![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148669721/rectangle_large_type_2_1c6ea334075c6bdab34c9f5827cd33db.png?width=1200)
きみの存在を意識する(梨屋アリエ・ポプラ舎)を読んで
最初、本のタイトルを見て、主人公は誰なんだろうと思った。
でも、読んでいくうちに、主人公は決まっていない事に気付いた。
学園生活ものの話なんだけど、みんなが大事でかけがえのない存在といった感じだ。
本を読めなかったり、漢字を書けなかったり、臭いアレルギーがあったり、いろんな障害を持った生徒が登場する。
最初は、本人のわがままなのかと思っていたが、どうもそうではないらしい。本人にも、どうする事も出来ない苦しみというのが伝わってくる。
きゃぴきゃぴ女子高生の青春物語というよりは、ずどんと重い大人の対話といった感じの物語だった。