![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97164752/rectangle_large_type_2_f113088d905104419fb065c58d4aecf5.jpg?width=1200)
混浴文化が残る 南アルプスの谷間にある昔ながらの湯治場。(山梨県早川町)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97164933/picture_pc_7e09c72bf4bcd2c988636bb40b195a0b.jpg?width=1200)
今回は山梨県早川町にある西山温泉 元湯 蓬莱館へ。
国道52号から山梨県道37号南アルプス公園線を進んだ先にある秘境温泉です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97165091/picture_pc_2aee0b647d8eb206abed72bd6e96bc5a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97165093/picture_pc_4e93388efe593ad48088ed140e68290d.jpg?width=1200)
佇まいはまるで廃墟?実際に営業しています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97165265/picture_pc_d055442dc7abdfbf960b4bcda203452e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97165262/picture_pc_ed4b8049a0e41aeb4b00a28eaf746a1e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97165260/picture_pc_a569fc82a15c1f244691dfd5c43b2da2.jpg?width=1200)
富士急の戦慄迷宮のようですが、立派な温泉旅館です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97165411/picture_pc_1e32393c300cc7b8e346851c5b0dd9ba.jpg?width=1200)
天然温泉協会の看板を発見。いざ入浴です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97165828/picture_pc_ef6c386071e41770c30a136a616750fe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97165827/picture_pc_ee468997b7f79e9e347e787755549a70.jpg?width=1200)
浴室は綺麗に管理されています。
混浴です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97165858/picture_pc_938bc0006bdfe6044346522fd6d47f33.jpg?width=1200)
壁はタイル調のレトロな雰囲気。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97165899/picture_pc_ba53f4d1f9660ba2ae679d427ead9a49.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97165901/picture_pc_4ecb9197158fe2790e2bf8d6b7e09802.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97165902/picture_pc_5bb253f0f78067d21aacbd9210befd31.png?width=1200)
源泉が41℃~43℃と温く、掛け流しです。
2、3時間ゆっくり浸かると温まります。
右側の方がやや熱めです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97165431/picture_pc_711a309c6d65be51976122f9d2106dd3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97165430/picture_pc_ddeee8bd1ede6c5e99bdbd0e538b1568.jpg?width=1200)
泉質:含塩化土類芒硝泉
泉温:43℃〜41℃
100%自然湧出・加温、加水なし
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97201226/picture_pc_35b1dd8bbddd390b189f3aeef4f97789.jpg?width=1200)
「蓬莱館 の歴史」
何世紀も前から入湯客が絶えることなく、古来その名称を「蓬莱の湯」から「蓬莱湯」へとそして明治の初めに「蓬莱館」へと順次変えていきました。現在地には明治6年に移築し以後増築を重ね現在に至ります。南アルプスの谷間で由緒ある歴史の宿です。
温泉は100%自然湧出の42℃で、加温、加水はしていません。山吹色の湯の花が浮かび、かけ流しです。
春は野鳥のさえずり、ふきのとう、コゴミ、たらの芽。夏は冷たい水、おいしい空気、昆虫採集、ヤマメ、イワナ等川魚料理。秋は紅葉、キノコ、そぞろ歩きも良し。冬は窓の雪と猪、鹿、野鳥等の鍋料理。四季折々にお楽しみいただけます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97201274/picture_pc_d7e243c1e16391fd80f91ec0ea2eab7d.jpg?width=1200)
【日帰り入浴のご案内】
ご利用時間:10:00~15:00
料 金:1000円
【宿泊のご案内】
料 金:10000円〜17000円(1泊2食付)
【湯治への対応】
自炊泊料金:4000円
自炊・洗濯:可
※クレジットカードの利用はできません。全て現金でのご対応になります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97201370/picture_pc_17c5d8e19956b8b5686949cf2d5c670f.png?width=1200)
2時間ゆっくり温泉に浸かり、身も心もほぐれました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97676525/picture_pc_037980f2908770ade24d13d6635b5299.png?width=1200)
Youtubeにて旅の様子と温泉の紹介をしています。
是非観てください♪
2023年2月10日16:00公開予定