見出し画像

#36どうして話しやすい人と、話しにくい人がいるのか。そんな交流で自分はどう変わるのか。

 こんにちは、人馬交流分析士のりょーじ(@Horse Value)です。人馬交流分析って何?りょーじって誰?それをやって何になるの?という疑問への答えは#1をお読みください!

#31~#33と#35では、人と馬との交流分析ではなく、人と人との交流分析についてお話してきました。この「交流分析」というのは心理学の1つの手法なんでしたね。今日は#31~#33と#35の続きなので、まだ読んでないよ、という人は#31から読んでください!

 
 馬と人との交流体験から人々が役に立つことをお伝えするというのが僕の役目なのですが、今回も含めて数回かけて、この心理学的手法「交流分析」についてお話ししています。

 というのも、僕の経験に基づく解説だけではどうしても学びがぼんやりとしてしまいがちだからです。#29まででお話してきたH.O.R.S.E.理論は僕が馬との交流の中で発見した「人間本来のあり方」なんですが、「そう在れたらいいけどどうしたらいいか分からない」となりがちで、どうも具体的な提案に欠けてしまいます。

 
 でも、世の中には、人と人との交流を細かく分析することを通じて「人間とはこういう在り方」なのだ、というのを発見し、在り方だけではなく行動にまで落とし込んだ学問があるんです。それが心理学の「交流分析」です。

 じゃあ、それとの一致を見ていかない手はないよね、ということで「交流分析」をまず皆さんにご紹介したいわけです。

 前回は、自分の中の5つの自我状態がどのように「口ぐせや仕草、表情」として表れでるのか、というお話をしてきました。そして、それによって自分が「今、ここで」どんな自我状態なのかを知ることが出来るのです。

 今回からは、そんな風に外に現れた自分の心(自我状態)がどんな交流を生み出すのか!そんなお話をしていきたいと思います!

 ということで今日のラインナップは!
・自我状態と交流
・喧嘩別れする交流の特徴とは?
・自分が変われば相手も変わるって本当?

 今回は、人と人との交流を理解する上でとっても大事なお話になります!こここそが今まで丁寧に自我状態を説明してきた理由です。自分を知っても役に立たない、と思っている人は今日がその考えを変える日です。

 さあ、早速行きましょう!

自我状態と交流

 自我状態がどのように口グセ、仕草や表情として表れでるかについて前回お話ししてきました。その最後の方で、こういった表面に現れるものは、交流している相手からよく見えるもので、だからこそ受け取り手(相手)に大きな影響を与えるというお話をしてきました。

 ということは、「自我状態」と「どのような交流になるか」ということとは密接に関係しています。

 今回は、そんな自我状態と交流の関係についてお話しします。平たく言うと、自分の在り方(自我状態)が相手の在り方(自我状態)にどんな影響を与えるか、その逆はどうか、そういった影響の与え合いこそが交流だ、ということをお話しします。

相手の話し方に合わせて自分も話し方を変えることってありますよね

 こんな状況を想像してください。
 
 あなたは友人が街で大声でふざけているのを見ました。度が過ぎていると思ったあなたが誰かを怒鳴りつけたとします。すると怒鳴りつけられた人はさっきまであんなに楽しそうだったのに涙目で謝ってきました。

 この時に何が起きているのでしょうか。「怒鳴りつける→謝る」というのが起こったこと、つまり交流として見えていることですが、その時の心の状態、つまり自我状態について考えていきましょう。

 あなたが怒鳴りつけた背景をさらに見ていきましょう。あなたは、その友人が「街中でふざけていて、それは度が過ぎている」と感じて怒鳴ったのです。「公共の場ではもっと行動を慎むべきだ!」と言いました。

 ここまでのお話をよく理解している人なら、あ、CP(批判的親)だ!とピンとくるでしょう。

 単に怒鳴るというだけではCPとは決められませんが、ルールを破っているのを見てイラッとする、というのはCPの特徴でしたね。

 さて、そんな風にCPから生まれた怒鳴りつけるという行動は、その怒鳴られた友人をどのような態度にしたでしょうか?涙目になって謝ってきたのでした。

 そんな行動はどんな自我状態の特徴でしょうか?これは明らかにAC(適応する子供)の特徴ですね。

 ここで起こったことを整理すると「あなたが怒鳴りつけてそれまで楽しそうにしていた相手が謝ってきた」と言えます。

 それを交流分析していくと「CP(批判的親)という自我状態のあなたが怒鳴りつけたことで相手はFC(自由な子ども)という状態からAC(適応する子ども)になった」ということです。

 これが自我状態と交流の関係をよく表しています。自我状態によって交流が引き起こされ、その交流によって自我状態が変化する、というわけです。

喧嘩別れする交流の特徴とは?

 先ほど見てきた交流では、自分の行動によって相手の自我状態が変化しました。

 さらにその交流がどのように進むか、ということを例として挙げていくと相手が謝ってきて、あなたは説教を続けるということが起こったとします。「お前はそういうところあるぞ、この前も…」などという感じです。

 ここで何が起きたのか見ていくと相手の自我状態であるAC(適応する子ども)があなたのCP(批判的な親)をさらに刺激してきて、あなたのCPが強化された、と言えるのです。

 このような交流は交流パターンの中で長く続きやすいパターンです。関係が固定化されて、お互いの自我状態が強化されつづけるということが起こるのです。

 この図を見てもらうとお互いの交流による矢印が平行になっているのが分かります(これを難しい言葉で平行交流と言います)。

 ただ、交流にも別のパターンがあります。例として、あなたが友達を怒鳴りつけたというところまで同じで別の反応を友達がしてくるパターンを考えましょう。

 あなたが怒鳴りつけた後に、友達が微笑みながら「そんなに怒らないでよ。嫌な気持ちになったんだね、ごめんなさい。」と言ってきたとします。

 同じ謝るという行為でも、その行為を生んだその友達の自我状態はこの場合NP(養育的親)です。

 
 あなたがCP(批判的親)で怒って相手のAC(適応する子ども)を刺激したはずが、相手はNP(養育的親)であなたを気遣ったのです。

 そうなると、あなたとその友達の交流は先ほどの例とは少し変わるでしょう。おそらくあなたが怒り続けることはないはずです。

 この後の反応は人によると思いますが、先ほどのCP⇄ACのように互いに自我状態を刺激しあって強化し合う関係ではありません。

怒った人は相手から「ごめんなさい」もしくは反抗など相手のCが活性化することを期待したはずです。それが裏切られるとこういう交差した交流になるのです。

 この図では先ほどの例と違ってお互いから出る矢印が交差しているのが分かります(これが交差交流といいます)。こういうパターンの人間関係は、お互いに噛み合ってないな、と思って長続きしないものです。

 例えば先ほどのパターンでは、自分のCP(批判的親)に対して刺激されるはずのAC(適応する子ども)ではなくNP(養育的親)で返ってきたことに多くの人は驚き、理解できないと感じるはずです。

 お互いを理解できないと交流した後に思うのはこういうパターンの交流です。

 
 ここまでで分かったように、交流する二人の自我状態とその交流パターンによって継続するパターンのもの(平行交流)と止まりがちなもの(交差交流)があります。

 もう一つ重要なのは、この交流というのが言語的なものだけとは限らないことです。前回お話ししたように自我状態というのは仕草や表情にも表れ出るからです。

 人間は良くも悪くも嘘をつくことができます。だからこそ、「何を言ったか」という言葉だけことだけではなく、お互いがどう在るか、そしてそれがどう滲み出るかによって交流パターンが生み出されることを忘れてはいけません(言葉とその自我状態による交流の心理が合わない交流のことを裏面交流と言います)。


自分が変われば相手も変わるって本当?

 先ほどの例を逆の立場から考えてみましょう。

 あなたが楽しそうにふざけていると、友達が「周りに迷惑かけるのはだめだ!」と怒鳴りつけてきました。あなたはどうしますか?

 復習になりますがこのケース、怒鳴っている方はCP(批判的親)が強いんです。そしてあなたのAC(適応する子ども)を刺激します。

 まさにさっきまで話してきたことと同じですが、もしあなたがACを働かせて「ごめんなさい、許してください!」と涙ながらに謝ったらそれは平行交流となり、その交流は続くでしょう。

 怒っている友人のCPが強化され、ずっと説教が続くかもしれません。そんな関係性は次第に固定化されていくでしょう。


 ここからが大事なポイントです。意識すればあなたはそんな交流を変えることができるのです。そしてそれが相手の自我状態を変えることにつながるかもしれません!

 さっきの例にあったように、もしあなたがNPを意識的に使って「嫌な気持ちになってしまったね、辛かったね、ごめんね」と言って微笑みかけたとしたら、それは交差交流となり、その交流は停滞するでしょう。

 もちろん相手は違和感を感じるでしょう。相手は「ごめんなさい!」を期待していたわけですから。

 でも、あなたがNPを使って優しく語りかけたことでもしかしたら相手は「そんな怒ることないか、楽しもう!」と在り方を変化させるかもしれません。こちらが自分自身のあり方を意識的に操って相手に発信することで相手の在り方を変えることができる可能性があるということなんです!

怒りをぶつけられたとしても徹底的に相手を愛しているという在り方で相手に発信し続ければいつか相手の状態も変わると思うのです

 今日覚えてほしいことはそのことです。「自分が自我状態を変化させれば相手への働きかけが変わり相手を変えることが出来る」ということです。それが自我状態と交流です。

 さて、怒鳴られたときにACで応える人と、NPで応える人との違いはどこにあるのでしょうか?皆さんも経験的に知っているように人には性格があり、それはその人がどの自我状態を持つ傾向にあるのか、ということと関係しています。

 次回からは、その「自分の中の自我状態傾向」を知ることをできる手法をお伝えします。それによって、自我状態をご自身で自覚し、変え、最終的には行動を変え相手の状態をも変えるということに繋げていけるからです。楽しみにしていてください!

 明日も一日頑張りましょう!
 


いいなと思ったら応援しよう!