仕事の振り返り(2022年9月3日)
まだ東京ではエアコンが欠かせませんが、8月下旬から一気に涼しくなりました。このまま過ごしやすい気候が続けば良いのですが、まだ日中は汗ばむ日が続くでしょう。
大型台風なども頻発する季節です。幸いなことに(というべきでしょう)、本当の意味での大災害に直面した経験を僕は持ちません。これからの人生で、一度や二度はそういった大災害にも遭遇することでしょう。
そのときを健全に恐れつつも、今秋・今冬に関しては無事に迎えられるよう願いたいと思います。
では、今週の振り返りです。
──
1週間の振り返り
8/29(月):
週明け公開になりましたが、今月寄稿いただいた片山壮平さんのエッセイが完結となりました。家族、離婚、転職、祖母──。片山さんの「個人史」を手掛けたような実感があるくらい、パーソナルな部分に携わらせてもらったなと思います。
タスクがまた色々漏れてきたので、スケジューリングを再度調整しました。月末までタスクが詰まっているので、やるべきことを絞って対応する必要があります。来週まで先延ばししないよう、今週は「勝負」と位置付けて、タスクを効率的に処理していきます。
8/30(火):
この日は執筆に集中しました。文字起こしは既に行なっていたので、比較的スムーズに進行できたように思います。
8/31(水):
前日に続き、執筆に集中した1日でした。すんなりいくと思っていたけれど、思っていた以上に筆が進みませんでした。これを書いている時点では、想定より遅れた原因は分からず。困ったなという感じです。
9/1(木):
osanaiで「パリ13区」のテキストを書いてくださった碧月はるさんに、Webサイト「ふつうごと」にエッセイを寄稿いただきました。(osanaiリリース前にエッセイ寄稿のお話をしていたので、順番としてはこちらが先でしたが)
毎週木曜日、はるさんの素晴らしいエッセイをお届けできるのが本当に楽しみです。
今日は調査がメインでしたが、短い時間に執筆を行ないました。時間が限られていると集中力が増しますね。タスク完了までもうひと踏ん張りという感じですが、何とか今週中に目処を立てたいと思います。
9/2(金):
この日も執筆中心でした。
osanaiで何本かテキストを公開できて良かったです。(僕は「リコリス・ピザ」と「さよなら、バンドアパート」のテキストを執筆しました)
基本的に僕はあまりテキストを執筆する予定はないのですが、今年春から公開されたコンテンツもなるべく掲載したいなという思いがあり。素晴らしい書き手の皆さんと並ぶのは申し訳ないのですが、書き手としても全力で臨む所存です。(逆に、他の書き手の皆さんが「書きづらい」ような内容のテキストにも自ら挑戦していきたいと思います)
他社のプロジェクトで嬉しい連絡がありました。3ヶ月に1回くらい、心がパッと晴れやかになるようなことってありますね。試行錯誤を重ねたアウトプットであれば、なおのこと評価いただけるのは嬉しいもの。これに満足せず、良い仕事を続けていきたいです。
Keep(良かったこと、今後も続けること)
電車が空いていたときに、乗車時間である10分間に集中してタスクを完了させました。
小粒のタスクだったこともあるのですが、意外とこういった隙間時間を活用することで、仕事がリズム良く進行するなと感じました。
意識的に場所を変えたり、パソコンの前から離れたり。工夫できる余地はいくらでもあるので、ひとつひとつ試していきたいです。
Problem(悪かったこと、今後はやめること)
週の前半、スロースターターになることが多いなと思います。
「水〜金で盛り返せば良い」という気持ちが、どこかにあるのでしょう。来週は「月火ですべてのタスクを終わらせる」という意気込みで臨みたいです。先手必勝ということで。
Try(次に挑戦すること)
直近でやるべきことが多く、何かを「挑戦する」という気持ちになれません。無理して項目を挙げるのもアリなのですが、今週はあえての「なし」でいきたいと思います。すみません!
月初の課題に対して
今月の課題は、
・スケジュールを守る
・どんどん提案する、手数を増やす
・起業1年目を総括する
・運動を再開する
になります。
最終的に夏休みなどもあり、そもそも仕事のペースを取り戻すことができなかった1ヶ月でした。というか、ここ1年は仕事だけフォーカスできる環境にはないので、デフォルトでこの環境、このペースを意識しないといけないよなと思ったり。詳しくは「8月振り返り」にて、じっくりと記します。
学び、辛み
長く使っていた有線イヤホンが断線し、修理を依頼しました。もう在庫がないようで、最新のワイヤレスイヤホンを送ってもらったのですが、現時点であまり耳に馴染まず。
正確にいうと「馴染まないときがある」という感じです。装着時に少し捻ってフィットさせるのですが、当てどころが悪いと耳を痛めてしまうのです。耳が痛くなると頭痛にもつながるという悪循環。
もう少し我慢して使ってみますが、使い勝手が悪ければ返品しないといけないかもしれません。(1ヶ月以内なら返品可能とのこと)
まとめ
なんとか8月を駆け抜け、9月に入りました。
8月は、これまで仕込んでいたものがようやく世の中に出せました。次は運用のフェーズになるので、地道にサービスのことを知ってもらうための活動に専念したいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。