12月22日は冬至
冬至は、二十四節気の一つで第22番目にあたり、定気法では太陽黄経が270度の時で、近年では12月21日または12月22日で、年によって異なります。北半球では太陽の高さが一年で最も低くなるため、一年中で最も昼の長さ(日の出から日没まで)が短くなります。この日に、柚子を浮かべたお風呂に入り、カボチャを食べると風邪を引かないと言われ、邪気を払うとされる小豆粥や、体の砂払いと称し、体内の悪いものを掃除するという蒟蒻を食べる地域もあります。西洋占星術では、冬至が磨羯宮:やぎ座の始まりとなります。
パワーストーンの力
『アベンチュリン』
自律神経を整える・柔らかい波導で包み込む・問題を円満に解決するヒントを導き出す・ストレスやイライラを取り除く・正しい判断力や集中力、記憶力を高める