はんなりちゃん

伝統芸能、猫、京都、茶道、草花、お菓子作り、グルテンフリー、歴史、着物、ヨガ、発酵食品、三味線、寺社仏閣など。

はんなりちゃん

伝統芸能、猫、京都、茶道、草花、お菓子作り、グルテンフリー、歴史、着物、ヨガ、発酵食品、三味線、寺社仏閣など。

マガジン

  • 昔ご飯 郷土料理 伝統食

    日本の郷土料理や昔からあるご飯、お菓子などの歴史や作り方をまとめたnoteです

  • はんなり伝統芸能入門シリーズ

    伝統芸能の歴史や文化などまとめたnoteマガジンです。よろしければ覗いてみてください◎

最近の記事

野路菊

お久しぶりの投稿です! お家の隣の空き地で野路菊が綺麗に咲いてました◎ 可愛いらしくて大好きなお花です! 兵庫県の県花で播磨地方では野生菊の代表と言えます。 発見者は牧野富太郎⁉︎野路菊の発見、命名したのは植物研究科の牧野富太郎さんです。 明治17年、富太郎さんは土佐吾川郡川口村の仁淀川のあたりでこの菊を発見し、野路菊と命名。ラテン学名でChrisanthemum japonense(makino)と自分の名前を入れました。 兵庫県内では明治40年頃、六甲山で発見され、大正

    • 京都の郷土料理 しば漬けを作ってみました。

      夏の間に作りたいな〜、と思っていた私の大好物のしば漬けを作ってみました。材料は茄子とキュウリ、赤紫蘇と塩だけです。 茄子や紫蘇についた乳酸菌を発酵させるという、わりと本格的なやり方ですがとても簡単◎ 今回はしば漬けの簡単な作り方と歴史や赤紫蘇のエピソードをまとめてみました。 しば漬けの名付け親しば漬けの名付け親は平清盛の娘で安徳帝の母、建礼門院徳子様です。 平家は壇ノ浦の戦いで源氏に敗れると、安徳帝は祖母の池禅尼とともに海に身を投げますが、徳子は逃げ遅れて源氏に捕まってしま

      • はんなり伝統文化入門シリーズ 歌舞伎

        みなさんこんにちわ。前々回のラジオでは歌舞伎の歴史や文化について書いたので今回はそれをnoteでまとめてみようと思います。        歌舞伎の歴史 歌舞伎の歴史は、さかのぼると400年ほど。 出雲大社の巫女でお国という女がいました。 これがのちに出雲阿国と呼ばれる女性です。お国は出雲大社勧進のために京に上り、歌舞伎おどりを始めます。 それが評判を呼び、伏見城に参上して踊ることも度々あったそうです。 はじめは四条河原の仮説小屋で舞を披露してい

        • 旬のあさりを使って深川飯を作って見ました。

          旬のあさりを使って深川飯を作って見ました。 深川飯というと炊き込みご飯のイメージですが、最初は味噌汁に貝とネギなどを入れたぶっかけ飯だったそうです。 深川飯の歴史 深川飯の始まりは、江戸時代です。                  深川の漁師たちに仕事の間の賄いとして、食べられ、当時はあさりではなく、深川付近で大量に採れたバカガイやしじみなどを使用していたそうです。船上で海水を沸かし、それにあさり、長ネギ、豆腐などを入れて煮たすまし汁を冷や飯にかけてたべたと言われています

        マガジン

        • 昔ご飯 郷土料理 伝統食
          2本
        • はんなり伝統芸能入門シリーズ
          2本

        記事

          はんなり伝統文化シリーズ 能

          皆さんこんにちわ。                   今回は、お能のことについてまとめてみようと思います。ちなみに私は、小学2年生から観世流仕舞を習っています。それをきっかけに、能楽や他の伝統芸能や歴史に興味をもちました。  お能の歴史お能の歴史はとても古く、奈良時代にはすでに能の祖となる、散楽や伎楽があったとされています。散楽は、アジア、古代ギリシャ、古代ローマなどのたくさんの国の芸能がシルクロードを通って中国に持ち込まれ、それらが融合された演芸で、内容は、物真似、曲

          はんなり伝統文化シリーズ 能