くってすごいですよね! これまでの投稿の中で「風を感じたい」と書いたら、朝そよぐ風を気持ちよく感じて嬉しかったです。


noteを進められていなかったのは、webの書き方がわからないと思ってしまっていたし、何となくwebって恐いものって思い過ぎていたからです。webは難しくて縁がないと、勝手に思っていました。

でも友人の勧めで始めて、書いてみてわかることがあるし、素敵なページがたくさん作られていることを知りました。無駄に食わず嫌いでした。




不安な気持ちで、それを解消しようとする思考と会話が増えた3ヶ月。何とか乗り切ったという感想です。
でも地球は変わらず回っているわけで、会話には少なかったけど、春はちゃんと来てたんですよね。自然の循環は動いている。
だから夏も来るわけで。


これから夏も、
今年なりの過ごし方をしていきたいです。
そのためにできることが
きっとあるはず。


5月吉日  あおい
17/100_from0516