
好きな遊びの中で体験していること
子どもたちの居場所づくりで、《小中高生のくつろぎスペース(フリースクール)ビリーバーズ広尾》を運営しています。
小学生・中学生・高校生と異年齢で一緒に過ごしています。
ここでは、『子どもが自分らしく、人とつながる』『大人が子どもの主体性と可能性を信じる』ということを行っています。
不登校という形で、学校へ行かないことをしている子どもたちが過ごしています。
自分でやりたいことを選び、好きな遊びを選んですごしている子どもたち。
家からゲームを持ってきて、思う存分ゲームをしていたり。
手芸が好きだといって、手芸セットを持ってきて作っていたり。
居場所にあるボードゲームで遊んだり。
公園で遊ぶつもりで、サッカーボールを持ってきたり。
宿題が気になるからと、宿題を抱えてきたり。
それぞれがやりたいことをやっています。
子どもたちにとって、遊びはいちばんやりたいことのようです。
遊びの中から、たくさんのことを学んでいるのだろうなと思います。
不思議なことに、子どもたちが自ら選ぶ遊びは、
その子どもの好きなもの。
夢中になるものは、やっぱり好きなもの。
大人が楽しいだろうと用意する遊びには、
全く見向きもしない…ということはよくあること。
子どもは正直で容赦なく、興味のないことには近づかないんですよね。

遊びたいと思うものに、思いっきり遊ぶことができる環境を作るのが、
子どもたちに関わる大人の役割なのかなと思います。
遊びの中で起こっていること。
楽しい気持ちはもちろん、
うまくいかないもどかしさや、
悔しい気持ち、悲しい気持ち。
想像以上の出来事に感動したり、嬉しくなったり。
心が動くことを、遊びの中で感じていて
もう一回やりたい!と思って、繰り返してみたり。
できなくて悔しくて、やっぱりもう一回!!と思って繰り返していたり。
好きな遊びは、【好きな気持ち】を繰り返し
その遊びの中で体験している。
自分の好きなことを、思う存分味わう時間。
自分の好きなことをする自分でいいんだ、と認める時間。
自分の好きなことと、深くつながる時間。

そこに、子どもに関わる大人の存在があって、
好きな遊びの時間に、ただ一緒に味わってくれる人がいることが、
その子どもの中に『自分は自分でいいんだ』と思う気持ちを確立させているのかもしれない。
自分で自分を見つめて、
周りの大人の存在に後押しされて、
もうひとつ成長するための一歩を、自分から踏み出していく気持ちが育まれているのかな。
子どもにとって、遊びから学ぶとか言われるけど。
生きているということ、そのものなのかもしれないなと思います。
《ビリーバーズ広尾》には、プログラムはありません。
自分でやりたいことを選んで、その時間を過ごしている。
それだけなのですが、毎日いろんなドラマが見られるのです。
遊びの中で遊び方が変わり、周りの人との関係が変わり、
話す言葉が変わり、その子どもの行動するパターンが変わり…
こうやって人は成長していく、そのちからがある。
子どもの成長するちからって、すごいなぁと教わることばかりです。
☆小中高生のくつろぎスペース(フリースクール)ビリーバーズ広尾☆
見学やトライアルなど、お問い合わせはこちらから
☆夏休みイベント第一弾☆
【機械を分解してみよう!】
7/26(火) 10:00〜14:00
壊れたスマホやタブレットなどを分解してみます♫
興味のある子どもたち、親子参加もどうぞ。
応援してくださる方も、募集中です!