![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106476328/rectangle_large_type_2_65162b3edd6ba95d99a410e139c091e3.jpg?width=1200)
皆さんはどんな防犯対策をしていますか?
わたしは仕事柄、暴力的な方と接する機会も多く、度々怖い思いをしてきました。
「そういう方とは関わらない」ということが一番良いことだ、ということは頭では理解しています。
しかし、福祉に携わる者としては、そうした攻撃的な特性があるせいで地域住民から孤立した方とも何らかの形で接点を持たざるを得ないのが現状です。
最近では、
↑といった、また別の意味で怖い事件も起きました。
これまでも相談者や利用者から告白されたり付きまとわれたことはありましたが、今回の相手は利用者家族なので余計にタチが悪いです。
この事件を機に、今回改めて「例えば医療、介護、福祉に携わる自分たちの身を守るにはどうしたら良いのだろうか?」について考えてみました。
いくら自分たちが毅然とした態度をとっているつもりでも、残念ながら例えば「親身になってくれる看護師さん=俺に気があるんだ!」といった風に勘違いした方からターゲットにされてしまうことは多いです。
さて、わたしは今回の事件を機に、ヘルパー、社会福祉士、理学療法士、看護師、保健師といった、いわゆる「利用者宅や相談者宅へ訪問に行くことが多い職種」の方々と改めて話をしてみました。
特に議題となったのは「訪問の時、どうやって自分の身を守るのか?」ということです。
本来なら、訪問業務は二人一組で行いたいところ。
しかし、人手不足等の理由によって、攻撃性の高い方のお宅をどうしても一人だけで訪問せざるを得ない時もあります。
そういった場合、今回わたしと話をしてくださった皆さんは以下のようなことを実践しているそうです。
①簡単な会話のみで用事が済む場合、出来る限り玄関先で話をする。家の中には上がらない。
②どうしても家の中に入らないといけない場合、「コロナ対策のため、換気をさせてください」と相手に説明して、ドアや窓を開けて逃走経路を確保しておく。
③車や電動自転車等で来ている場合、すぐ乗って逃げられるよう、キーをさしっぱなしにしておく。
※ただし、盗難リスクあり
④防犯ブザーを複数携帯する。「危ない」と感じたら、一個を鳴らして相手の近くに投げ、相手がそれに気を取られているうちに逃げる。追いかけてこられたらまた別の防犯ブザーを鳴らす。
⑤訪問前に、ご近所の方々へ「何か大きな物音がしたら警察に通報してください」とお願いしておく
※ただし、個人情報の漏洩になる恐れあり
⑥二人以上で訪問出来ない場合、「みんな出払っているので、お伺い出来る者がいない」と相手に説明して訪問を断る。一人で訪問するシチュエーションをそもそも作らない。
本当は⑥がベストだと思います。
しかし、なかなかそうも言っていられないのが現実…。
いわゆる「防犯グッズ」を持ち歩きたい気持ちはとってもとってもとーってもありますが、警察の方はこうおっしゃいます。
「防犯グッズは、自宅や職場に備えておく分には良いですが、持ち歩いてしまうと法に触れる場合があります。また、犯人に奪われてかえって危ないこともあります。防犯ブザーを持ち歩き、いざとなったら〝すぐ逃げる〟を心がけてください」
と。
おっしゃる通りだと思います。
これは我々に限らず、老若男女問わず言えることですよね。
いくら自分を守るために防犯グッズを持っていても、たとえばタクティカルペンや催涙スプレーといったものを持ち歩いたら軽犯罪にあたることもあります。
逆に犯人に取られて攻撃に使われたり、逆上させることもあります。
「護身用グッズ」として販売されていても、それを買った人が持ち歩くと違法…というのは、なんだか納得がいかない気もしますが…。
ちなみに、わたしの職場には、
といったものを備えています。
これらについても「いざという時本当に使えるの? パニックにならないの? 正しく使えるの?」といった声はありますが、無いよりマシ!
…しかし…。
職場にはたいていいつも複数の職員がいますが…、訪問に行く時って、場合にもよりますがたいてい多くても二人。
少ない時は一人。
…正直言って、訪問時にも防犯グッズの一つや二つ、持たせて欲しい…!
いくら「危ないと思ったらすぐ逃げて」と言われても、相手に距離を詰められて逃げきれない場合もあるでしょうし…。
しかし、竹刀やバットや警棒といったものを持ち歩くわけにもいきません…。
かさばるのは勿論のこと、正当な理由も無いのに(個人的には「護身のため」なら正当な理由という気もしますが、なかなか難しいようですね)そういう物を持ち歩いていたら、自分の方が不利ですからね…。
となると結局、防犯ブザーを複数持ち歩くのが持つのが最も無難なのでしょうね…。
個人的には、
といった殺虫スプレーを防犯グッズとして持ち歩きたい気もするのですが。
…うーん、自分の身を守るのって難しいですね。
こういう不安は、医療・介護・福祉に携わる方以外も抱えていると思います。
仕事の時に限らず、プライベートでも危険はつきもの。
皆さんはどんな防犯対策をしていますか?
いいなと思ったら応援しよう!
![G-dark/本好きの頭の中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152725069/profile_1e8d66de2b876d312130652f32e59d66.png?width=600&crop=1:1,smart)