中学受験をする(させる?)理由
我が家の中学受験は親主導型です。
夫が私立中高一貫校育ちで、夫も義両親も「当然中学受験するよね」という感じなので、はなから中学受験一択でした。
しかし、やるならば私なりの理由をもって、覚悟を決めて娘の受験に伴走したい!と思って今のところ行き着いた考えを書いてみます。
私は中学、高校と地方の公立育ち、大学は夫と同じ大学です(大学で出会いました)。
私立中高一貫育ちと、地方公立育ちで結構対照的な歩みをして、結果的には同じ大学。
なので、初めは「本人がちゃんと頑張って勉強すれば行きたい大学にもある程度行けるだろうし、公立でも私立でもあんまり関係ないんじゃない?」というのが正直な気持ちでした。
でも色々調べたり考えるうちに、大学進学実績云々よりも、「娘にとってベストな教育環境を与えたい」というところに行き着くな、と。
特に、多感な時期にお互いに切磋琢磨し合えるような友人と出会ってもらいたい!、これが一番大きいです。
と言うのも、私が通った中学は、ちょっとやんちゃな女子たちが覇権を持っていて、彼女たちに目をつけられてイジメられたくない、と不本意ながらも一緒に反抗的なことをするようなこともありまして…(時代的なもの?田舎だから?)
高校は進学校に進み、同じような学力、価値観の友人ができてとても居心地が良かったです。
特に女子は環境の影響を受けやすい気もするので、子どもに合う環境を選べるのは中学受験のメリットだと思います。
(受からないといけませんが…)
地元の公立中学を否定するつもりは全然ないのですが、自分の経験上、同じような学力や目標を持った友人ができる方が親としては安心、という考えです。
そんなことで、親主導型ですが娘は中学受験について自然と受け入れています。
(地域的に中学受験をするご家庭が多く、「私だけ何で?」という感じになりにくい環境でもあるかも。)
ということで、ガチガチではなく、柔軟に、子どもに合った学校を探して目指していきたいと思っています!
今はまだ低学年ということもあり、親は情報収集、子どもは学習習慣の定着、という段階です。
これからですよね〜、、、覚悟して臨みます!
最後までお読みいただき、ありがとうございました😊
🕊️🕊️🕊️
お気軽に
\ スキ・コメント・フォロー /
いただけると嬉しいです🤍