マガジンのカバー画像

【クリエイティブ】

95
クリエイティブ (創造) に関する 【Note】【アイデア】 など クリエイティブに関する全般
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

『発想法』 resourceful 渡部昇一

『発想法』 resourceful 渡部昇一


【はじめに】

発想法と云うと川喜田二郎氏の著書が有名だが、英語を専門とする方が「発想とは」を解説すると

resourceful 才知(工夫)に富んだ
その時々の状況に対応出来る能力、または技倆(ぎりょう) p.14より

後天的な工夫や努力で、井戸の数を増やし、深さと豊かさを増し、たえず井戸を汲み続けること。

1980年(昭和55年)電通の夏期大学でコピーライターの方達を対象に講義された内

もっとみる
『発想法』川喜田二郎・山浦晴男

『発想法』川喜田二郎・山浦晴男


【はじめに】

発想法について、これまで多くの人達が本など出版されています。
かつて、文化人類学者の川喜田二郎氏は「KJ法」を創案しました。
フィールドワークで集めた情報をB6のカードに記述し、そのカードをグループ毎にマトメて、文章化や図解化し論文などでアウトプットしました。
個人の作業にも、グループでの作業にも用いる事が出来、創造性開発などに用いられた。

【『発想法』川喜田二郎】

【『発想

もっとみる
『アウトプット思考』

『アウトプット思考』

今回の本 (書影)

【はじめに】

▶ 情報収集は、アウトプットを意識して集める。
旧来型の「取り敢えず集めておく」ではダメ。

▶ 対話型AIは、情報取得には向いているが、何かを判断したり新しいモノを生み出すコトには向いていない。

▶ 何かを判断したり新しいモノを生み出すコトは「人」
そのためには、アウトプットを意識して情報収集・分類をする。

シェア【Note/マガジンフォルダー】

【ポ

もっとみる