![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129857661/rectangle_large_type_2_6ac6d609f08fa86480595384b425a000.jpeg?width=1200)
『砂の器』と木次線
1979年(昭和49)の8月島根県仁多郡横田町の八川地区にある「八川駅」で『砂の器』と云う映画のロケが行われた。
八川駅には「亀嵩驛」と云う看板が設え(しつらえ)られた。
それから2ヶ月後の10月に映画『砂の器』は、全国の映画館で公開された。
毎日映画コンクール大賞・キネマ旬報脚本賞・ゴールデンアロー賞映画賞・モスクワ国際映画祭審査員特別賞など数々の賞を受け、興行的に大成功を収めた。
![](https://assets.st-note.com/img/1707091914721-nDe4BA9wKS.jpg?width=1200)
ハーベスト出版 (2023.12.15.)
目次より
第一章
亀嵩は、どう描かれたのか。
第二章
1970年代の木次線と地域
第三章
なぜ「亀嵩」が舞台になったのか
第四章
地域の記憶をつなぐ
本を読んで
この本は『砂の器』と云う映画について記述されているが、ロケが行われた1970年代の木次線沿線の当時を知る資料としても貴重です。
![](https://assets.st-note.com/img/1707123385509-XGSUKtbU8f.jpg?width=1200)
どういう本なのかをご説明しますと…
新刊書籍:『砂の器』と木次線(2023年12月刊行)
2024.01.06.