![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92724548/rectangle_large_type_2_3c324d6e0d7359892960aee8e93f7474.png?width=1200)
いつか、未来志向。
社会人1年目からいまに至るまでお世話になっている先輩が、とてもワクワクするニュースリリースを発表した。
発起人となる津田賀央さんは、2015年12月に長野県富士見町にてコワーキングスペース「富士見 森のオフィス」を立ち上げた。
東京の電機メーカーに勤めながら、ダブルワークのような形でコワーキングスペースを運営する。しかも富士見町に移住もした津田さんは、「電車で2時間ほどだよ」なんて当時から言っていたけれど、僕には夢物語のように聞こえた。
「こんな働き方が『いつか』可能になったら素敵だろうな」くらいの気持ちだったけれど、コロナ禍という「追い風」もあり、リモートワークや移住に関する考え方はグッと現実味を帯びている(というか、既に「現実」になっている)。
*
津田さんはnoteで、こんなことを書いている。
「コワーキングスペースの出店」という相談ではあありましたが、これまでのようなコワーキングスペースはもう要らないという考えがありました。
リモートワークが普及しコワーキングスペースやレンタルオフィスはどんどん新設されているけれど、ヘッドホンでzoomしながらリモートワークは、Co-workingというより“個Working”のように見える。自宅でもカフェでも仕事はできる今、他者との交わりが希薄なワークスペースは必要だろうか?
僕は2021年夏に勤めていたベンチャー企業を辞め、ひとりの会社を起業した。オフィスは、自宅近くのコワーキングスペースを利用している。
「成功するかはともかく、オフィスに通わない働き方ができる」と喜んだのは束の間で。津田さんの表現する「個Working」で密やかに働く日々を続け、言いようのない孤独・孤立を感じている。
*
海外のコワーキングスペースの知見もある津田さんが提唱する、次世代のワークスペースは「新たな創造のための、自由な協働空間。」というコンセプトだそう。
PCを持ち込んで作業することもできるし、ペインティングやクレイモデル、簡単な木工ができる大型の制作デスクも同居している。制作した「作品」は、ミニギャラリーとして展示することも可能だそうだ。
隣の人が、何の仕事をしているか分からない。まあ、安いからこのまま利用すれば良いや。
そうやってコワーキングスペースは立地と価格による「競争」が乱立している。しかしそこには、当初「コワーキングスペース」と聞いて想像していたようなワクワク感とは無縁だ。
もう一度、津田さんは「コワーキングスペースとは何か」と定義し直そうとしているのではないか。
色々なワークスペースがあっても良い。けれど、働く人たちは「もっとこういう場所があったら良いのに」とモヤモヤを抱えていたはずで。そんな潜在需要を掘り起こし、新しい協働空間を作ろうとしているのではないか。
来年の春、横浜で新しいことを始めます。今までやってきたことを活かしながら、次の10年を見据えてのチャレンジです。 今日付けでRoute...
Posted by Yoshio Tsuda on Wednesday, November 30, 2022
津田さんのFacebookには、見たこともない数の「いいね」やコメントがついている。津田さんの未来志向に、多くの人が共感したからだろう。
創業2年目の僕にとって、そのプロジェクトはキラキラしているように映る。でもそれは、2015年から、津田さんが地道に実績を作り続けてきた成果のひとつなわけで。
未来志向のあるプロジェクトは、一朝一夕に形にできるわけではないのだ。
それでも、いつか、いつの日かの未来志向のために。僕自身も、日々の仕事に、一生懸命臨もうと思った。
*
新しいワークスペースの名前は「Pile(パイル)」。そしてドメインは「.yokohama」だ。
なにからなにまで、津田さんはやることが一貫している。その背中に追いつくのは、まだまだ先になりそう。頑張らないと!
#アート
#デザイン
#編集
#働き方
#クリエイティブ
#未来志向
#地域
#横浜
#天王町
#コワーキングスペース
#森のオフィス
#Pile
#津田賀央
いいなと思ったら応援しよう!
![堀聡太](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71737329/profile_e7f6c6b680929c4adf326adce50729d5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)