見出し画像

模擬授業9「一次不等式の解法(2)」

2003年4月2日(水)、TOSS中高東京サークル第5回例会での、模擬授業5分。

模擬授業

東京書籍『数学Ⅰ』p43、例6

全体を見る。教体を正す。

指示1 43頁、例6を指で押さえます。

「早い。」

指示2 みんなで読みます。「一次不等式」、さんはい。

「一次不等式4x+5<17を解くには、」

発問1 何を解くのですか。

みんなで言います。「一次不等式4x+5<17です。」

指示3 式をノートに書きます。。

書けた人は書けましたと言います。

指示4 続きを読みます。「5を」、さんはい。

「5を右辺に移項して」

指示5 移項した式をノートの次の行に書きます。

みんなで言います。「4x<17-5です。」

指示6 整理した式を次の行に書きます。

みんなで言います。「4x<12です。」

発問2 両辺を何で割るのですか。

この質問は簡単です。それはなぜですか。「教科書に書いてあるからです。」

指示7 両辺を4で割った式を書きます。

みんなで言います。「x<3」

指示8 問5。(1)ができた人は見せにきなさい。

(1)で丸付け、(2)ができた生徒を板書。

模擬授業「一次不等式の解法(2)」のテープ起こし。

はい、一次不等式の解法のプリントを出します。出した人は、出しましたと言います。

プリントを取りに行く人もいる。
「出しました。」
「はい」を削る。

早い。すばらしい。

プリントを探して人がいる。

教科書42頁、「2 一次不等式の解法」。例5を指で押さえます。

まだ、授業準備できていない人がいる。

お隣さんと確認です。

「押さえました。」

はい、みんなで読みます。「一次不等式」、さんはい。

「一次不等式4x+5<17を解くには、」
「はい」を削る。

はい。何を解くのですか。みんなで言います。さんはい。

「4x+5<17です。」

かしこい。

本気で言ってない。

はい、ノートに式を書きます。

「はい」を削る。

書けた人は、・・・書けましたと言います。

「書けました。」
板書。
「書けた人は」で、生徒が「書けました。」と言えるようになってほしい。隠れ指示。

はい、早いですね。

もっと、言葉を削る。「早い。」でいい。

はい、続きを読みます。「5を」、さんはい。

「5を右辺に移項して」
「はい」を削る。「さんはい」も「はい」と少しずつ削る。

はい、5を右辺に移項した式を次の行に書きなさい。

「はい」を削る。

書けた人は、書けましたと言います。

「書けました。」
誉めていない。

念のため、みんなで言います。さんはい。

「4x<17-5です。」

はい、その通り。

板書。
「はい」を削る。

整理して簡単な式を次の行に書きなさい。念のため、みんなで言いましょう。さんはい。

「4x<12です。」
指示が明確でない。「整理した式を次の行に書きなさい。」とする。
「みんなで言いましょう。」は「みんなで言います。」に統一する。

かしこい。

板書。
本気で言っていない。

両辺を何で割るのですか。この質問はとっても簡単です。なぜですか、山本さん。

全員で言わせたほうがいいので、介入。

両辺を何で割るのですか。みんなで言います。さんはい。

「4です。」

かしこい

「かしこい」が多い。「そうだ。」の方がいい。

4に赤丸をつけます。ここです。

空気がにごった。「ここです。」で板書で例示で、何とかなった。
指示が明確でない。「ノートの3行目、4x<12。4に赤丸をつけます。」とする。

4は正の数です。正の数で割ると不等式の向きはそのままですか、逆ですか。どちらかを答えます。みんなで言います。さんはい。

「そのままです。」

その通り!

今までよりは、心がこもっていた。
「その通り!」より、「そうだ!かしこい!」とここではもって誉めた方がよかった。

はい、まるっきり同じように問5。(1)ができた人は見せにきます。

「はい」を削る。
「問5をノートに解きなさい。まるっきり同じようにやるんですよ。」とした方がよい。
赤ペンを自分の机に取りに行く。
机間巡視をしなかったので、介入。

はい、いいですね。同じように(2)もやってごらん。

はい、いいですね。出し方もいいですね。

その通り。

(2)ができた人も見せにきてごらん。

検討


1.43頁としての模擬授業をする。「この質問はとっても簡単です。」は、教科書最初の方でする発問。(山本雅博氏)
2.できる生徒に対して、もうひとつ知的な工夫がほしい。教科書を書き写しいるだけと言うレベルの高い生徒もいるのでは。(鈴木良治氏)
3.「<」の読みが気に書きになってしまった。読み方がロボットみたい。(大谷直紀氏)
4.わかりやすかった。(小中原愛氏)
5.とってもわかりやすい授業。丸をもらえた。個別で見てもらえて、みんなで答えあわせをするよりも嬉しい。(星美穂子氏)
6.「何を解くのですか」で「不等式」だと思った。(鈴木太郎氏の左側の女性)
7.大変落ち着いたテンポですすめていた。丸のつけが少し雑なので、丁寧つけるともっといい。(鈴木太郎氏)
8.さらに削れる部分がある。(前川孝志氏)
9.丸と四角の2つを囲う理由が伝わってこなかった。(澤田富雄氏)

分析・自評


1.発問2の後、「この質問はとっても簡単です」としたのは、例題のポイントとなる「4(正の数)で割る」を全員に意識させ、答えさせたかったという意図があった。全員に教科書を確認させ、ポイントであることを意識させ、100%全員に答えさせるために、「みんなで言います。」の前に「この質問は簡単です。」は、必要だと考えた。
2.できる生徒へ知的な工夫が必要。できる生徒が飽きないようにリズムとテンポで対応。
3.教師が明朗にテンポよく読む。
4.「何を解くのですか。」で、発問・指示をもっと明確にする。「何を解くのですか。式をみんなで言います。」
5.丁寧に丸のつける。
6.もっと言葉を削る。
7.丸は正の数で割ることを意識させるため、四角は不等号の向きがそのままであることを意識させるため。負の数で割ると、不等号の向きが変わることが次の例題。
8.ほめ言葉が「かしこい」が3回も出ている。確認の発問に対しては「そうだ。」、本当に重要な発問に対して「かしこい。」と心から言うようにする。

いいなと思ったら応援しよう!