習慣から生まれた時間

2月から複数のことを意識的に行うことが増えた
具体的には
毎日5000歩以上歩く
英語のシャワーを3時間以上浴びる(とにかく英語を聞く)
読書をする
1日の振り返りを手帳で行う
毎日noteを更新する
毎日娘の成長記録をインスタのストーリーに残す
ホットクックを使った調理をする
ボイシーを聞く

最近はこれに加えてヨガの時間を30分確保する
娘と呼んだ絵本をインスタに記録として残す

と言う習慣も加わった

これだけたくさんの習慣を毎日必ずこなせるようになったのは時間軸の中に必ずこれらのTo Do リストを行う枠を作ったからだ

大体この時間になったらこれをすると言うのが毎日の習慣に染み付いてくるとやらずにはいられなくなってくる

また習慣になっている事は、ちょっと時間が空いた時に「何をしようかな?」と考えて時間が過ぎることを防ぐことができる
習慣になっている事なら頭を使わずに済ませることができるし、もともと行う予定だった時間よりも早めに済ませることができるのだ

早めに済ませてしまうともともとそのことを行うために空けておいた時間枠が空くのでそこに新しいやりたい事を組み込むことができる
すると時間の使い方が好循環にまわり始め、次々とやりたいことを実現する時間が生まれてくる

時間への意識もだいぶ高まり1日の時間が有限である事をより感じることができやるべきことの優先順位も少しずつつけられるようになると思う

引き続き時間の使い方を見直しながらやりたいことをできるようにしたい

いいなと思ったら応援しよう!