![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71378474/rectangle_large_type_2_9c8216befc27918b0f132a8ee3d71e4f.png?width=1200)
ワールドデータとMakecodeのデータをバックアップする方法
Minecraft Education Editionはマイクラにログインしているアカウントごとにワールドなどのデータを管理しています。そのため、ログインするアカウントが変わると今まで遊んでいたワールドデータなどが見られなくなってしまいます。
そこで、以下の方法を使って一度バックアップをしてから、新しいアカウントでログインして、インポートするとまた続けられます!
記事が長くなってしまったので、インポートする方法は別記事(準備中)にします。
【ワールドデータ編】(Windows/Mac共通)
①「遊ぶ」をクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1643850870810-oo88kvll74.jpg?width=1200)
②「🌎作成した世界を表示」をクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1643876330670-lq5cxYg7uf.jpg?width=1200)
③バックアップを取りたいワールドのアイコンをクリック
(今回は、「いろいろなお試し」というデータをバックアップします)
![](https://assets.st-note.com/img/1643877447103-9mXwTyUmTl.jpg?width=1200)
④管理をクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1643877487433-UsRceMBVoW.jpg?width=1200)
⑤エクスポートをクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1643877521968-FapZK1UeYq.jpg?width=1200)
⑥任意の場所に保存
![](https://assets.st-note.com/img/1643877550566-euU9euxfz1.jpg?width=1200)
【Makecode編】(Windows/Mac共通)
①チャットを開く
開き方は設定によって異なります。
デフォルトは「T」キーか「/」キーのはずです。
![](https://assets.st-note.com/img/1643878922544-r4YiVwXdtS.jpg?width=1200)
②「/code」と入力し、実行
実行は右下のボタンか、「Enter」キーを押せばOKです
![](https://assets.st-note.com/img/1643879025379-KfJybqBgSp.jpg?width=1200)
③バックアップをしたいデータをクリック
今回は、「TEST」というデータをバックアップします。
![](https://assets.st-note.com/img/1643879083471-KhGYMOcDuW.jpg?width=1200)
④⚙(歯車)をクリックして、「プロジェクトの保存」をクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1643879208634-yY9uqi5M3x.jpg?width=1200)
⑤任意の場所に保存
※出てきた枠が操作できない場合は、”「Windows」キーと「D」キーを同時押し”を2回やってください。それで操作できるようになるはずです。
![](https://assets.st-note.com/img/1643879466180-fb4uTULKM6.jpg?width=1200)
【ビヘイビアーパック編】(Windows)
①「ファイル名を指定して実行」を起動
「Windows」キーと「R」キーを同時押しすると、こんな画面が出てきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1643879568949-LGyoCQOeLr.png)
②下の枠の内容を「名前(O):」の右側の枠に入力して、Enterキーを押す
この手順に関して、教育版マインクラフトをexeファイルからインストールしたか、Microsoft Storeからインストールしたかによって、保存場所が異なります。覚えていない場合は、両方確認し、必要なデータをバックアップしておくことをお勧めします。
【exeファイルからインストールした場合】
%appdata%\Minecraft Education Edition\games\com.mojang\behavior_packs
【Microsoft Storeからインストールした場合】
shell:Local AppData\Packages\Microsoft.MinecraftEducationEdition_8wekyb3d8bbwe\LocalState\games\com.mojang\behavior_packs
③中身を別の場所に移動する
「別の場所」とは、別のドライブやクラウド、デスクトップやドキュメントなどを指します。
Appdataフォルダ内をはじめとするシステムフォルダーに保存すると、意図しない動作をしたりする可能性があるので、上で書いた場所に保存しておきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1643880292755-wpPfaojcKt.png?width=1200)
【ビヘイビアーパック編】(Mac)
①Finderを開く
![](https://assets.st-note.com/img/1693029907292-pv1HTZAhSn.jpg?width=1200)
②「コンピュータ」を開く
画像のようにして、「コンピュータ」を開いてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1693030347830-W6k7MVQSFw.jpg?width=1200)
③コンピュータ内のメインのドライブを開く
基本的には赤で囲ったようなアイコンになっているはずですので、それを開いてください。これ以降の手順で紹介するフォルダがない場合は、フォルダが間違っている可能性があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1693030384294-6gnzHM4WAl.jpg?width=1200)
④アドオンが保存されているフォルダを開き、任意の場所に保存
アドオンが保存されているフォルダは以下のフォルダです。メインのドライブの中で探してください。このフォルダ内にアドオンが保存されているので、別の任意のフォルダにコピーしておきましょう。
/ユーザー/<ユーザー名>/ライブラリ/Application support/Minecraftpe/Games/com.mojang/behavior_packs
※アドオンが使用されているワールドがあるのにも関わらず、以上のフォルダに何も保存されていない場合は、ワールドデータの中に一緒に保存されている可能性がありますので、ワールドデータの中にアドオンのデータが含まれている可能性があります。
※ただし、ユーザー名のフォルダ内に「ライブラリ」フォルダが存在しない場合があります。その場合は、そのフォルダ内の何もない場所を右クリックして、「表示オプションを表示」を選択して、出てきたウィンドウの「"ライブラリ"フォルダを表示」にチェックをつけてそのウィンドウを閉じれば表示されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1693030842145-dPAwMzSODE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693030842047-NtzbOnQJiI.jpg?width=1200)
【リソースパック編】(Windows)
ほぼアドオンのバックアップ方法と同じです!
①「ファイル名を指定して実行」を起動
「Windows」キーと「R」キーを同時押しすると、こんな画面が出てきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1643879568949-LGyoCQOeLr.png)
②下の枠の内容を「名前(O):」の右側の枠に入力して、Enterキーを押す
この手順に関して、教育版マインクラフトをexeファイルからインストールしたか、Microsoft Storeからインストールしたかによって、保存場所が異なります。覚えていない場合は、両方確認し、必要なデータをバックアップしておくことをお勧めします。
【exeファイルからインストールした場合】
%appdata%\Minecraft Education Edition\games\com.mojang\resource_packs
【Microsoft Storeからインストールした場合】
shell:Local AppData\Packages\Microsoft.MinecraftEducationEdition_8wekyb3d8bbwe\LocalState\games\com.mojang\resource_packs
③中身を別の場所に移動する
「別の場所」とは、別のドライブやクラウド、デスクトップやドキュメントなどを指します。
Appdataフォルダ内をはじめとするシステムフォルダーに保存すると、意図しない動作をしたりする可能性があるので、上で書いた場所に保存しておきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1643881124153-1itJKhK2r0.jpg?width=1200)
【リソースパック編】(Mac)
またまたアドオンのバックアップ方法とほぼ同じです!
①Finderを開く
![](https://assets.st-note.com/img/1693029907292-pv1HTZAhSn.jpg?width=1200)
②「コンピュータ」を開く
画像のようにして、「コンピュータ」を開いてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1693030347830-W6k7MVQSFw.jpg?width=1200)
③コンピュータ内のメインのドライブを開く
基本的には赤で囲ったようなアイコンになっているはずですので、それを開いてください。これ以降の手順で紹介するフォルダがない場合は、フォルダが間違っている可能性があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1693030384294-6gnzHM4WAl.jpg?width=1200)
④リソースパックが保存されているフォルダを開き、任意の場所に保存
リソースパックが保存されているフォルダは以下のフォルダです。メインのドライブの中で探してください。このフォルダ内にリソースパックが保存されているので、別の任意のフォルダにコピーしておきましょう。
/ユーザー/<ユーザー名>/ライブラリ/Application support/Minecraftpe/Games/com.mojang/resource_packs
※リソースパックが使用されているワールドがあるのにも関わらず、以上のフォルダに何も保存されていない場合は、ワールドデータの中に一緒に保存されている可能性がありますので、ワールドデータの中にリソースパックのデータが含まれている可能性があります。
※ただし、ユーザー名のフォルダ内に「ライブラリ」フォルダが存在しない場合があります。その場合は、そのフォルダ内の何もない場所を右クリックして、「表示オプションを表示」を選択して、出てきたウィンドウの「"ライブラリ"フォルダを表示」にチェックをつけてそのウィンドウを閉じれば表示されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1693030842145-dPAwMzSODE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693030842047-NtzbOnQJiI.jpg?width=1200)
【スキンパック編】(Windows)
ほぼアドオンのバックアップ方法と同じです!
①「ファイル名を指定して実行」を起動
「Windows」キーと「R」キーを同時押しすると、こんな画面が出てきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1643879568949-LGyoCQOeLr.png)
②下の枠の内容を「名前(O):」の右側の枠に入力して、Enterキーを押す
この手順に関して、教育版マインクラフトをexeファイルからインストールしたか、Microsoft Storeからインストールしたかによって、保存場所が異なります。覚えていない場合は、両方確認し、必要なデータをバックアップしておくことをお勧めします。
【exeファイルからインストールした場合】
%appdata%\Minecraft Education Edition\games\com.mojang\skin_packs
【Microsoft Storeからインストールした場合】
shell:Local AppData\Packages\Microsoft.MinecraftEducationEdition_8wekyb3d8bbwe\LocalState\games\com.mojang\skin_packs
③中身を別の場所に移動する
「別の場所」とは、別のドライブやクラウド、デスクトップやドキュメントなどを指します。
Appdataフォルダ内をはじめとするシステムフォルダーに保存すると、意図しない動作をしたりする可能性があるので、上で書いた場所に保存しておきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1643881124153-1itJKhK2r0.jpg?width=1200)
【スキンパック編】(Mac)
またまたアドオンのバックアップ方法とほぼ同じです!
①Finderを開く
![](https://assets.st-note.com/img/1693029907292-pv1HTZAhSn.jpg?width=1200)
②「コンピュータ」を開く
画像のようにして、「コンピュータ」を開いてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1693030347830-W6k7MVQSFw.jpg?width=1200)
③コンピュータ内のメインのドライブを開く
基本的には赤で囲ったようなアイコンになっているはずですので、それを開いてください。これ以降の手順で紹介するフォルダがない場合は、フォルダが間違っている可能性があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1693030384294-6gnzHM4WAl.jpg?width=1200)
④リソースパックが保存されているフォルダを開き、任意の場所に保存
リソースパックが保存されているフォルダは以下のフォルダです。メインのドライブの中で探してください。このフォルダ内にリソースパックが保存されているので、別の任意のフォルダにコピーしておきましょう。
/ユーザー/<ユーザー名>/ライブラリ/Application support/Minecraftpe/Games/com.mojang/skin_packs
※ユーザー名のフォルダ内に「ライブラリ」フォルダが存在しない場合があります。その場合は、そのフォルダ内の何もない場所を右クリックして、「表示オプションを表示」を選択して、出てきたウィンドウの「"ライブラリ"フォルダを表示」にチェックをつけてそのウィンドウを閉じれば表示されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1693030842145-dPAwMzSODE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693030842047-NtzbOnQJiI.jpg?width=1200)
【About me & お問い合わせ等】
・私について:👇
・お問い合わせ:TwitterのDMまたはお問い合わせフォームまでどうぞ!
【参考記事】
【更新情報】
2023/09/10 18:20ごろ:Macでの操作方法の追記と、Windowsストアからインストールした場合とexeファイルからインストールした場合で保存場所が異なるため、それに対応するように一部の記述を変更しました。
2023/09/10 19:00ごろ:書き忘れがあったので、追記しました。
いいなと思ったら応援しよう!
![Hoshimikan6490](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67893164/profile_a0b0093b7c5935929fa32c7dc1b3e91c.png?width=600&crop=1:1,smart)