見出し画像

【旅ログ】三宮元町方面

こんにちは!
ほおです🌷

結婚式のグッズを整理したのですが、結婚証明書でサイン用に使用したスタンプ台の液漏れがえらいことになっていました。

判子とまとめて袋に入れていたのですが、ドロドロに…

スタンプ台って横にしたら液が垂れてしまうものなのでしょうか。調べてもいまいち分からず。

みなさんスタンプ台を保管するときはお気をつけて(/ _ ; )



三宮(さんのみや)ってどこまで認知度があるんでしょうか💭

布引ハーブ園とか、ロープウェー、北野異人館が近かったり、三宮駅から一駅隣の元町まで行くと南に南京町が見えたり、割と有名な観光地が多い街です。

今回は少し用事があって元町駅周辺まで車で行き、そのついでにランチをして神社を巡ってきたので、その場所をご紹介できたらと思います。




⛩ 四宮神社(よのみやじんじゃ)


【 神戸八社巡り 】

をしたい母。

神戸八社巡りとは ↓

神戸市街地の生田神社の氏子地に「一」から「八」までの番号のついた神社があり、生田神社の裔社と呼ばれていました。八つの社にはそれぞれ、天照大神(あまてらすおおみかみ)と素戔鳴尊(すさのおのみこと)が検玉を交換して生まれた三柱の女神と五柱の男神が祭られており、それぞれ一宮は北野村、二宮は生田村ときに葺屋荘全体、三宮は神戸村、四宮は花隈村、五宮は奥平野村、六宮は坂本村、七宮は兵庫津北浜、八宮は坂本村で鎮守として信仰されていました。神功皇后(じんぐうこうごう)が巡拝された時の順に番号がつけられたともいわれています。古来、節分の日にこの八社を巡拝して、厄を払い願いを祈る風習があり、今でも多くの人が八社を巡礼しご朱印を集めています。

神戸八社巡り HPより引用


駐車場から10分もかからないところにあったので、行ってみることに。

電車だったらJR元町駅が近いです。
道路沿いにあり、弁財天の赤い旗が目印で、とても分かりやすいです✨

鳥居


【 厄除け八社巡拝 】 


1 / 25(土) ~ 2 / 16(日) の間で開催されているもの。

御朱印をいただき、各神社でもらえる福引券にもハンコを押してもらいます。

「厄除け八社巡りの福引券ってもらえますか」と聞いてもらったら恐らくもらえると思います。※ 福引券だけではハンコはもらえません。御朱印と一緒にいただいてください。

八社すべて巡ったら、一番最後に参拝された神社にお渡しします。抽選に当たると何か素敵なものがおうちに届くかもしれないとの情報が(^ω^)

節分厄除 福引券
御朱印

私の母はふわっとした情報しか持っていなかったので、社務所でモゴモゴしてしまうました(笑)

「節分の、、えっと、、八社回るやつ、、、なんかもらえたりするんですかね」

社務所のおねえさん、なかなか事務的な方でしたが、対応していただけました。ありがとうございます(T ^ T)


🌿 相楽園


四宮神社の隣の坂を登っていくとすぐに見えてくる相楽園。
せっかくだからと立ち寄ることに。

正門

大人1人300円でした。
色々割引になるサービスもあったので、気になる方は下記に載せているHPからご覧ください。

相楽園内地図


日本庭園


神戸市の都市公園で唯一の日本庭園。
自然豊かで、静かな庭園。水の音も聞こえてとても穏やかな気持ちになります。

日本庭園ならではだと思いますが、石段が多く、足が悪い方、車椅子の方は難しいのかなと思います。。
前職で障害を持った方との関わりがあったので、どうしてもそういったところは目に入ってしまいますね。

日本庭園
奥に見えるのは 船屋形(重要文化財)
現存する川御座船としては、国内で唯一のものだそうです。


旧ハッサム住宅(重要文化財)


英国人貿易商のハッサム氏が、明治35年頃異人館街(北野町)に建てて住んだもので、設計は英国人によるものです。

阪神・淡路大震災時に屋根から落下した煙突を前庭に保存されています。

旧ハッサム住宅 正面


旧小寺家厩舎(重要文化財)


小寺謙吉氏が河合浩蔵氏に設計を依頼、明治43年頃に建築した厩舎(きゅうしゃ)です。

広場に面して北側1階には馬車を入れる車庫、2階には厩務員のための宿舎、東側は高い吹抜けの天井をもつ馬房があります。

旧小寺家厩舎 正面



🍽 ランチ

「冨美や」

どこでご飯を食べようかぐるぐる回って決めたところ。
和食がやっぱり落ち着くなあ( ´∀`)

やっぱりお肉が好き、、、
ダイエットしなきゃなのにとんかつを頼んでしまいました。
欲望に勝てない、、、

とんかつ定食 800円

衣がサクサクで美味しかったです!
お肉は少し薄かった気がしますが、800円で食べられるとんかつ定食としてはリーズナブルで良いのではと父と共感し合う食後。



車で移動して次の目的地に向かいます🚗


⛰ 宝積山 能福寺

兵庫大仏

日本三大仏のひとつ。
写真ではなかなか大きさが分かりませんが、かなり大きな大仏様です。

大仏様の前にある黒い四角のやつは、お寺さんによくある線香を立てるところ。人はそれよりも小さいと思うと大仏様の大きさがわかるかな、、

目の前にいって見上げると大仏様と目が合うようになっています。

兵庫大仏 正面


🚶‍♀️ 西国街道


父が歩きたいという西国街道を通って次の目的地に向かいます。

西国街道とは ↓

「西国街道」とは、京都(東寺口)から大山崎、高槻等、淀川右岸を通り、大坂を経ないで西国(下関、九州まで)へ至る江戸時代の重要な幹線道路のことで、京都から西宮までのルートは別名“山崎通”とも呼ばれていました。

幾多の人物が往来し、物資が流れ、情報や文化の伝播を担う動脈であった西国街道は、駆け抜けていった時代の軌跡とも云えるでしょう。

「街道をあるく -西国街道-」HPより引用

昔の街並みとは全然違うのでしょうが、昔の人が同じ道を歩いていたのかと思うとなんだか不思議な気持ちになりますね。


⛩ 七宮神社(しちのみやじんじゃ)


上記に書いた「神戸八社巡り」の一つである神社です。

七宮神社 正面


御朱印と、福引券の判子をいただきました!
こちらの御朱印は様々な種類があるようで、可愛らしいものもありました。
以下の写真は通常の御朱印です。

御朱印


☕️ ひと休み

マクドナルド

近くにあったので少し寄ってから帰宅することに。

席数はそんなに多くなく、休日のお茶どきだと家族連れが多かったです。
ドライブスルーもあります。

マックフルーリー® ニューヨークチーズケーキ

これが当たりでした!!!
普段スイーツ系はあまり頼まないのですが、父の奢りということで甘えたのですが、チーズケーキ好きにはたまらなく美味しかったです( ^ω^ )




以上です!

三宮は行ける場所がいっぱいあってお出かけには良いと思います。
毎回別の場所に行ったりして、何度も楽しめる場所ですね🌷

個人的には京都や大阪に比べて人が少ない場所が多くお出かけしやすいと思います。

ここまで読んでいただきありがとうございました🐱

いいなと思ったら応援しよう!