![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56420455/rectangle_large_type_2_6b08a53199b933a3bc1fafa3b72d74fd.jpeg?width=1200)
低年収でも幸せ?少ないお金で豊かに暮らす方法
はい毎度どうもです。
とっても面白そうな本を見つけたので、その本の内容から僕が学んだというか気がついた諸々を親愛なる読者のあなたに共有したいと思います。
まず感銘を受けた本というのがこちら。
年収90万円で東京ハッピーライフという本です。
細かいレビューとか要約記事ではないので、本の内容とか著者の方の経歴とかは省きますが、この本や著者の大原さんのインタビューなんかでも繰り返し出てくる言葉で"快適を追求する"という感じの表現が出てきます。
この快適さの追求こそ、年収に拘らず、快適で幸福度の高い生活をするポイントなんでしょう。
では快適さとは何なのか?
それはどうすればわかるのか?
その辺を僕自身の解釈も混ぜつつお話ししようと思います。
・快適さを図る基準
著者である大原さんは、自分にとって快適なことを追求し続けた結果、当時(現在は台湾在住らしくもっと年収は低いそうです)の年収90万円での東京暮らしにたどり着いたそうです。
なので別に収入を落とすことを目指したわけではなく、最も快適な仕事や働き方、労働時間などを追求したら自然そのくらいになって、そのくらいの額で暮らせる生活になっていたという感じです。
それゆえこの本は別に高収入を否定するものでも、お金なんて持つな的なものでもないんです。
あくまで、全ての基準は自分の感じる快適さだけ。
結果それが年収1億の人もいるでしょうし、年収90万の人もいる。
それだけ。
とてもシンプルで、非常にリラックスした生き方だなと思いました。
多くの人は、快適さを社会的イメージとか、平均とか、自分の五感以外のものに置いているということも、この本からは僕は読み取ることができました。
常に快適であるかどうか、そしてその快適さを図る基準は、自分自身の五感を基準にしましょうというのが、メッセージなんですね。
・承認欲求を捨てよう
そんなこと言ってもいい歳の男が年収が低いなんてみっともない!
欲しい物もたくさんあるし、やりたいこともいっぱいあるから今の年収でも全然足りないし、快適じゃない!
わかりますわかります。
何てったって僕もそこそこな低年収ですからね。
そこでこの自分軸、つまり五感で快適さを感じるために必要なことをお話しします。
前提として僕らの今現在持っているその欲望、何かが欲しいとかしたいと感じているものは、本当に欲しいものですか?と問いかけて欲しいのです。
お金でもそうですし車でも家でも腕時計でもいけてるお洋服でも。
欲しいもの、あるいはしたいものの大半は、実は本当に欲しいのではなく広告などで煽られた欲望や、何よりも他人にそれを持っていることで自慢できるとか、すごいやつとか思われるみたいな、承認欲求を満たすために欲しいと思っているだけなんです。
つまりこの本の最大のメッセージは、いかにして承認欲求を乗り越え、自分軸で生きるのか?
それを説いた本だと、僕は感じました。
*2022年11月ごろ追記
とは言え承認欲求をそんな簡単には捨てられん!って場合には、この記事で能書きを垂れているアプローチも有効かもしれません。
・マネーゲームから降りる
こっからは僕のあなたへのメッセージ。
この記事を読んでるってことは、きっと現代の経済力や収入で人間としての価値さえも判断されかねない拝金主義的な世界に違和感を感じているんだと思います。
お金が大事なのはわかるし、必要なのも理解している。けれど・・・・
といったモヤモヤ。
そんな人ほど、今回紹介した本は一読の価値があります。
そしてそんなあなただからこそ、本当に幸福で快適な人生を過ごすために、現代のマネーゲームから降りるということをしてみて欲しいのです。
マネーゲームとはその名の通り、お金が全てのゲームです。
いわゆる収入で勝ち負けを決めるとか、お金の総量で幸福度を測るゲームです。
その世界観を、やめる。降りる。
それは別に貧乏になれというのではなく、お金の優先度を下げて、自分本来の五感を大事にし始めることです。
平均年収よりも多かろうが少なかろうが、そんなことはどうでもよくて、今、快適ですか?
もしそうじゃないのなら、どうすれば快適に生きていけそうですか?
それを、自分の五感で感じるようにすること。
お金さえあれば・・・という世界から降りて、自由になること。
自分にとっての快適さの追求のために、まずはマネーゲームから降りてみませんか?
といったところで今回はおしまい。
また今度。