![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77903497/rectangle_large_type_2_b1f6759862e7157e9ee81950a4a289cd.png?width=1200)
ここは絶対に見逃したくない! 水族館必勝講座『のとじま水族館』を解説
こんにちは。私です。新代ゆうです。
今回は北陸最強の水族館、「のとじま水族館」について解説させていただこうと思います。
前回の『サンシャイン水族館必勝講座』はここ!!
![](https://assets.st-note.com/img/1651809081868-VF1PKqj3VX.jpg?width=1200)
え!? 「写真提供:のとじま水族館」!?
と思ったそこのあなた。のとじま水族館さんは公式サイトで写真素材の提供をされております。
水族館のPR、宣伝に限り使用を許可……、とのことだったので、べったり寄りかからせていただこうと思います。最高!
では早速。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77981070/picture_pc_65a6238b1b163fa788020ae5e05d3d67.gif)
行くぜ!! うおおおおおおおお!!
料金 :1,890円(一般)
アクセス:和倉温泉駅よりバスで30分
駐車場 :あり(無料)
迫力満点!『ジンベエザメ館』
![](https://assets.st-note.com/img/1651859716595-l3IUSGDYOU.jpg?width=1200)
ジンベエザメ館にはなんと……、ジンベエザメが展示されてます! びっくり!(?)
![](https://assets.st-note.com/img/1651857469606-xuUDWMSrPW.jpg?width=1200)
最大の魚類として知られるジンベエザメさん。彼らが展示されているのは日本で4か所のみ。すげ〜。
もちろんジンベエザメだけではありません。
エイやシュモクザメ……。
![](https://assets.st-note.com/img/1651857904786-Ta6CSQF0H5.jpg?width=1200)
「名前かっこいい」で有名なナポレオンフィッシュもいます。写真下のほうにいるでしょ?
巨大な円柱形の水槽をぐるっと回るようにスロープを下っていきます。下へ向かうに連れて魚の分布も変わっていくので、景色の変化も楽しめます。
最初からこんなに豪華でいいのか……?
身体、もってくれよ――!(?)
1日じゃ足りない!?『のとじま水族館本館』
その1、のと海遊廻廊。
![](https://assets.st-note.com/img/1651858514662-ZThLVuYpFS.jpg?width=1200)
さあ「ジンベエザメ館」を抜けて本館のほうへ。最初に現れるのがこちら、のとじま海遊回廊。語感がいい。
![](https://assets.st-note.com/img/1651858572488-uQuBBMgIMi.jpg?width=1200)
ブリとカンパチ。見分けつきますか?
カンパチは黄色みを帯びているらしい。よく見比べてみてください。ちなみに私はわかりませんでした。
「必勝講座なんだからちゃんと解説しろ!」と思ったそこのあなた。
うるさい!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1651858716127-DUBI6u0zYv.jpg?width=1200)
まるで水中を歩いているかのようなプロジェクションマッピング。ブリたちと一緒に順路を進んでいきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1651858821271-ImlcMnvBaI.jpg?width=1200)
ここはフォトスポット。私の読者にはどうせ一緒に来る恋人なんていないでしょうから、近くの観光客に土下座して撮ってもらうことをおすすめします。
ちなみに私は自撮りしました。泣きそうでした。
というのも、この日の私は誕生日。関東住みの私が誕生日にひとりで北陸の水族館に来ている。この意味、わかりますか?
当時付き合ってた恋人に「ごめん予定入った」と言われたときの私の気持ち、わかりますか?
わかりますか?
その2、ふれあい広場。
![](https://assets.st-note.com/img/1651859809354-zJB0fTuHsN.jpg?width=1200)
さあさあ、回廊を歩いていった先にあるのがこちら。ふれあい水槽。
![](https://assets.st-note.com/img/1651859885667-dxGkHzPLzh.jpg?width=1200)
ウニ、ナマコ、ヒトデなどなど。
ヒトデさんは意外と硬い肌をされていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1651859971056-4nfREz3ivB.jpg?width=1200)
そのすぐ後ろにある円柱水槽。私が行ったときはブラック・モーリーやブラックファントムテトラなど、カッコいい名前の熱帯魚が泳いでました。
季節によって種類が変わるとか。公式サイトでは(おそらく)ナポレオンフィッシュさんの写真が載っていたので、好きな方は今が狙い目です。
その3、能登と海と。
![](https://assets.st-note.com/img/1651860362559-tl5rXLWuSG.jpg?width=1200)
さて、外に出て……。今日はいい天気ですね。
ではなく、模型です。ジオラマ。生憎この日は大雨です。日本海側あるある。最高!
![](https://assets.st-note.com/img/1651860424223-BFGPQpnU9e.jpg?width=1200)
男の人っていつもそう!! こういうのが好きなんでしょ!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1651860522192-PfDrDHZhky.jpg?width=1200)
海岸にはイシダイやハリセンボンも泳いでいました。波の様子まで精密に再現されています。
その4、世界の海。
![](https://assets.st-note.com/img/1651860881756-AVgYvy7e2J.jpg?width=1200)
最初に現れるのは『北の海』でございます。
サケやホッケなど……、美味しい魚たちがたくさん。帰りは魚を食べて帰ろうかな。
![](https://assets.st-note.com/img/1651860728754-m1UAROXwUy.jpg?width=1200)
これからは、魚がこうして連なっている状態を「魚トレイン」と呼ぶことにします。総理大臣には私から言っておきます。(?)
お次は『マングローブの水辺』。
![](https://assets.st-note.com/img/1651861172450-Gd1weSgVOG.jpg?width=1200)
こういう、個別になっている水槽たちが好きだったりします。ゆっくり、ひとつずつ眺めていくのがいい。知ってる魚がいると「アイツだ!」ってなるし、知らない魚がいると「誰コイツ!?」ってなる。
どちらにせよテンションが上がるのでコスパ最高の舞いを踊らずにはいられません(?)
![](https://assets.st-note.com/img/1651861310292-wTMfiHr2Nw.jpg?width=1200)
テッポウウオです。口から水を発射し、水面にいる小動物を仕留めるという最強Tierの魚。魚武器バトルロワイヤルが開催されれば彼の無双は免れないでしょう。
ちなみに「魚武器バトルロワイヤル」とは、ひとりひとつ武器となる魚を与えられ、バトルロワイヤルをするというものです。いま考えました。私は小説家なのでこれを長編として書きます。(書きません)
さあ、最後は『南の海』。
![](https://assets.st-note.com/img/1651974775800-z91D6OkvJ3.png?width=1200)
田舎のおじいちゃん家みたいなカラーリングから打って変わり、ここからは原宿になります。(?)
![](https://assets.st-note.com/img/1651984771358-N28F4g4zTf.jpg?width=1200)
水槽の端っこから、にょーっと伸びてきたこの子。おそらくハナヒゲウツボ。
このころは魚名をメモしていなかったので、ここから出てくる名前は私の脳から引きずりだしたものになります。
ウツボのなかでも、鼻先のヒゲとインスタグラムに配慮したかのような色合いが特徴です。
![](https://assets.st-note.com/img/1651984824665-Vt1lGjksOp.jpg?width=1200)
そしてウツボ。「ウツボばっかりじゃん!」って思ったそこのあなた。その通りです。この先はウツボの解説だけが続きます。(大嘘)
一番手前にいる子、この子の名前がウツボです。「〇〇ウツボ」ではなく、ただのウツボ。𝓢𝓲𝓶𝓹𝓵𝓮 𝓲𝓼 𝓽𝓱𝓮 𝓑𝓮𝓼𝓽──.
そして最も皆さんの目に付いたであろう、一番後ろのしましまくん。ウミヘビを連想させるコントラストをしていますが、ゼブラウツボという種類。ちょろっとこっちを見てるのがかわいい。
もちろんウツボばかり撮っていたわけではありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1651984928663-EGEjy3oLJE.jpg?width=1200)
よくミノカサゴと呼ばれますが、この子はハナミノカサゴという種類です。
見分けがつかない! という方はお尻のほうに注目。黒い点々があるでしょ? この模様があるほうがハナミノカサゴです。
南の海コーナーにはみんなのアイドルチンアナゴやクマノミくんもいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1651980101002-JZJESjLvkN.png?width=1200)
ちなみに、順路の途中に「レクチャーホール」という空間があり、毎日マダイのショーを行っています。
「マダイの音と光のファンタジスタ」。迫力満点なのでぜひ。
その5、川や湖の魚たち。
![](https://assets.st-note.com/img/1651977189932-FBXqU2rzH8.png?width=1200)
以前の記事でも紹介しましたが、淡水魚というのは奥が深く、見ていて意外と楽しいんです。このコーナーは3周してしまいました。
なにせ誕生日にひとりで来ているわけですから、好きなだけ好きな水槽を見ることができるわけです。
さて、このエリアには「オイカワ」や「カジカ」など、石川県に生息する様々な淡水魚たちが展示されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1651984956589-Rzcn2wW9KN.jpg?width=1200)
(これは他の水族館で撮った写真ですが)この子がオイカワです。よく名前は見かけるけど、実際に見たことがない……という人が多そう。
ほんのり青い身体と、大きな尻ビレが特徴。ひらひらと泳ぐ様子が美しいのです。
その6、深い海の生き物たち。
![](https://assets.st-note.com/img/1651978049526-u3hnludB6I.png?width=1200)
さて、お次は深海生物。え? 淡水魚好きって言っておきながら、一枚も写真を撮っていないじゃないかだって?
うるさい!!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1651984980167-WCSjOpUlWF.jpg?width=1200)
写真フォルダに残っていたサメですが、調べてみてもいまいち種類が確定せず。
たいてい私は何か意思があって(?)写真を撮るのですが、このときどうして写真を撮ったのか覚えていない。
珍しい種類だったのかな……。
深海コーナーにはズワイガニやビクニンなど、かわいいお魚たちがいました。
その7、クラゲの光アート。
![](https://assets.st-note.com/img/1651985022022-FzvEabDlof.jpg?width=1200)
本館最後はクラゲ水槽。
![](https://assets.st-note.com/img/1651979670687-yw8OIXZb5S.png?width=1200)
珍しいクラゲがいるわけではありませんが、光を纏ったクラゲが幻想的に水中を漂うこの景色、圧巻です。
![](https://assets.st-note.com/img/1651985069771-NETToxkPeg.jpg?width=1200)
ここにいるのはアカクラゲ、それからミズクラゲ。
![](https://assets.st-note.com/img/1651985849445-U3CXXycLDL.png?width=1200)
写真撮影もはかどります。
イルカショーの前に!『トンネル水槽』
![](https://assets.st-note.com/img/1651980382394-hjV3OPOZDD.png?width=1200)
いまからイルカショーを見に行こうとしている方! ちょっと待って! 時間、まだあるでしょ!?
本館を出てすぐのところ、日本最大級のトンネル水槽があるのです!
ふわりと降り注ぐ日差し、透き通った水のなかを優雅に泳ぐイルカたち。彼らはカマイルカという種類。背ビレが鎌のようになってます。
![](https://assets.st-note.com/img/1651985325810-ICH40qxKMG.png?width=1200)
驚くほど距離が近いから、こうして一緒に写真だって撮れちゃう。
夜行バスで来たから髪を巻く暇と場所がなかったけど、こんなに近づいてくれたら髪がぼさぼさでも自撮りせずにはいられないじゃないですか!!
イルカってこんなに飛ぶっけ?『イルカ・アシカショー』
![](https://assets.st-note.com/img/1651980807000-p5cnMuuWlX.png?width=1200)
さあ、イルカショーが始まりました。(唐突)
素材写真では清々しいほど晴れ渡っていますが、私の写真フォルダには雨が降り注いでいます。石川県最高!(?)
![](https://assets.st-note.com/img/1651985360775-IiDlFksIU2.jpg?width=1200)
イルカショーを見て最初に感じたのは、「イルカってこんなに飛ぶんだっけ?」というびっくり。
![](https://assets.st-note.com/img/1651983205871-UpPaQrth0G.png)
(この写真、素敵すぎる)
いや、本当にすごいんだって! 絶対に見てほしい!
え? 終バスの時間が迫ってる!?
うるさい! 歩いて帰れ!!
終わり。
![](https://assets.st-note.com/img/1651983365264-vifQusOeNl.png?width=1200)
終わりではありません。本当は別館にウミガメやアザラシ、イワシ水槽があります。だって、文字数が……。
![](https://assets.st-note.com/img/1651985445962-XFYWoqNgTI.jpg?width=1200)
というわけで外に出てまいりました。図らずして私の誕生日がバレてしまったわけですが(↑の日付。祝え。)、のとじま水族館、最高の思い出になりました。予定を入れやがった元恋人には感謝しなければなりません。
名残惜しいですが今回はここまで。
今後も他の「水族館必勝講座」や「ひとり旅行必勝講座」をあげていこうと思います。
のとじま水族館様は今年でなんと40周年。
記念イベントをやっているので、よければこちらも見てみてください。
更新の際はツイッターでお知らせするので、よければフォローしてやってください。
ちなみに「お気に入り」や「フォロー」を押すとイラストが出るのでよければ既読感覚で押してみてください。
非会員の方でも「♡」を押せるみたいなので、よければお願いします。(お気に入りやフォローされると嬉しいので)
それではまた。
次回の「しながわ水族館必勝講座」はこちらから。
おまけ
![](https://assets.st-note.com/img/1651985470511-soqroKaS8h.jpg?width=1200)
(新代ゆう金沢旅行のスケジュール 1日目)
いいなと思ったら応援しよう!
![新代 優(にいしろ ゆう)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77533097/profile_80860db57cf485db0ce610ea478a7519.png?width=600&crop=1:1,smart)