見出し画像

イギリス生活23週目ふりかえり

イギリス生活もまもなく半年が経とうとしている。

今週は四日間のオフがあったため、近くの国に出かけてきた。

ベルギー
ルクセンブルク

体感時間がめちゃくちゃ長い1週間だったため、記事も長いし写真も多い笑

サムネイルは訪れた都市の融合です。

ブリュージュ:中世の建築様式と運河が映し出されています。運河沿いの家々と石畳の道が特徴的です。

ブリュッセル:グランプラスの詳細なゴシック様式とバロック様式の建築が中心になっています。この広場はブリュッセルの象徴的な場所で、華麗なファサードが魅力的です。

ルクセンブルク:古い要塞と緑豊かな風景が描かれています。古城の壁や塔、周囲の自然が調和しています。

これまでのふりかえりはこちら↓

1週間のスケジュール

◯土日

土曜日は起床後、ランニングとトレーニングに出かける。天気はそれほど良くなかったものの、気候は涼しくて快適。

トレーニング後は先週分の記事を執筆したのち、市内へ向かう。

アナ雪の分析記事みたいになったのだが、アナ雪は非常に魅力的な作品だ。

アナ雪の音楽は度々聴いており、個人的に好きなのが以下の楽曲。

音楽のリズムや2人の掛け合いが面白く、英語の勉強にもなる。

映画を見ていない人はネタバレになるが、新手の婚活詐欺とも受け取れるため、ある意味シュールで面白い。

話がそれたが、午後は市内のこれまで回ったことのないエリアを中心に歩いたり、テムズ川のカフェなどで読書。

遠目に見える名所

夜からは知り合いの方たちと飲みに行った。

ちなみにこの日の夜中の天候は凄まじく、大雨に加えて雷も。深夜にも関わらず激しい稲光で部屋が照らされ、全く眠る事ができなかった。

ただし、稲妻をこれだけ見られることもないので、まぁ良しとしよう。

余談だが、世界で最も稲妻を見ることのできる場所の映像が凄かったのを突然思い出したため、参考までに載せてみることにする。

カタトゥンボの稲妻は、ベネズエラのマラカイボ湖周辺で頻繁に発生する壮大な自然現象です。この稲妻は年間約240日間にわたり、夜間に無音の雷光として観測されます。

特に、1平方キロメートルあたり年間平均233回もの落雷が記録されており、その強烈な光のショーは地元の象徴的な存在となっています。この現象は、世界的にも稀でギネス世界記録に登録されています。

AIが生成

ギネス記録になっただけではなく、大航海時代には目印にもなっていたとのこと。こういった話はロマンがあって好きだ。

ちなみに今週、自分もギネス記録を多分更新した。その話はまた後ほど。

雷が起きやすい理由を解説した以下の記事も面白い。

日曜は終日仕事。

仕事中に登場して、少しだけ気になった表現を以下にまとめておく。

"Who knows" という表現は、英語で「誰にもわからない」や「誰が知っているのだろう」という意味で使われます。何かが不確定、あるいは予測できない状況で、曖昧さや不確実性を示すときによく使われます。

"Who knows what will happen tomorrow?" (明日何が起こるかなんて誰にもわからない)

"Who knows, maybe you'll get the job!" (誰がわかるだろう、もしかしたらその仕事を得るかもしれないよ!)

カジュアルな会話で、未来や結果が不明なときに使う便利なフレーズです。

AIが生成

色々な人と出会った週末だった。

今日の英語フレーズ

| English Expression         | Explanation                                                                 | Example Sentence                                                                  |
|----------------------------|-----------------------------------------------------------------------------|-----------------------------------------------------------------------------------|
| **Stranger**               | A person whom one does not know or with whom one is not familiar.           | "Don't talk to strangers when you are traveling alone."                           |
| **Gotta start somewhere**  | A colloquial expression used to indicate that beginning something, no matter how small, is necessary to progress. | "I'm not very good at guitar yet, but I gotta start somewhere!"                   |
| **You are sweet**          | A compliment typically expressing appreciation for someone's kindness or pleasant behavior. | "Thank you for bringing me soup when I was sick; you are sweet."                  |
| **Who knows**              | A phrase used to express uncertainty about something or to indicate that the outcome or truth is unknown. | "Will it rain tomorrow? Who knows, the weather has been unpredictable."           |
| **Confess**                | To admit or disclose something, particularly something that is personal or sensitive. | "He decided to confess his feelings to his friend, hoping it would clear the air." |

◯月火

月火はどちらも仕事。これまでに作成してきたトレーニングプログラムが運用され始め、比較的良い滑り出しとなっている。

効果測定や今後の運用について英語ミーティングも行ったのだが、やはりミーティング時は英語表現で詰まることもある。。

専門用語や小難しい表現はまだ使えない。もっと上手くなりたいなぁ。。

ちなみに火曜日の仕事後は、そのままユーロスターに乗ってベルギーへ向かう予定を立てていた。

時間に余裕もあったので、のんびりロンドン市内を歩きながら駅へと向かうことに。

計画も完璧で、無事その日の深夜にベルギーに到着するはずだった。

のだが、、、

なんと乗車できず、、、

やっちまったなぁの銅像(違う)

聞くところによると、ユーロスターは国を跨ぐからこそ、パスポートチェックや荷物検査がある。

そのため、約1時間前くらいには駅に到着していなければいけなかったそうなのだ。

仕方なく駅チカの安宿を予約し、諸々の滞在のキャンセルやチケットの取り直しなどを行う。

自分はプライベートでこの手のミスが本当に多い。悔しい。

悔しくて眠れず、結局その後は徹夜して何故かバリ島についての記事を3本くらい書いていた。

朝5時台の電車だったため、どのみち寝過ごさなくて良かったのだが。

そのうちのひとつが以下だ。

この記事は5年前に間違えてファーストクラスに乗ってしまった時の顛末をまとめたもの。

2度とこうした交通系のミスをしないという戒めも兼ねて書き記したので、もし良かったら読んでみてください。

全くスマートな話ではないのに、スマートニュースにも載りました。

今日の注目記事にも載りました。これが結果オーライというやつか。。

ちなみに、道中でまた同じミスをやらかすことになるとは、この時は全く思わなかった。

振り返ると、上記の自分の発言は全てフリなのかとさえ思う。。

今日の英語フレーズ

| English Expression              | Explanation                                                                                                     | Example Sentence                                                                        |
|---------------------------------|-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------|-----------------------------------------------------------------------------------------|
| **No way**                      | Used to express disbelief or refusal.                                                                           | "No way, I can't believe you finished the marathon in under three hours!"              |
| **That's life**                 | An expression used to acknowledge or accept ups and downs or the inevitability of life's events.                | "I didn't get the job, but that's life. Something better will come along."             |
| **Jinx again**                  | A playful expression used when two people say the same thing at the same time.                                  | "We both said 'birthday' at once—jinx again!"                                          |
| **Love is an open door**        | Suggests that love creates new opportunities and possibilities.                                                 | "I feel like meeting her has really changed my perspective—love is an open door."      |
| **Come out the door**           | An invitation or plea for someone to exit a place or situation.                                                 | "It's beautiful outside, come out the door and see!"                                   |
| **Go away**                     | A direct command asking someone to leave.                                                                       | "I need some time alone, please go away."                                              |
| **Hang in there**               | An encouragement to persist or remain steadfast in difficult circumstances.                                     | "I know this project is challenging, but hang in there, it will be worth it."          |
| **I wish you would tell me why**| Expression of a desire for explanation or understanding from another person.                                    | "I wish you would tell me why you decided to cancel the trip at the last minute."      |
| **What if I meet the one**      | Contemplation or speculation about encountering a significant other or soulmate.                                | "What if I meet the one at the party tonight?"                                         |
| **I meet the one**              | A statement about encountering a significant other.                                                             | "I never expected it, but I meet the one when I was least looking for it."             |
| **What if**                     | Used to introduce a hypothetical situation or question.                                                         | "What if we tried a different approach to solve this problem?"                         |
| **Can’t hold it back anymore**  | Expressing an inability to restrain emotions or actions.                                                        | "I can’t hold it back anymore, I have to tell you how I really feel."                  |
| **Let the storm rage on**       | A defiant expression about letting events unfold or persist without interference.                               | "No matter what they say, let the storm rage on; I'll do it my way."                   |
| **Turn away and slam the door** | Symbolic of rejecting something or someone definitively.                                                        | "She decided to turn away and slam the door on those negative influences in her life." |
| **Let it go**                   | Advice to release stress or detach oneself from worries or attachments.                                         | "You can't change the past, so let it go and focus on the future."                     |
| **Future will find you**        | A reassuring phrase suggesting that future events or destinies will manifest regardless of current efforts.     | "Don't worry too much about planning every detail, the future will find you."          |
| **Get over it**                 | Advice to move on from a past issue or difficulty.                                                              | "It was a small mistake, just get over it and try again."                              |
| **Either is fine**              | Expression of indifference or flexibility between two or more options.                                          | "Would you like tea or coffee? Either is fine with me."                               |
| **It’s your own business**      | Phrase indicating that the matter is personal or should be privately handled.                                   | "Whether you decide to sell your house or not, it’s your own business."                |

◯水曜

徹夜していたので、朝4時台にそのまま駅へ。

荷物検査を終えた後、待合室のベンチで眠り込み、またしても電車に遅れそうになる。

なんとか気合いで目を覚まし、無事乗車することができた。

ブリュッセルに到着してからは、そのまま電車を乗り継いでブリュージュに向かう。

ただし、駅の案内や駅員の方の会話が基本フランス語のため、かなり苦戦。道ゆく人に尋ねながら、何とかブリュージュの駅に到着した。

ちなみに、自分の旅は基本的にノープラン。

その場でざっくりとスケジュールをAIに決めてもらい、適宜寄り道したり、現地の人におすすめを聞いたりして修正していく。

計画性と偶発性をブレンドし、肩肘はらずに旅のハードルを下げるのが自分のスタイルだ。

感覚としては、フラッと見知らぬ場所に散歩に行く感覚。(もちろん安全には注意した上で)

本日のスケジュールは以下のような感じ。

ブリュージュの1日観光をさらに効率的に楽しむために、具体的なタイムスケジュールを提案します。移動時間や休憩時間も考慮して、無理なく回れるプランです。

9:00 – 9:30
マルクト広場(Markt)に到着、散策開始
ブリュージュの観光スタート地点として、広場に集まるカフェや歴史的な建物を眺めながら、街の雰囲気を楽しんでください。

9:30 – 10:30
鐘楼(Belfry of Bruges)を登る
マルクト広場にある鐘楼に登ります。366段の階段を登るのに少し時間がかかりますが、頂上からはブリュージュの美しい街並みが一望できます。登り終えた後は、少し休憩を取って次の場所へ移動します。

10:45 – 11:15
聖血礼拝堂(Basilica of the Holy Blood)を訪れる

マルクト広場から徒歩ですぐの聖血礼拝堂を見学。ここではキリストの聖血が保存されているとされ、礼拝堂のゴシック建築や美しい装飾が魅力です。

11:30 – 12:00
運河ボートツアー

ボートツアーは、街を一望できる最も効率的な方法の一つです。運河沿いの建物や橋を約30分かけてボートで巡り、ガイドの説明を聞きながらブリュージュの歴史や文化について学びます。

12:15 – 13:30
ランチタイム(地元レストランでベルギー料理を楽しむ)

観光の合間にベルギーの名物料理を楽しみましょう。ブリュージュの中心部には多くのレストランがあり、特にムール貝のワイン蒸しやフリッツ(ベルギーのフライドポテト)が人気です。

13:45 – 14:30
聖母教会(Church of Our Lady)を訪れる

ミケランジェロの「聖母子像」が展示されているゴシック様式の教会を見学します。内部の彫刻や祭壇も見応えがあり、教会の歴史を感じられるスポットです。

14:45 – 15:45
グルーニング美術館(Groeninge Museum)でアート鑑賞

15世紀から現代までのベルギー美術を展示する美術館です。フランドル派の名作が多く収蔵されており、アート好きには外せない場所です。特にヤン・ファン・エイクやヒエロニムス・ボスの作品を楽しめます。

16:00 – 16:30
ベギン会修道院(Begijnhof)を散策

静かで緑豊かな庭園と歴史的な修道院の建物を楽しめるエリアです。リラックスした時間を過ごしながら、写真を撮るのにも最適な場所です。

16:45 – 17:15
ミネルヴァ湖(Minnewater)でリラックス

ベギン会修道院のすぐ近くにある静かな湖畔で、しばしの休憩。美しい運河と緑に囲まれた湖で、ゆったりとした時間を過ごせます。

17:30 – 18:30
ブルワリー見学(De Halve Maan)とビール試飲

ブリュージュの名物ビール「ストラッフ・ヘンドリック」などを製造するブルワリーを見学し、ビールの歴史と製造工程を学びます。ツアーの最後には新鮮な地ビールの試飲も楽しめます。

19:00 – 20:30
ディナータイム(ベルギー料理を楽しむ)

ディナーは、再び地元のレストランでベルギー料理やフランス料理を楽しみましょう。ベルギーのビールやワインと一緒に、リッチな食事を堪能します。

20:30 – 21:00
夜の運河散策(オプション)

夜のブリュージュも非常に美しいです。時間と体力が残っていれば、夕食後に運河沿いを散歩し、ライトアップされた街並みを楽しむこともできます。

ポイント
・移動は全て徒歩圏内で済ませることができるため、効率良く回れます。

・運河ツアーやブルワリー見学で街の文化や歴史を学べる時間を設けています。

・食事は現地の料理を楽しむことを重視し、ベルギー料理を中心にプランニングしています。

このスケジュールで、ブリュージュの魅力を最大限に堪能できる1日を過ごせるでしょう。

AIが生成

基本的にはこのプランに沿って観光していく。

途中寄り道したり、プランを変えたり、新しい場所に行くのはいつだって新鮮で面白い。

以下にブリュージュの写真をたくさん載せてみる。

ビーフシチューが過去一美味い
キリストの血がある場所
シンボルの塔
塔の上からの眺め
鐘も間近
ベルギービールノンアルコール
水路をボートで巡る
有名なベルギーチョコ
これもチョコ
ベルギービール
ライトで飲みやすい

ちなみに、なぜベルギーでチョコやワッフルが有名なのか。その理由についても調べてみた。

ベルギーがチョコレートやワッフルで有名な理由は、歴史的な背景と品質へのこだわりにあります。

1. チョコレートの歴史:
ベルギーのチョコレート文化は19世紀にさかのぼります。当時、ベルギーはカカオ豆の主要な生産地であったコンゴを植民地として支配していたため、質の高いカカオを安定して手に入れることができました。さらに、ベルギーのチョコレート職人はカカオの風味を最大限に引き出すための技術を磨き、特に「プラリネ」と呼ばれるチョコレートの発明が大きな転機となりました。

2. 品質の高さ:
ベルギーのチョコレート業界では、製品の品質を非常に重視しています。ベルギーのチョコレートは高品質のカカオを使用し、厳格な製造基準が設けられています。手作りの技術が多く使われ、チョコレートの味わいや食感に対するこだわりがあるため、世界中で高い評価を受けています。

3. ワッフルの伝統:
ベルギーにはさまざまなタイプのワッフルがあり、その中でも「ブリュッセルワッフル」と「リエージュワッフル」が特に有名です。ワッフルの文化もベルギーの伝統料理として長い歴史を持ち、特にブリュッセルワッフルは軽い食感が特徴で、リエージュワッフルは甘くてカリッとした食感が特徴です。

これらの背景から、ベルギーは高品質のチョコレートとワッフルで世界的に有名になりました。

AIが生成

チョコレートに関しては予想通りだ。ワッフルについてもう少し詳しく調べてみた。

ベルギーのワッフルが有名な理由は、その長い歴史と地域ごとの独自性、そして品質へのこだわりにあります。

1. ワッフルの起源:
ワッフルの起源は中世ヨーロッパにさかのぼります。当時、ワッフルの原型は修道院で宗教的な儀式に使われていたシンプルなパンケーキのようなものでした。やがて、一般家庭でも作られるようになり、地域ごとに異なるレシピが発展しました。

2. ベルギーのワッフル文化:
ベルギーでは、特に2種類のワッフルが有名です。

ブリュッセルワッフル:
軽くてサクサクした食感が特徴で、19世紀頃にベルギーの首都ブリュッセルで生まれました。このワッフルは、四角形の形と大きな穴が特徴的で、砂糖やフルーツ、ホイップクリームを添えて提供されることが多いです。アメリカでは「ベルギーワッフル」として知られ、1964年のニューヨーク万国博覧会で初めて紹介され、大きな人気を集めました。

リエージュワッフル:
このワッフルはリエージュ地方に由来し、もっと重くて甘いのが特徴です。生地にパールシュガーが混ぜ込まれており、焼いたときにカリッとした食感が生まれます。これは街中の屋台などで手軽に食べられるスナックとして人気があります。

3. ベルギーのワッフル文化の発展:
ベルギーでは、ワッフルは日常の食事やデザートとして広く愛されています。19世紀以降、各地で異なるワッフルが作られるようになり、ベルギー人が世界中にこのワッフル文化を広めました。また、ワッフルメーカーの技術が向上し、家庭でも簡単に作れるようになったことも、人気を高める要因となりました。

4. 世界的な認知:
ベルギーのワッフルは、20世紀半ばに海外の万博やフェスティバルで紹介されるようになり、特にアメリカでは「ベルギーワッフル」として広まりました。これにより、ベルギーのワッフルが世界的に知られるようになり、そのおいしさと独特の食感が世界中で人気を集めました。

ベルギーのワッフルは、こうした歴史と地域性が結びつき、今ではベルギーを代表する食べ物として知られています。

AIが生成

色々見て回ったため、この日は帰宅時間が非常に遅くなり、ブリュッセルの駅前にはほぼ人がいない。

異国の地で若干怪しい雰囲気もあったため、気をつけなければなと気が引き締まる。

しかし、、、ホテルまでの距離は駅から歩いて約40分、、、

どうしたものかと考えていたその時、偶然自分の進行方向と全く同じ方向に向かう団体?家族?を発見。

ちょうどいいと思い、さりげなくその団体に紛れ込んで行動を共にする。

これも旅のコツの一つだ。

スイミーではないが、これだけ大勢いれば安心だろう。

夜のブリュッセル

なんとか無事にホテルに到着。

シャワーを浴びて眠りにつく。徹夜していたこともあり、比較的すぐに眠りに落ちた。

◯木曜

本日は朝8時頃起床。

この日はブリュッセルを観光。

ぐっすりと眠ることができたため、目覚めが良い。朝ごはんをさくっと食べ、本日のブリュッセル観光のスケジュールをAIに生成してもらう。

ブリュッセルはベルギーの首都で、美しい歴史的建物、文化的施設、そして美味しい食べ物で知られています。1日で効率よく観光するためのプランを提案します。

9:00 – 9:30
グランプラス(Grand Place)
ブリュッセルの観光は、まずは世界遺産にも登録されている「グランプラス」から始めましょう。豪華なギルドハウスや市庁舎が立ち並ぶ広場は、ヨーロッパで最も美しい広場の一つと言われています。朝の静かな時間に散策し、壮大な建築を楽しみましょう。

9:30 – 10:00
小便小僧(Manneken Pis)
グランプラスから徒歩5分ほどの距離にある、小便小僧像を訪れます。非常に小さな像ですが、ブリュッセルのシンボルとして知られ、さまざまな衣装を着ていることがあるのでチェックしてみましょう。

10:15 – 11:00
サン・ミッシェル大聖堂(Cathedral of St. Michael and St. Gudula)
ゴシック建築の傑作であるこの大聖堂は、荘厳な内部と美しいステンドグラスが特徴です。歴史と建築に興味がある方には特におすすめの場所です。

11:15 – 12:00
楽器博物館(Musical Instrument Museum)
ブリュッセルにはユニークな博物館が多いですが、特にこの楽器博物館は音楽好きにおすすめ。世界中の楽器が展示されており、音を聞くこともできるインタラクティブな展示が特徴です。

12:15 – 13:30
ランチ(地元のレストランでベルギー料理を楽しむ)
ブリュッセルの名物料理を味わいましょう。ワーテルゾーイ(クリーミーなシチュー)やカルボナード(ビーフのビール煮込み)など、伝統的なベルギー料理を提供するレストランがおすすめです。

13:45 – 14:30
王宮(Royal Palace of Brussels)
ベルギー国王の公式の宮殿ですが、通常の居住地ではありません。壮麗な外観を見学し、季節によっては内部見学も可能です(7月下旬から9月初旬のみ公開)。

14:45 – 15:30
ベルギー漫画センター(Belgian Comic Strip Center)
ベルギーは漫画文化でも有名で、ここでは「タンタンの冒険」など、ベルギーの漫画の歴史と名作が展示されています。漫画ファンや子供連れにおすすめの場所です。

15:45 – 16:30
アトミウム(Atomium)
ブリュッセルの象徴的な建造物の一つで、1958年の万博の際に建てられた巨大な鉄の結晶のモデルです。内部は展望台や展示スペースになっており、ブリュッセルのパノラマビューを楽しめます。

16:45 – 17:30
ミニ・ヨーロッパ(Mini-Europe)
アトミウムの近くにある、ヨーロッパ各国の有名な建物やモニュメントをミニチュアで再現したテーマパークです。エッフェル塔やビッグベンなど、ヨーロッパ全体を「縮小して」一気に巡ることができるので、短時間で楽しむのにぴったりです。

18:00 – 19:30
ディナー(ベルギーのビールと共にディナーを楽しむ)
最後は、ブリュッセルのレストランで地元のベルギービールと共にゆっくりとディナーを楽しみましょう。ビールの種類が豊富なので、いくつか試してみるのも楽しいです。

オプション(時間があれば)
ギャルリー・ロワイヤル・サンチュベール(Galeries Royales Saint-Hubert):19世紀に建てられた美しいアーケードで、ショッピングやカフェを楽しめます。

小便少女(Jeanneke Pis):小便小僧の妹とも言える像が近くにあります。見つけるのが少し難しいですが、観光のユーモア要素として立ち寄ってみてもいいでしょう。

ポイント
観光の中心地はすべて徒歩圏内か、短い移動時間でアクセスできるため、無駄なく効率的に巡れます。

ベルギー料理やビールを堪能する時間を十分に確保し、ブリュッセルの文化的魅力を存分に味わえます。

アトミウムやミニ・ヨーロッパは少し市内中心部から離れているので、午後に訪れるのが効率的です。

このプランで、ブリュッセルの主要スポットをしっかりと楽しめる充実した1日を過ごせるはずです。

AIが生成
チョコカフェ
このチョコ絶品

基本的にスケジュール通り行こうとしたが、途中で出会った以下のマグリットショップに感銘を受け、スケジュールを修正することに。

ちなみに、マグリットとは以下のような人物だ。

ルネ・マグリット(René Magritte, 1898年11月21日 - 1967年8月15日)は、ベルギーのシュルレアリスム(超現実主義)を代表する画家です。

彼の作品は、日常の物体を意外な形で配置したり、現実感を損なうことで見る人に驚きや違和感を与える特徴があります。

生涯と経歴
初期の活動: マグリットはベルギーのレスネーに生まれ、幼少期から絵を学びました。1920年代初めにはパリで活動を始め、シュルレアリスム運動に影響を受けました。

シュルレアリスムへの傾倒: マグリットはアンドレ・ブルトンらと交流し、1926年にシュルレアリスムに大きく傾倒しました。シュルレアリスムとは、夢や無意識の世界を探求し、現実と非現実が交錯する表現を目指す芸術運動です。

絵画のスタイル: 彼の作品は、写実的な技法で描かれる一方、現実ではありえないような視覚的な矛盾を取り入れています。たとえば、「これはパイプではない」と書かれたパイプの絵《イメージの裏切り》など、言葉とイメージの関係に疑問を投げかけます。

マグリットの影響
ルネ・マグリットはシュルレアリスムを通じて、視覚の背後にある思考や現実の捉え方について哲学的な問いを投げかけました。彼の作品は、ポップアートや現代アートに大きな影響を与え、現在でも多くのアーティストにインスピレーションを与えています。

彼の作品はしばしば現代社会における認識やイメージ操作について考えさせられるため、視覚芸術においても重要な存在です。

AIが生成

代表作の例がこちら。

他にも様々な作品があるが、絵の面白さだけではなく、個人的にタイトルがどれも格好良いなぁと思う。

「光の帝国」(L'Empire des Lumières, 1954)
昼と夜が同時に存在する不思議な風景を描いた作品。空は青く明るい一方で、地上は夜であり、街灯が灯っています。

「人間の条件」(La Condition Humaine, 1933)
窓の前に立てかけられた絵が、窓の外の風景と一致しているように見える作品。現実と芸術の境界を曖昧にしています。

「ピレネーの城」(Le Château des Pyrénées, 1959)
巨大な岩の上に城が建てられている幻想的な風景を描いた作品。岩は空中に浮かんでおり、非現実的な光景が広がっています。

「大家族」(La Grande Famille, 1963)
鳥の形をした空白の部分に、青空と雲が描かれた作品。空に鳥が溶け込むように見え、自由と自然の調和を象徴しています。

他にも「共同発明」「貫かれた時間」「選択的親和力」「困難な航海」「白紙委任状」「盗聴の部屋」「無謀な企て」などなど、どれもミステリー小説のタイトルになりそうな感じがする。(日本語訳しているので若干ニュアンス違うかもだけど)

個人的に美術館やアート鑑賞も好きで、特に印象派や近代の作品が好き。写実的なものよりも、なんだかよくわからない不思議な絵や、象徴的な絵が個人的に好きだ。

ということで、マグリット美術館を主な目的地として修正を加え、観光を続ける。

マグリットミュージアムの隣にも大きな美術館があり、そこも併せて見学することにした。

有名

特に感銘を受けたのが、以下のバベルの塔の絵。バベルの塔には何故かロマンを感じる。

バベルの塔は、旧約聖書の「創世記」に記述された伝説的な建造物で、人々が天に届くほどの高い塔を建てようとしたという物語に基づいています。この物語は、人類の野望や、言語の起源に関する象徴的な解釈を含んでいます。

AIが生成

なぜだかわからないが、この絵に強烈に惹きつけられ、色々な角度からまじまじと見てしまった。

バベルの塔の物語
以下は「創世記」第11章に書かれたバベルの塔に関する物語の概要です:

同じ言葉を話していた時代: 物語の舞台は、すべての人々が同じ言語を話し、コミュニケーションが容易だった時代です。人々はシュメールの地(現在のイラク)に定住し、都市を建設することにしました。

塔の建設: 人々は天に届く塔を建設し、名をあげ、自分たちの力を示すために一つの巨大な塔を建てようと決意しました。この塔は、彼らが神に挑戦する象徴でもありました。

神の介入: この行為を見た神は、人々がこのような傲慢な行動を取ることを良しとせず、彼らがこれ以上結束して邪悪なことを成し遂げないようにするため、言語を混乱させ、彼らが互いに理解できないようにしました。

建設の中止と分散: 互いに言葉が通じなくなったため、塔の建設は中断され、人々は世界中に散らばることになりました。これが「言語の多様性」の始まりとされています。

AIが生成

以前何かの本を読んでいた時にこのバベルの塔の物語に触れ、強く印象に残っていた。そのため、この絵を見た時バベルの塔だとわかったのだ。

初めて見た絵だったのだが、目の奥に飛び込んでくるようなインパクトがあった。

バベルの塔の象徴性
バベルの塔は、いくつかの象徴的な意味を持っています。

人間の傲慢さ: この物語は、人類が自らの力を誇示し、神に匹敵するような行動をしようとする傲慢さを表しており、それが災いを招いたことを示しています。

言語の起源: バベルの塔のエピソードは、なぜ世界にさまざまな言語が存在するのかという問いに対する宗教的な説明として、言語の多様性を象徴しています。

文化的分断: 人々が塔を建てるために協力していたにもかかわらず、言語の混乱によってコミュニケーションが取れなくなり、彼らは離散した。これにより、異なる文化や民族が形成されたという象徴的な解釈も存在します。

現代への影響
バベルの塔は、西洋美術や文学、映画など、さまざまな分野で象徴的な存在として描かれ続けています。また、「バベル」という言葉は、「言葉の混乱」や「コミュニケーションの難しさ」を意味する表現として使われることもあります。

この物語は、宗教的な教訓としてだけでなく、文化や社会における言語やコミュニケーションの重要性を強調するメタファーとしても、広く受け入れられています。

AIが生成

ちなみに「バベル」(Babel)と「バーバル」(verbal)という言葉には、語源的な関係はないとのこと。言葉の響きが似ているので、関係があるかもと仮説を立てたが、なかった。

最後に、バベルの塔を描いた絵の中で最も有名なものの一つがこちら。

ピーテル・ブリューゲルの「バベルの塔」は、彼の最も有名な作品の一つで、旧約聖書の「創世記」に登場するバベルの塔の物語を描いています。この作品にはいくつかの特徴があります。

巨大な塔: 絵の中心には、未完成のままそびえ立つ巨大な塔が描かれています。塔は螺旋状に建設されており、建物の複雑な構造や建築工事の様子が細かく描写されています。

忙しい建設現場: 塔の周りには多くの労働者や建設資材、装置などが見られ、建設作業が進められていることがわかります。地上では人々が動き回り、塔を建てるための準備や建設活動をしている様子が描かれています。

都市や風景: 塔の背景には、海や街並みが広がり、風景が広大に描かれています。遠景には自然や町が描かれ、壮大なスケール感を強調しています。

象徴的なテーマ: この作品は、旧約聖書のエピソードに基づき、人間の傲慢さや、神に挑戦しようとする人々の野望を表しています。物語では、人々が天まで届く塔を建てようとしたため、神は彼らの言葉を混乱させ、異なる言語を話すようにして建設を中断させたとされています。

ブリューゲルの「バベルの塔」は、細部に至るまで非常に精密に描かれており、彼の典型的なスタイルである風景画と、人々の日常生活や動作をリアルに表現する手法が光る作品です。

AIが生成

このような神話をモチーフにした作品はアートに留まらず、映画や小説など多岐に渡るし、個人的にそうした作品が好きだ。ロマンがある。

それゆえ、ダン・ブラウンの作品なども好きだ。

イタリアに行きたいのも、ダン・ブラウンの作品にたびたび登場するからというのもある。(ルーブルは行った)

他にも夜まで様々なものを見て周り、夜19時半頃の電車に乗ってルクセンブルクへと向かう。

チョコうまし
席はガラガラ

シェンゲン協定(国境検査なしの自由移動を可能にする協定)により、パスポートチェックなどを必要としない。

ルクセンブルクには23時過ぎに到着。

駅前は人がほぼおらず、かなり寒い。

その後、滞在先へと歩いて向かったのだが、道中どうしようもなくお腹が空いてしまった。そのため、道にあったバーに駆け込み、軽食や地元のビールを試してみる。

とてもスッキリしていて飲みやすく、美味しかった。ベルギービールも美味しかったが、ルクセンブルクのビールも良い。

その後、店員さんと話し込んでしまい、結局閉店までいることに。。

ルクセンブルク事情、社会情勢、治安から教育制度、文化などなど、色々なことに詳しい店員さんで、話をしていて楽しかった。

現在社会人大学でフランス語とマーケティングの勉強をしているとことで、3カ国語を操る。こうした人がヨーロッパにはゴロゴロいるため、刺激を受ける。

その店員さんから印象的な言葉ももらった。それが「Future will find you」だ。

「Future will find you」は「未来があなたを見つける」という意味で、未来が自分から迎えに来る、または自然な形で自分の進むべき道が見えてくるというニュアンスのようだ。

無理に未来を追い求めるのではなく、今自分がやるべきことを着実に行うことで、自然と未来が開けていく、という意味合いもあるみたい。

良い言葉だ。またいつか来れたら良いなと思う。

何とか無事に家にも着いた。

◯金曜

この日はルクセンブルクを散策。

朝、友人からの電話で起床。身支度をしたのち、友人の車で街中を案内してもらう。友人はベルギー出身だが、現在ルクセンブルクで働いている。

市内の有名な橋や教会など、定番スポットを回りつつ、ルクセンブルクの街について色々と教えてもらう。この国の概要は以下の通り。

<基本情報>
正式名称: ルクセンブルク大公国(Grand Duchy of Luxembourg)

首都: ルクセンブルク市(Luxembourg City)

人口: 約65万人(2023年時点)

面積: 約2,586平方キロメートル(小さな国だが、欧州の中心に位置)

公用語: ルクセンブルク語、フランス語、ドイツ語
(多言語国家であり、教育や日常生活で複数の言語が使用される)

地理的特徴
ルクセンブルクは、ベルギーフランスドイツに囲まれた内陸国です。
地形は丘陵地帯や川が多く、特にアルデンヌ山地の一部が北部に広がっています。主要な川にはモーゼル川があり、ワイン生産地としても知られています。

政治
立憲君主制であり、ルクセンブルク大公(Grand Duke)が国家元首です。
議会民主制を採用しており、1院制の議会(代議院)が立法権を持っています。ルクセンブルクはヨーロッパで唯一の大公国であり、長い王室の伝統を持っています。

経済
ルクセンブルクは非常に豊かな国で、一人当たりのGDPが世界でトップクラスです。主な要因は、強力な金融セクターと安定した政治環境です。

銀行業投資ファンドの管理で知られ、世界有数の金融センターです。特に多国籍企業の本社が多く、国際的なビジネスが盛んです。

また、EUの重要な拠点の一つであり、欧州投資銀行などの国際機関も本社を置いています。

国際関係
ルクセンブルクは、欧州連合(EU)の創設メンバーであり、シェンゲン協定(国境検査なしの自由移動を可能にする協定)の発祥地でもあります。
北大西洋条約機構(NATO)や国際連合(UN)にも加盟し、外交的にも積極的に活動しています。

文化と観光
ルクセンブルク市の旧市街は、ユネスコの世界遺産に登録されており、歴史的な要塞都市としての魅力があります。

ワインや伝統的な料理(フレンチやドイツ料理の影響を受けた)が観光客に人気です。

多文化的な国であり、国際的なコミュニティが多く、外国人労働者が全人口の約半分を占めています。

生活水準
ルクセンブルクは非常に高い生活水準を持ち、社会福祉や医療制度が充実しています。失業率も低く、安定した生活環境が整っています。

ルクセンブルクは、その小さな国土にもかかわらず、国際的に影響力があり、特に金融や欧州政治の中心地として重要な役割を果たしています。

AIが生成

街中は綺麗で清潔感があり、静かで落ち着いた印象。上記にあるような国の特徴がシンガポールと似ているなと感じた。

絶品シナモンロール
公園はゴミ箱だらけ
レモネードうまし

市内を一通り見て回ったあとは、車で別の街へと向かう。そこはドイツとルクセンブルクの国境がある場所だ。

川の左がルクセンブルク/右がドイツ

友人がここで散髪するから来たのだが、国境をまたぐと言う体験ができたのは面白かった。

ちなみに、この川の上に国境を示す看板があり、一分間の間に何度も反復横跳びをして国境をまたいだ。

そのため、一分間に国境を超えた回数、別の国に旅した回数でギネス記録になるのではないかなと思っている。

誰かギネス関係の方がいたら、連絡して欲しい。

また、ルクセンブルクはワインが有名で、以下のようなワインを友人におすすめされた。近くに畑もあるそうだ。

クレマン(Crémant)ワイン」は、フランスやルクセンブルクなどで生産されるスパークリングワインの一種です。

シャンパーニュ地方以外でシャンパーニュ方式(瓶内二次発酵)によって作られるスパークリングワインが「クレマン」と呼ばれます。シャンパーニュと同じ製法で作られていますが、シャンパーニュ地方外で生産されるため、名称が異なります。

クレマンはフランス国内でも複数の地域で生産されています。代表的な産地は以下の通りです。

<代表的なクレマンの産地>
クレマン・ド・ブルゴーニュ(Crémant de Bourgogne)
ブルゴーニュ地方で生産され、豊かな風味と深い味わいが特徴です。

クレマン・ダルザス(Crémant d'Alsace)
アルザス地方のクレマンで、フレッシュで軽やかな味わいが人気です。白ワインとロゼのクレマンがあります。

クレマン・ド・ロワール(Crémant de Loire)
ロワール地方で作られるクレマンで、シャンパーニュに近い複雑さとミネラル感があります。

クレマン・ド・リムー(Crémant de Limoux)
南フランスのリムー地方で生産されるスパークリングワインで、非常に古い歴史を持つ地域です。

クレマン・ド・ルクセンブルク(Crémant de Luxembourg)
ルクセンブルクでも高品質なクレマンが作られており、特にモーゼル地方で栽培されるぶどうが使用されています。

<クレマンの特徴>
製法: クレマンは瓶内二次発酵というシャンパーニュ方式で作られます。この方法により、豊かな泡立ちと複雑な風味が生まれます。

価格: シャンパーニュに比べて価格が手ごろなため、日常的に楽しむスパークリングワインとしても人気があります。

味わい: 地域によって異なりますが、フレッシュでフルーティーなものから、リッチで複雑なものまでさまざまです。

クレマンはお祝いの席だけでなく、気軽に楽しむこともできるスパークリングワインとして、多くのワイン愛好家に親しまれています。

ちなみにワイナリーを訪れたのだが、結婚式で貸切となっており、見ず知らずの自分は参列しかけた。

ワイナリーは
結婚式で貸切だった。。

国境をまたいだり、近隣のぶどう畑を見学した後は、そのまま市内に戻って友人と別れる。

夕飯の時間だったため、友人がおすすめしてくれたワインを試してみた。

うまし

その後は個人的にもう一度有名な橋を見に行ったり、自然の景色を眺めに向かう。景色の綺麗な場所でオンラインミーティングなども行った。

日が暮れた後は、帰宅途中の市内中心部にあるバーに立ち寄る。他のワインも試してみたかったからだ。

バーのお客さんや店員さんにオススメを尋ね、白とロゼ、二種類のワインを試してみた。

どちらも非常に美味しい。特に白ワイン。

ちなみに、隣の席ではミュージシャンの方がお酒を飲んでいて、ワインを飲む中で打ち解けた。その方は世界中を旅して演奏活動をしているギタリストだ。

今度タイとベルギーでコンサートをするとのことなので、行ってみるかもしれない。

色々な人と出会い、様々な知識を得ることができたが、いかんせんお酒は弱い。そろそろ帰ろうと席を立つと、だいぶ足にキテいることに気づく。

おかげさまでかなり酔っ払っていたわけだが、ふらつきながらも何とか家に戻ることができた。

写真撮ってた

翌朝はパリへとバスで向かう予定だ。

しかし酔っ払っていた自分にとって、翌朝のアラームをかけるというタスクは、この上なく難しいことなのであった。(来週に続く)

印象的だったこと

日常会話やカジュアル表現
日常会話やカジュアル表現を学べる教材とかがあると良いなぁと。誰かオススメご存知ですか?


以下は、非常に聡明な方と対話している時に教えてもらった知識やアドバイスなどのまとめです。

ログは時限爆弾
ブログやログは時限爆弾のようなものだという話が出た。

感じたこと、考えたことなどを書き記しておくと、いつかどこかで誰かが読むかもしれないし、それが何かに繋がる時があるかもしれないとのこと。

ただし、それがいつ発火して爆発するかは誰にもわからない。時限爆弾は爆発する時間が決まっているが、ログはそうではない。

発火するかもしれないし、発火しないかもしれない。

不発にも発火にも可能性が拓かれている時限爆弾という例えが秀逸だなぁと感じた。

バイブスに従う
自分が何かを選択する際、バイブスに従うのもありだよというお話。

例えば、何かの講座を受講したりする時、どんなコンテンツを提供しているか以上に、コンテンツ提供者のバイブスに共感できるかどうかで選ぶと良いというアドバイス。

同時代の人間でなくても良いから、作家でも歴史上の偉人でも、バイブスに惹かれる人について進んでいくと良いかもしれない。

ビビッと来る人との出会いを逃さず、そこに飛び込んだり、住み込んで働いたりしてみるのも良い。

逆もまた然りで、自分が良いバイブスを放っていれば、何か良いご縁が巡ってくるかもしれないとも受け取れる。

この感覚は個人的にすごくわかる。

目的に縛られすぎない
何かをするにあたり、目的を定めなければいけないと考えることは多いが、必ずしもそれに縛られる必要はないのではという問い。

功利主義に走らず、役に立つかどうかわからないようなものにも飛び込むこと。

物事は想定した通りにはいかないという事実を理解し、逆に何も想定せずに飛び込む時があっても良いのではないか。

そうすると、そこに後から意味を見出そうするため、自分の人生を物語りたくなるかもしれないとその方は言っていた。

この感覚について、自分は非常に共感するところがある。

自分は旅が好きなのだが、例えば「年末ドバイに行くんだ!」と伝えると、周囲から「何で?」とか「何のために?」と聞かれることが多い。

そんな時、自分の心の中では「理由なんてねぇ!」「行ってみたいからだよ!」という声が鳴り響く。

目的どうこうよりも、無目的な能動性を大切にすること。動物的な感覚、今ここに絶対いなければならないという動物的な感覚を大切にすること。

そして、旅はその無目的な感覚、動物的な感覚や、不確実性を楽しんで乗り越えていく感覚を育むのにもってこいだと個人的には思う。

身体性について
AIと人間の違いは、身体があること。

身体があるというのは、ある特定の時間に、ある特定の場所に存在するということ。これからは、より一層その身体性を大切にしていく必要がある。

そう考えると、自分が日本人の魂を持ちながら現在海外にいることも、貴重な身体性とも言えるのかもしれない。

また、自分の身体とは何なのかいう問いも面白い。

養老先生曰く、「田んぼを見て、田んぼが将来の自分であると思えるかどうか」

田んぼがコメになり、いつかそれが自分の一部になると考えること。

私の内部と外部を明確に分けて、外部を環境と呼ぶことが多いが、必ずしも簡単に分けることはできない。どこまでを自分の一部と考えられるか。

これは他者への想像力や異文化理解とも繋がる話だなぁと思った。

どこまでを隣人、知人、自分の一部と感じ取れるか。これが世界で起こっていることへの関心にも繋がる。

例えば、知人や友人がいる国のニュースには一層意識が向くし、自分ごとになっていく。

海外に出て、様々な国の友人ができてより一層この感覚は培われている気がする。

日本語の特徴
日本人が漢字を読み解く時に使う脳のエリアと、ひらがなとカタカナを司っている脳のエリアは別らしい。

漫画などを処理する時も、漢字を見る時と同じ脳の使い方だそうで、漫画の絵が文字で、吹き出しが音に相当するらしい。

外国人は顔と名前を覚えたり、他言語を覚えるのが比較的早いが、日本人は苦手な人も多いという。なぜかというと、漢字の処理で脳のキャパ相当使っているかららしい。(他の理由もあるだろうが)

だからこそ、英語が伸びにくいことに一喜一憂するのではなく、練習を丁寧に積み重ねること。日本語だからこそできる世界の見方を発信していくのが大事とのこと。

言語としての特性の違い
事実を述べるのは英語が得意。

日本語は行為遂行的な言語だから、同じことを伝えようとしても気持ちなどが滲み出てしまうらしい。

他にも同じような言葉でも微妙なニュアンスの違いがあったりする。例えば、日本語の「分かる」「理解する」には、どちらも「刀」が入っている。

日本語の「分かる」「理解する」は、「刀」でスパッと切ったように違いが明瞭であるということ。

一方、英語の「understand」についてはどうか。

「under」に「 stand」する。つまり、下に立っている。語源的には、上下関係が若干できているため、「分かるんだけど違うと思うよ」と伝える場合は本来適さない言葉とのこと。

その代わり、「I see」 を使うと、客観的に「see」見ていることになるため、違う意見を伝える時も違和感がないとのこと。

こうした微妙なニュアンスの違いはどこまで意識されているのかわからないが、翻訳に違和感を感じたりするのも、こうしたことが理由だったりするのだろう。

来週の目標

ラブロックの村とガイア理論について調べる
知り合いの方からおすすめしてもらった上記について調べる。可能であれば、いつの日か関係地を訪れる。


ここまで読んでくださりありがとうございました!

今週は勝手に色々探究したり調べた結果、いつも以上に長引いてしまいました。。

適当に読み飛ばしてください。。

もし記事がいいなと思ったら、スキやフォローなどしてくれると嬉しいです!

「Future will find you」


※記事内の画像は筆者個人が撮影したものか、生成AIにて生成しています。

いいなと思ったら応援しよう!

Hoshi
読んでくださり、ありがとうございます!記事がいいなと思ったら、よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!

この記事が参加している募集