![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162272402/rectangle_large_type_2_9b95baff0ab8d67868b203e21d4d1b40.jpeg?width=1200)
【積読の効用】
【積読】
「積読」とは、買った本を読まずに本棚の肥しにする事ではありません。
▶ 本棚や机に積んどくのではなく、一度、読み終わった本を仕事場の一角に積んで(発酵させ)二度三度と読み返すこと。
「読書百遍、意 自ずから通ず。」
p.123より
▶ 本は二重に読む
① だいじなところ
② おもしろいところ
本に線を入れる/ダーマトグラ
p.124より
![](https://assets.st-note.com/img/1731882722-r47FQtgDYMxGa6Z5cvlA2NzK.jpg?width=1200)
【創造的読書】
本を読んでいて閃いた時
p.126より
そうして読み返す時、新しい視点や気づきがある。
言い換えれば「発酵」
つまり、何度も読む事で理解が進む。
また、一度読んだ本を寝かせて違う時に改めて読み返す。そうする事で、新たな気づきがある事があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1731818885-2W3jy1B7XJDH9w8EuAGItcTU.jpg?width=1200)
1969年7月21日 第1刷
岩波新書(青版)722
読書百遍とは、昔のように読む本が少なかった時代のこと。
今日(こんにち)のように、本を沢山読まなくてはならない時代にあっては、1冊の本を何度も読む(読み返す)と云う事は、事実上出来はしない。
しかし、何度も読む事で理解が進むことは事実です。
![](https://assets.st-note.com/img/1731817378-IQ3BunjPRcpUxAVFYLmWHS47.png?width=1200)
岩波新書 (1969.07.21 第1刷)
2015.06.26 第94刷で改版されました。
【Note】2024.05.23.
2024.11.18.