![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168527191/rectangle_large_type_2_b57f90d889607a0746015ab3b9c4ff66.jpg?width=1200)
妊娠⑰|自己貯血
私がコロナに感染していた影響で「8月8日」の妊婦健診はスキップ。
次に病院に伺ったのは、目安だった34週を超えた「8月15日」だった。
この日は妊婦健診のほか、[ 自己貯血(1回目)]の日でもあった。
■自己貯血
出産前に自分の血液を保存し、大量出血に備えておくこと
まず健診からスタートし、前回のMRIの結果報告。
新たな異常があるかどうかと共に、胎盤が上に動いているかどうかの最終確認となり「経腟分娩に戻れるか」が決まる。
結果は…
「当初より少し動いてはいたが、依然として子宮口は覆っている」
という判定。
これにより「9月2日に予定帝王切開での分娩」が最終確定となった。
ただ、幸いなことに「『癒着胎盤』の可能性は低い」という判定も出た。
全前置胎盤のリスクの中でも、私たち夫婦の中でもこの「癒着胎盤」は本当に不安が大きく、“子宮全摘出” だけは妻としても本当に避けたかった。
もちろん、当日の状況にも左右されるが、現時点では心配ないとのことだったので本当に良かった。
そしてもう1つ。
これまでずっと懸念されていた「体重」。
なんと「1,907g」まで増加し、発育曲線内にまた戻ることができた。
(やはり、私の実家のご飯が良かったのか…)
日を追うごとに、懸念点が一つ一つ解消されていく。
私たち夫婦だけでなく、家族や医療チーム全員が、最善を尽くしていることが徐々に報われ始めている。
そして、それに応えるように、息子も懸命に大きくなろうと頑張っている。
私たちの思いが “ちゃんと息子にも届いている” と思えるほど順調だった。
そして、健診が終わり「自己貯血」のために部屋を移動。
自己貯血は、2回に渡って行われ、「 合計600ml(300ml×2)」の血液を保存する。
妻の場合「全前置胎盤」であるので、帝王切開時の大量出血がほぼ確実に起こる。
その時[ 自己血輸血(回収式)]と[輸血用血液製剤]の対応が基本だが、後者は感染症のリスクが0ではない。(現代では確率はかなり低いようだが)
■自己血輸血(回収式)
手術中や手術後に出血した血液を回収し、患者に戻す方法
■輸血用血液製剤
日本赤十字社が献血により得られたヒトの血液から作られ、赤血球成分製剤 赤血球製剤は血液から血漿、白血球及び血小板の大部分を取り除いたもの
そういったリスクも排除するため、可能な限り自己血輸血で、つまり “自分の血液のみ” で対応するのが望ましいが、実際それだけでは足りないケースが多い。
さらに「全前置胎盤」という状況なので、自己貯血は必ず行いたいと主治医から言われていた。
しかし、妻は「低血圧」で「貧血持ち」。
毎年の健康診断の採血でも横になりながらの処置で、処置後も30分ほど安静にしないと動けない。
採血は「10~15ml」程度だが、自己貯血は「300ml」。
”約20~30倍” もの差があり、それも恐怖のひとつだったが、それ以上に学生時代に献血を行い、失神してしまったことがトラウマになっている。
そういった背景もあり、主治医も当初は少し悩んだようだが、やはり “出産時のリスクは一つでも減らした方が良い” とのことで、自己貯血が出来るように妊娠中期から「鉄剤」を服用したりと対策を打ってきた。
また、当日担当する「輸血部」にも事前に連携し、万全の体制で自己貯血に臨めるように準備して下さった。
そしていざ「自己貯血」の時間。
妻としても過去のトラウマがある分、直前までかなり恐怖だったようで、私にも犇々と伝わってきていた。
処置中は私は待合室で待っており、処置後の安静にするタイミング(大体20-30分後くらい)で呼ぶと言われ、私も緊張しながら待機していたが…
「もう中入って大丈夫ですよ~」
と、ものの10分も経たないうちに声がかかった。
そして中へ入り、恐る恐る妻の顔を覗くと、意外とケロッとしている(笑)
もちろん、元気!という感じではないものの、顔色は良く、看護師と女子トークを繰り広げていた。
この看護師の方が気さくな方で、そのおかげで妻も安心して自己貯血を迎えられたと言える。
その後、私もトークに混ざり30分ほど安静にし、自己貯血の1回目は終了。
2回目の自己貯血は、1週間後の「8月22日」。
「この感じなら2回目も問題なくいけそう」と、妻の不安も1つ解消して、その日は帰宅することができた。