自ら学ぶ、自ら修める。
先日、宇都宮高校の同窓会に関するnoteを書いた。
偶然かどうか、毎日新聞の連載「ぐるっと東日本・母校をたずねる」にて、宇都宮高校が取り上げられている。1回だけでなく、複数回にわたって母校にまつわる記事が発信されるというのだ。
3回目となる今回は、宇都宮高校の卒業生である千葉雅也さんが取り上げられていた。
僕は2002年度卒で、千葉さんは1996年度卒。
高校時代は顔を合わせる機会がなかったけれど、千葉さんが同じ高校(通称、宇高)の出身だと知ってから、勝手に親近感を抱いている。記事では、僕も指導を受けたことのある有坂隆二さんの話が出てきて。今回も興味深く読むことができた。
しかしそれ以上に目に留まったのは、記事の終盤に書かれていた自修館のこと。
建物自体は2015年から使われるようになったそうだが、その前身となる自習室というものが存在していて。確か図書室(高校にしては、かなりの書籍を有していたと思う)の隣にあったのだが、僕は大変お世話になっていた。
今は19時半まで使用可能と書かれているが、当時は21時まで空けてもらっていたと思う。鍵の開け閉めも生徒に委ねられていたが、高校3年生から僕が責任者を担っていた(高校時代はリーダーとは縁遠かったが、自習室のヘビーユーザーだったこともあり、僕が任されたのだと思う)。
記事には、こう書かれている。
今も、当時の自習室のスタンスが受け継がれていることを嬉しく思う。
誇張でもなく、僕は高校3年の6月に部活動を引退してから、毎日14時間の勉強に励んでいた。授業以外では、勉強時間の大半を自習室で行なっていた。塾にも通わず、大学受験に臨めたのは母校のおかげであり、自習室は合格の鍵でもあった。
自習室には、ごくまれに「冷やかし」で訪ねてくる生徒もいた。少しだけ騒がしくなる瞬間もあったが、僕がわざわざ注意する必要はなかった。生徒一人ひとりが黙々と、さも当たり前のように勉強に励んでいる姿を見て、冷やかしたちはすぐに離れていったのだ。
僕の記憶だと、自習室で定められているルールはほとんどない。私語厳禁ということも、特に決められていなかったはずだ。だけど、あの空間で私語を交わしていたり、分からないところを教え合ったりというようなことは、全く行なわれていなかった。
そういう場所を、10代で経験できたのは財産だったと胸を張って言える。
ただ黙々と、自習、つまり自分で習うべく勉強に取り組むこと。現在も「自修=自ら修める」として、当時のスタンスを踏襲しながら勉強に励んでいる。
受験勉強など、ただの詰め込みだという風潮が強まりつつある。しかし千葉さんは記事の中でこう語っている。
人生100年時代。在校生の頑張りに目を細めるだけでなく、僕も負けじで自習・自修に励まなければならないだろう。
彼らにとって「ああいう大人にはなりたくないな」なんて、思われたくはない。卒業生として、少し先を歩いている先輩のひとりとして、これからも精進したいと思う次第だ。
#宇都宮高校
#千葉雅也
#毎日新聞
#コラム
#連載
#母校をたずねる
#自習
#自修
記事をお読みいただき、ありがとうございます。 サポートいただくのも嬉しいですが、noteを感想付きでシェアいただけるのも感激してしまいます。