見出し画像

気になったニュースと音楽(2024年12月15日)

昨日に引き続き、12/9(月)〜15(日)のニュース振り返りです。(今回も「音楽」はお休みです)


12月9日(月)

シリア・アサド政権が崩壊 反体制派が首都を制圧、50年の独裁に幕

毎日新聞一面のトップニュースでした。その後の展開は追えていないのですが、ひとつの時代の終わりには間違いないでしょう。ロシアやイスラエル、イラン、アメリカなどを巻き込んだ権力抗争になる予感も。表向きは「平和裏の権限移譲を指示」とのことで、市民が争いに巻き込まれないことを祈ります。

12月10日(火)

主要都市のオフィス需要拡大 在宅勤務減少で出社勤務回帰明確に

LINEヤフーの出社回帰も話題にあがっていますが、対面をベースにしたコミュニケーションが重要と多くの会社が意思決定しているのだと思います。(良い悪いは別にして)

あと、なんだかんだ「出社」は企業にとってコスパが良いのでしょう。交通費さえ支払えば、往復の移動は業務時間に加味されないわけですから。出社勤務回帰、数年後はどうなっているのでしょうか。

12月11日(水)

日本生命、1.2兆円で外資を買収 国内保険会社で過去最大規模

かなり大きなニュースです。保険会社のM&Aが頻発しているのは規制緩和が進んでいることと、同じ業種ゆえに規模の経済がはたらくからでしょう。

ホンダと日産の事業統合も話題になっていますが、様々な領域で生き残りをかけた戦いが行なわれていくと思います。それらと無縁では生きられない今日この頃です。

12月12日(木)

子ども食堂、1万カ所に 今年度、全都道府県で増加

2018年は2,000ヶ所でしたが、6年で5倍増となりました。

子ども食堂という仕組みの是非は有識者の間でも意見が分かれます。その議論をすっ飛ばして「人口10万人あたりの設置数」などの基準が正当性が高いかのように出回っているのはやや違和感です。

ただ、現時点で子ども食堂が、子どもにとって「身近な居場所」になっているのは事実。様々な形で福祉を行き渡らせるべく尽力されている方には敬意しかありません。

12月13日(金)

政府・与党、防衛増税を26年4月から開始 所得増税は先送り

しれっと防衛増額の政府案が出されました。いち経営者としても、いち市民としても負担を強いられることになります。これを許容するかどうかは議論になってきますが、税総額を「上げる」ことを前提にするのでなく、柔軟に財源確保を議論してほしいと思います。

12月14日(土)

沖縄駐留の米海兵隊、グアムへ移転開始 「ロードマップ」から18年

18年ですか。当時ロードマップを描いたリーダーはとっくに引退しているでしょう。すでに中谷元・防衛相は「今後の移転計画は米側で検討が進められる」と発言しているようで、引き続きアメリカに諸々の意思決定が委ねられていると推察できます。

12月15日(日)

防災庁設置へ 予算と定員増

もともと国土交通省や農林水産省の管轄だと思いますが、色々調べると状況によって管轄が多岐にわたるようです。自然災害が深刻化している昨今、それを横串で統括する場所は必要だと思いますが、グランドデザインを描けるリーダーがいるか。

──

早く「いま」に追いつくべく、しばらく過去ニュースの追っかけを続けます。ご容赦ください。

#ニュース
#音楽
#気になったニュース
#気になった音楽

いいなと思ったら応援しよう!

堀聡太
記事をお読みいただき、ありがとうございます。 サポートいただくのも嬉しいですが、noteを感想付きでシェアいただけるのも感激してしまいます。