星の杜中学校・高等学校公式note開設!
星の杜って…?
初めましての皆様初めまして、その他本校のSNSをご存じの皆様はこちらにもお越しいただきありがとうございます!
この度、星の杜中学校・高等学校の公式noteを解説いたしました!
SNSでは文字数の関係でなかなか載せることのできない生徒へのインタビューの全貌や、学校のイベントについてなど今後もアップをしてまいりますので是非ご覧ください!
星の杜について…
今回このnoteをお読みいただいている皆様の中には、おそらく「星の杜」自体をご存じない方もいらっしゃると思いますので、簡単に星の杜についてのご紹介からさせていただければと思います。
本校は北関東唯一のミッションスクールとして、現在「宇都宮海星女子学院中学校・高等学校」の名称で約150名ほどの生徒達が通っています…
さてお気づきの方もいらっしゃるでしょう。
今現在の校名、星の杜ではありません…!
といいますのも、本年の4月より新たに「共学化」し、校名はもちろん教育内容も大きく改変して新たに始動する学校だからです!
校名に込められた思い…
まずは「校名に込められた思い」についてご紹介いたしましょう!
これだけではなかなか伝わりにくい部分があるかと思いますので、この次で細かくご紹介いたしましょう!
PURPOSE・SCHOOL MISSION・3つのPOLICYについて
まず本校が掲げる「PURPOSE(目的)」と「SCHOOL MISSION(学校の使命)」についてです。
まず皆様が疑問を浮かべただろう『チェンジメーカー』について説明させていただきます。
そんな『星の杜流チェンジメーカー』を育成していくのが本校のSCHOOL MISSIONになります。
そのために、実践していくのが「3つのPOLICY」です。
【POLICY】
どうでしょう?
大体ご理解いただけましたでしょうか。
本校では、「VUCA」や「SDGs」という先の予測が困難なこれからの時代、偏差値では測ることのできない『非認知能力(スキル)』を伸ばし、個人規模・世界規模のさまざまな『コンフリクト(衝突、対立、葛藤、緊張など)』にポジティブに向き合い、社会に貢献・社会で活躍できる『星の杜流チェンジメーカー』を育成していきます。
そのために…
そのために、『HOSHINOMORI METHOD』を構築し様々な方向から学んでいくこと、つまり『世界を広く、学びを深く。』することで『チェンジメーカー』を育成していきます。
まとめ…
このほかにも、生徒にとって『選択』の機会が学校生活の中で沢山あふれていることも本校の特徴です。
「制服」や「校則」がなかったり…
生徒が企画立案・アポイントメント取得・動画撮影・編集までを行うSNSアカウントがあったり…
修学旅行の行き先を『選択』できたり…
海外の大学を指定校推薦で受験出来たり…
そんな「生徒主体」の学校づくりを実践しています。
細かく説明をすると長くなりすぎてしまいますので、今回はこの辺でまたの機会に投稿いたしましょう…
ここまでお付き合いいただいた皆様、誠にありがとうございました!
今後も様々な投稿をしてまいりますので、是非ご覧ください。