見出し画像

ゲームで情報リテラシー教育

おはようございます。マニーです。
昨日は22時前に布団に入り、5時前に目が覚めました。
ポケモンスリープで計測された睡眠時間結果は5時間50分。くやしい〜
どうやら寝付くまで1時間かかっていた様です。

さて、タイトル。
社内SEとして2ヶ月弱務めさせてもらって
たまに感じる事は、情報を扱う意識が
人によってバラバラだという事。
共有すべきものが共有されていなかったり
逆に取り扱い注意なものが粗雑に扱われていたり。
業務を円滑に遂行する上で仕方ないのかもしれませんが
「怖いな」と感じるか、感じないか
それが意識の境目だと思います。
意識が違うと、危ないですよ、と説明しても
「なんで?」となってしまう。
何が問題なのか、それが共有出来ていないと
言われただけでは人の行動は変わりません。

ふと、自分の子供にちゃんと教えれているだろうかと不安になり
情報リテラシーの教え方を調べました。
嘘の情報を拡散しない様、情報源は確認する事
個人が特定されるような情報発信はしない事
そんな事を断片的には伝える度、わかってる!という子供達。
今や私よりスマホから色んな情報を得ているので
大丈夫だと思っているのですが
油断すると危ない。

子供は学ばそうとすると反射的に抵抗するので
出来るだけゲームでそんなのはないだろうか。
最近闇バイトにはまっていくゲームもニュースでよく上がっていますよね。
そんな中で見つけたのがこちら↓オンラインですぐ遊べます

かわいいキャラクターが娘に刺さり、休憩の促しもきかず全部一気に遊んでいました。
安全なパスワードの設定の仕方や
攻撃的な人がいたらどうするか、など
ゲームの種類を変えて教えてくれます☺️
入門としてとても良かったなと思いました。

一つ、ちょっと感動したのが
攻撃的なキャラクターに傷つけられたキャラクター達に
ハートを渡して回る内容があるのですが
一人一つで回復するのに
娘が大丈夫だよ、と声をかけながら2つも3つも配っていた事。

優しい行動に、娘はきっと大丈夫だなあ、と嬉しくなったのでした☺️

朝noteにお付き合いありがとうございました☺️
今日も素敵な1日になりますように💐


いいなと思ったら応援しよう!