私が理想とする組織(チーム)とは
私の理想とするチームは高校時代のバスケ部です。
(大学時代にアメフト部に所属していましたが、ここは反面教師です)
決して強いチームではなかったものの
何が良かったのかふと振り返ってみました。
①少数精鋭であったこと
強いチームではないと言っておきながら
精鋭という言葉を使うのはおこがましいですが
母校歴代でも3本の指に入る代と言われていました。(多分)
同期はマネージャーを含めて10名。
入部初期は30〜50名くらいだった気がするのですが
最初の練習で離脱していきました。
なので、残った10名は
ハンター試験に合格したくらいすごい
とは言いませんが
選抜に選ばれたり
陸上部よりシャトラン走れたりと
それなりにポテンシャルの高い人たちだったと記憶しています。
②スキルが被っているようで被っていないこと
まず、身長ですが
C:187cm
PF:183cm
SF:176cm
SG:172cm
PG:170cm
みたいな感じでいい感じにバランスが取れたチームでした。
そしてスキルですが
それぞれがそのポジションに特化したスキル
を持っていました。
とは言え、
人数の少ないチームでもあったので
横の人のポジションの理解もありました。
CはPFの代役もできる。
PFはCとSFの代役もできる。
みたいな感じです。
この役回りとアジャスト力が
個人的には心地よかった要因だと思っています。
③我流を許容すること
強いチームではなかったので
監督という監督はいませんでした。
代々、OBがコーチとして教えにきてくれる
という環境でしたので
自分たちでも全国トップクラスのチームを分析し
あーでもない、こーでもない
と言いながら練習メニューを考えたり
戦略を練っていました。
だからこそ
我流でどうにかしようとする傾向もあり
遠回りになることもよくありましたが
それはそれで良しとしていました。
④自分と他者に厳しいこと
厳しかったのは星野だけじゃね?
と言われそうですが
自分に厳しい人ばかりだったはずです。
特にマネージャーが一番厳しかったです。
一人でも逃げたら
チームが成り立たなくなる
という危機感のもと
日々、限界まで追い込んでいた気がします。
⑤リスペクトし合っていた
部活中に言い合うことはありましたが
それ以外の時間では皆無だったはず…
私が不甲斐ないプレーをして
OBに坊主にしろ!と詰められ
しぶしぶ坊主にしたら
同期全員坊主になっていたり
同じ釜の飯を食う同士として
他責にしないメンバーが揃っていました。
-----------
ふと、自分はどんな組織をつくっていきたいんだっけ?
と振り返った時に
改めて、高校時代のバスケ部っぽくしたいな
と感じました。
(思い出は美化されがちですが)
このnoteを書いているときに
俺は青春を求めているのか?
と思いましが、それはそれで良しとしましょう。
何かご縁があり
これからイチグウ株式会社にジョインする
かもしれない、そこの君。
このnote読んで
気持ち悪い代表だなと思ったら
辞退することをお勧めします。
もし、嫌な気持ちにならなければ
エントリーお待ちしております。
イチグウ株式会社
代表取締役 星野雄大