見出し画像

【初詣】 京都:松尾大社 ⛩

こんにちは!
ほおです🦉

2025年が始まって1ヶ月が経ちましたね。
初詣はみなさんいかれましたか( ^ω^ )?

初詣は、新年を迎えてから初めて神社や寺院に参拝する行事です。一年の感謝を捧げ、新年の無事と平安を祈願することが目的とされています。 初参りや初参とも呼ばれます。

由来も気になったので調べてみました。

・初詣は、家長が一家の繁栄を祈願するために大晦日の夜から元日の朝まで氏神様の社に籠る「年籠り」という風習が由来となっています
・また、その年の歳徳神がいる方角の「恵方」にある社寺に参拝する「恵方参り」という風習も、初詣の起源の一つとされています
・これらの風習が合わさり、現在の初詣の形になったと考えられています

Perplexity


今年は1月1日に夫婦で松尾大社に行ってきました!初詣はどのような様子になっているのかご紹介します(^ω^)




2025年1月1日15時頃の様子

阪急松尾大社駅到着

私たちはこの日阪急で向かいました。

参拝者はまあまあいました。人が多過ぎて詰まってしまうということはありませんでしたが、前の人についてゆっくり進んでいく感じです。

松尾大社駅改札を出て左を歩いて行くと、すぐに大きな鳥居が見えます。
天気が良く、寒過ぎず過ごしやすい気温でした。


中を進み楼門をくぐった先、拝殿の前には大きなヘビが描かれている絵馬が置いてありました。迫力満点です!


参拝

流れのままに本殿へ進み、参拝をします。ここが一番混んでいるかもしれません。並ぶのがめんどくさいのかなんなのか、後ろからお賽銭を投げ入れている方も…

お賽銭を投げ入れるのは神様への失礼にあたると聞いたことがあります。なんのために初詣に来ているのか( ;  ; )すみません、少し思ったことを書いてしまいました。


おみくじ

毎年初詣をしたところでおみくじをしています!
500円納め、いざ٩( 'ω' )و

結果は吉でした〜

おみくじって少し前のお言葉で書いてあるのでなかなか解釈が難しい…

今年も良い年になりますように願います。


お神酒

松尾さんではお神酒を配られています。値段は、干支枡(ご神酒):1200円(初穂料)です。(おかわりは200円)

まずたくさん並んだ枡から、好みのものを選びます。

お神酒もいくつか種類があるのでそれを選び、枡に注いでもらいます。たっぷたぷに注いでくれるのでその辺を濡らしながら移動します(笑) みんなそうなので、この周辺はお酒の香りに満たされています。日本酒の匂いが苦手な人はびっくりするかも(笑)

枡を入れる袋がもらえるので持ち帰りやすいです。

干支の文字は全て手書きで書かれていて、好きなものが選べます。
(持ち方がキモくてすみません笑)


そのすぐそばで火が焚いてあるので、暖をとりながらお神酒を飲むことができますよ!



干支のお守り 🐍

500円納めると、干支のお守りがいただけます。色はいろいろありました!今年は金運が良い年と聞いていたので、ぜひヘビさんをいただきたく(๑>◡<๑)

今年のラッキーカラーがピンクなのでこちらに!(ゲッターズさん情報)
ヘビさんの形がもう1種類あったみたいで、ちゃんと確認したらよかったな〜
でもこれが目についたということは、この子をいただく運命だったのだと思っています。


家に帰ってから、福引券が付いていることに気がつきました( ・∇・)

後日松尾さんに福引を引きにいきました!最終日に滑り込みです(笑)

お守り1つにつき、1枚ついてきます。
お菓子とうさちゃんをいただきました〜💓



屋台

参道にたくさん屋台が出ていました!この時間だからか、それほど並ぶことなく購入できました!

私はお神酒のおつまみにたこせんを食べました。たこせん好きなんですよね〜。家でも作ってみようかな(゚∀゚)

ちなみにこれは私がいつも気にしていることなのですが、食べ歩きしそうな予定があるときは、ウエットティッシュミニゴミ袋を持って行くようにしています。意外と忘れるんですよね…



↓  ちなみに

初詣の参拝時間 (2025年)

HPのお知らせを確認した際、1月1日(元日)は夜通し参拝が可能で、20:30頃まで開門しているとのことでした。1月2日は19:30頃まで、1月3日は18:30頃まで開門。それ以降の日は、通常の参拝時間である6:00から16:30までとなっていました。




松尾大社について

酒の神で名高く、祭神は大山咋神と市杵島姫命。背後の大杉谷の巨岩を磐座として信仰されていたが、大宝元年(701)、現在地に社殿が整えられたという。平安京では皇城鎮護の社として、「賀茂の厳神、松尾の猛霊」と並び称された。とくに醸造の祖神として尊ばれ、「亀の井」の水は酒造時に入れると酒が腐らないといわれ、延命長寿の水としても知られている。「松風苑三庭」と呼ばれる昭和の名庭も必見。

https://souda-kyoto.jp/guide/spot/matsunootaisha.html



アクセス


神社の最寄駅は、阪急電車「松尾大社」駅 です。

JR京都駅から、主な交通手段としては以下の通り。

・電車
京都市営地下鉄:京都駅 → 四条
阪急京都線:烏丸 → 桂
阪急嵐山線:桂 → 松尾大社
(所要時間:京都駅から約40分)

・市バス
① JR京都駅  [ 市バス・嵐山大覚寺行き ] → 松尾大社前
② JR京都駅  [ 京都バス・苔寺行き ] → 松尾大社前
(所要時間:京都駅から40分)


駐車場

松尾大社参拝者専用駐車場があるのですが、当日は車の列がすごいことになっていました。なので、初詣は交通機関を使う方が良いのかなと感じました。

↓  一応調べた情報を載せておきます。

松尾大社周辺には複数の駐車場があります。主な駐車場の情報は以下の通りです。

松尾大社参拝者専用駐車場:無料(1時間以内)で利用可能です。収容台数は100台で、営業時間は8:00〜17:00です。松尾大社駅から徒歩3〜5分の距離にあります。

コンセプト松尾大社駅前パーキング:松尾大社駅から徒歩1〜2分の場所にあります。料金は平日と土日祝で異なり、平日は24時間上限400円、土日祝は24時間上限1500円です。

フルーツパーク嵐山宮ノ前町:松尾大社駅から徒歩1〜2分の距離にあります。平日の24時間上限料金は400円、土日祝は1200円です。

タイムズファミリーマート松尾大社前:松尾大社駅から徒歩1〜2分の場所にあり、最初の30分は無料です。その後は30分200円の料金がかかります。

これらの駐車場は松尾大社の近くにあり、参拝や観光の際に便利です。料金や営業時間は変更される可能性があるため、利用時には現地で確認することをおすすめします。

Perplexity AI




以上です!

初詣に行くと新年が始まったな〜と感じられて、1つの区切りになる気がします。

今年も1年、みんなが素敵な1年を過ごせますように。

ここまで読んでいただきありがとうございました🐱

いいなと思ったら応援しよう!