気になったニュースと音楽(2024年9月1日)
「今週気になったニュース」のマガジンを少しリニューアルします。
今週から、その日聴いた音楽についても紹介を。基本的には新しい曲を紹介しますが、「OASIS再結成」などの時事に合わせたキュレーションも心掛けたいと思います。
8月26日(月)
地価上昇 経済効果持続 観光にも波及 利用者順調400万人超 事故対策、延伸計画で課題も /栃木
ここまでLRTが成功するとは、誰が予想していたでしょうか。ただ成功の理由が私自身はピンと来ておらず……。今後は延伸も課題になっていくでしょう。栃木といえばLRT、なんて言われる日も近いかもしれません。
在日ファンク「才能あるよ」(2011年)
番組は失念しましたが、ラジオで流れていたのをきっかけにヘビロテ。同じフレーズを繰り返す面白さって、なんでしょうね。
8月27日(火)
米不足でも、廃棄される 新鮮な商品、常に求める消費者
この1週間はスーパーに在庫が全くない状態。我が家も3,000円近い米をようやく発見・購入できました。9月で新米が入ってくれば米不足も落ち着くようですが、「そもそも原因(真因)は何なの?」という点は、関係者間だけでなく、世論の周知も必要だと思います。
Oasis「Rock 'n' Roll Star」(1994年)
2009年のフジロックの演奏は今も記憶に新しく、苗場のGREEN STAGEが一体となって「Don't Look Back In Anger」を合唱しました。きっと発表されるであろう来日公演も楽しみ。
8月28日(水)
日本版DBS、準備費22億円 来年度予算要求
今週は2025年度予算の概算要求のニュースがちょこちょこ出てきました。この金額が高いかどうか。ちなみに「不登校の子どもへの支援には2億6000万円」の要求だそうです。
Martin Denny and His Orchestra「Firecracker」(1951年)
YMOが同名曲でカバーしたことも有名。YMOはかなりシティに彩られていますが、原曲はエキゾチック。聴き比べるのも面白いです。
8月29日(木)
少子化対策「決め手なかった」 知事、この10年間振り返り 来年度 企業に「結婚サポーター」1万人 /栃木
なんというか、ここまでアッサリ認める県知事ってどうなんでしょう。
今後の取り組みとして、
・ものづくりの現場での女性の雇用枠を拡大
・農業と移住をセットにした売り込み
・他県からも集まる特色ある高校教育
などがヒントになっているようです。全然分かってないなと思うのは、少子化対策に位置付けられているという、「県内の事業所に1万人以上の結婚サポーターを置く取り組みも来年度から始まる考えを示した」こと。すでに5期を務め、今秋の県知事選への出馬も表明しています。多選の弊害を、まさか地元で感じるとは思いませんでした。
Cornelius & Arto Lindsay「BAD ADVICE」(2024年)
Apple Musicの通知で、Corneliusの新曲を知りました。イントロからばっちりと私の好みで、この日はずっとリピート再生していました。
8月30日(金)
教員給与、年換算1270億円増を要求 教職調整額引き上げ 文科省
これもまた2025年度予算の概算要求の件です。もともと教員給与の国庫負担金は1兆5,807億円、割合にして1割増なので思い切ったなという印象です。(それが実現するかは分かりませんが)
教員を希望する人が減っているのは、現在の勤務環境に加え、将来の先行きが不安という側面もあると思います。大学生だけでなく、広く人材を求めるような抜本的な改革も求められるのではないでしょうか。
RHYMESTER「Open The Window feat. JQ from Nulbarich」
早稲田大学で6月に開催された「初夏の文芸フェスティバル」。いとうせいこうさんと共に出演されたRHYMESTER。イスラエルのガザ侵攻に抗議を示したとき、アーティストの確かな覚悟を受け取りました。
8月31日(土)
24年上期出生数35万人 69年以降最少 通年70万人割れか
7月に東京都の合計特殊出生率が0.99という衝撃的な数値が話題になりましたが、相変わらず中央である国も無策を露見しました。絶望するしかないのですが、市井の人間としては、繰り返し少子化対策の必要性を訴え続けるしかないように思います。(ほんと、どこかで止めないと大変なことになるよ……)
Billie Holiday「奇妙な果実」
8月末までAmazon Prime Videoで配信されていたドキュメンタリー映画「BILLIE」。プロテストソングでもある「奇妙な果実」は麻薬捜査のスケープゴートに。公民権運動が始まる前のアメリカ、差別の歴史を追うことは、現代の日本の差別や誹謗中傷について考える機会にもなります。
9月1日(日)
気候対策「自国は強化を」8割 日本「わからない」多く 国連開発計画77カ国調査
悪い意味で、日本らしいニュース。「わからない」という回答は、気候変動に限りません。本音は、「わかろうともしない」「わかりたくもない」というところでしょうか。
藤井風 Feelin' Go(o)d
日産スタジアムのアーカイブはまだ一部しか観れていないですが、さすがというか……。「ファムダム」という枠を超えて、アーティストとして孤高の存在に向かってますね。宇多田ヒカル以来といって良いのではないでしょうか。
──
今週残念だったのは、毎日新聞「今週の本棚」がお休みだったこと。年末年始などは仕方ないと思うのですが、休載の説明が全くなくて、どうなってんだろうと。
読書欄を楽しみにしている方も多いと思います。何らかの事情で休載になることはあると思いますが、最低限の説明だけはしっかりやってほしいと思いました。