
【ASD息子】英語で数字とアルファベットが言えるようになった
うちのASD息子、現在3歳8ヶ月です。
1歳後半の頃に好きで英語の子供向けYouTube番組を見ていたのですが、まずは日本語を覚えてもらわなければ、と思い、ずっと見せずにいました。
ところが2ヶ月くらい前、乗り物のイベントでバスに乗ったことがあり、この時にいきなり、”Wheels on the bus go round and round"と歌い出したのでびっくり!

英語のナーサリーソングをよく聞いていた時からもう2年近く見せていなかったのに、、、1歳の頃よ?…この子の記憶力…!と驚きました。
で、好きなのかなぁと思ってまた見せることに。
↑ これです
はじめのうちは英語の曲を歌うようになったり、数字やアルファベットを言うようになっても、エコラリアという耳に残ったのを口ずさんでいるだけで、意味は分かっていないだろうなぁと思っていました。
でも、リモコンの数字をみて「ワン、トゥー」と言ったり、
りんごを見て「apple」と言ったりするようになり、
英語喋っとるやないか!と。
oh yeah とかもいうので面白いです。
エコラリアだけじゃなくて、名詞的なものもいえるようになったなぁと思ったら、数字とアルファベットが理解できるようになりました。
昔も、いーち、にーい、などと口にすることはあったのですが、数字(記号としての文字)とちゃんとリンクさせるようになったのは最近かなと。
そんないっくんに、クリスマスプレゼントはこんな本を。
けっこう気に入って毎日見ています。
そして、一生懸命ページをめくって読むようになりました。
嬉しいなぁ。
しかしほんと、ASDの子は単語が蓄積されてもなかなかコミュニケーションとしての会話はしないですねぇ。
ここはいっくん、がっつり特性があるので、きっと5歳近くまでコミュニケーションでのやり取りはしないのではないかなぁ。
こちらの声掛けも理解しているのかどうか、まだ全然怪しいです。適切なリアクションが分からないだけなのか、リアクションをしなくていいと思っているのか、そもそも話しかけていることを理解していないのかよくわからない感じです。
でも、本田先生が高機能の子は3歳台で文字が読めるようになるといっていたので、いっくん高機能だといいなぁという希望が少し持てました。
そういう理解力、認知力はあるのだよねぇ(*^^*)
あとは、日本語だと発音がすごく下手というか、変わったイントネーションだなって思うのですが、英語だと、「うまい!!」って感じるので、英語の方が発音がしやすいのかなぁと思います。
ということで、いっくんの発達記録でした。