![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137634197/rectangle_large_type_2_564cbce61da4ed72af2b1982bc25a1a5.jpeg?width=1200)
観世音菩薩普門品第二十五①~⑦まとめ【はじめての法華経】vol.15
【はじめての法華経】は、私が法華経を少しずつ読んでいく過程を報告するコーナーです。
前回までで、『妙法蓮華経』「観世音菩薩普門品第二十五」の約4割を読み終わりました。
ちょうど、無尽意菩薩の1回目の質問とそれに対するお釈迦さまの返答が終わったので、このあたりで一度、これまで読んだ部分をまとめようと思います。
現代語訳は、私が自分で書いたものですので、拙いですが、あたたかい目で見ていただければ幸いです。
◇◇◇
妙法蓮華経
観世音菩薩普門品第二十五
爾時無尽意菩薩。即従座起。偏袒右肩。合掌向仏。而作是言。
爾の時に無尽意菩薩、即ち座より起って、偏に右の肩を袒ぎ、合掌し仏に向いたてまつりて、是の言を作さく、
※偏袒右肩・・・右の肩を覆っている袈裟を脱ぎ、あらわにすること。インドの礼儀作法で、尊い人にまみえるときは、右肩をあらわにする。
【現代語訳】
そのとき無尽意菩薩は、すぐさま立ち上がって、右の肩をあらわにして合掌し、お釈迦さまに対して次のような言葉を述べた。
世尊。観世音菩薩。以何因縁。名観世音。
「世尊、観世音菩薩は何の因縁を以てか観世音と名くる」と。
【現代語訳】
「お釈迦さま、観世音菩薩というお方は、どのような因縁があって、「観世音」と名づけられたのでしょうか」
仏告無尽意菩薩。
仏、無尽意菩薩に告げたまわく、
【現代語訳】
お釈迦さまは、無尽意菩薩に対して次のように告げられた。
善男子。若有無量。百千万億衆生。受諸苦悩。聞是観世音菩薩。一心称名。観世音菩薩。即時観其音声。皆得解脱。
「善男子、若し無量百千万億の衆生あって諸の苦悩を受けんに、是の観世音菩薩を聞いて一心に名を称せば、観世音菩薩即時に其の音声を観じて、皆解脱することを得せしめん。
※善男子・・・仏法に帰依する男性のこと。ここては、無尽意菩薩に対する呼びかけの言葉として使われている。
【現代語訳】
善男子よ、もし、さまざまな苦悩を受けている無量百千万億の衆生が、この観世音菩薩のことを聞いて一心にその名前を唱えたならば、観世音菩薩は即座にその声を感じ取り、それらの衆生は皆、観世音菩薩によって苦しみから救い出されるだろう。
若有持是。観世音菩薩名者。設入大火。火不能焼。由是菩薩。威神力故。
若し是の観世音菩薩の名を持つことあらん者は、設い大火に入るとも火も焼くこと能わじ、是の菩薩の威神力に由るが故に。
【現代語訳】
この観世音菩薩の名を心にたもつ人は、たとえ大きく燃えさかる炎のなかに入ろうとも、その身を焼かれることはない。観世音菩薩の威神力によって守られているからである。
若為大水所漂。称其名号。即得浅処。
若し大水に漂はされんに、其の名号を称せば即ち浅き処を得ん。
【現代語訳】
また、もし大きな水の流れに飲み込まれてしまったとしても、観世音菩薩の名をとなえれば、たちまちのうちに、浅瀬にたどり着くことができるだろう。
若有百千万億衆生。為求金銀瑠璃硨磲碼碯。珊瑚琥珀。真珠等宝。入於大海。
若し百千万億の衆生あって金・銀・瑠璃・硨磲・碼碯・珊瑚・琥珀・真珠等の宝を求むるを為て大海に入らんに、
【現代語訳】
もし、百千万億の衆生が、金・銀・瑠璃・硨磲・碼碯・珊瑚・琥珀・真珠などの宝物を求めて、船に乗って大海原に出掛けていったとしよう。
仮使黒風。吹其船舫。飄墮羅刹鬼国。
仮使黒風其の船舫を吹いて、羅刹鬼の国に飄墮せん。
【現代語訳】
そして仮に、その船の上に暗雲が立ちこめ、大風が吹いて、恐ろしい悪鬼たちが住む島に漂着してしまったとしよう。
其中若有。乃至一人。称観世音菩薩名者。是諸人等。皆得解脱。羅刹之難。
其の中に若し乃至一人あって観世音菩薩の名を称せば、是の諸人等皆羅刹の難を解脱することを得ん。
【現代語訳】
その船の乗組員のなかに、もしひとりでも観世音菩薩の名をとなえる者がいたならば、その船に乗っていた人は皆、恐ろしい悪鬼たちから逃げのびることができるだろう。
以是因縁。名観世音。
是の因縁を以て観世音と名く。
【現代語訳】
このような因縁によって、この菩薩は「観世音」と名づけられたのである。
若復有人。臨当被害。称観世音菩薩。名者。
若し復た人有て、当に害せらるべきに臨んで、観世音菩薩の名を称せば、
【現代語訳】
また、いままさに危害を加えられようとしている人がいたとして、その人が観世音菩薩の名をとなえたとしよう。
彼所執刀杖。尋段段壞。而得解脱。
彼の執れる所の刀杖、尋いで段々に壊れて、解脱することを得ん。
【現代語訳】すると、危害を加えようとしている人が持っていた刀や杖が、バキバキッと折れて、観世音菩薩の名をとなえた人は逃げのびることができるだろう。
若三千大千国土。満中夜叉羅刹。欲来悩人。
若し三千大千国土に、中に満てる夜叉・羅刹、来て人を悩さんと欲せんに、
※三千大千国土・・・古代インドの世界観で、全宇宙のこと。
【現代語訳】
もし、全宇宙から夜叉や羅刹などの恐ろしい悪鬼たちが集まってきて、ある人を悩まそうとしたとしても、
聞其称観世音菩薩。名者。是諸悪鬼。尚不能以。悪眼視之。況復加害。
其の観世音菩薩の名を称するを聞かば、是の諸の悪鬼、尚お悪眼を以て之を観ること能わじ、況んや復た害を加えんや。
【現代語訳】
その人が観世音菩薩の名をとなえるのを聞いた悪鬼たちは、彼らの邪悪な目によってその人を見ることすらできないだろう。言うまでもなく、危害を加えることもできないだろう。
設復有人。若有罪。若無罪。杻械枷鎖。検繋其身。
設い復た人あって若しは罪あり、若しは罪無きに、杻械・枷鎖、其の身を検繋せん。
※杻械枷鎖・・・「杻械」は手かせと足かせ、「枷鎖」は手かせや足かせをつないでおくための鎖のこと。
【現代語訳】
またもし、罪のあるなしにかかわらず、手かせと足かせをはめられ、鎖につながれている人がいたとしよう。
称観世音菩薩名者。皆悉断壊。即得解脱。
観世音菩薩の名を称せば、皆悉く断壊して、即ち解脱することを得ん。
【現代語訳】
そのような場合でも、その人が観世音菩薩の名をとなえれば、手かせ足かせと鎖はみなことごとく壊れ、すぐに逃げ出すことができるだろう。
若三千大千国土。満中怨賊。有一商主。将諸商人。齎持重宝。経過険路。
若し三千大千国土の中に満てる怨賊あらんに、一りの商主あって諸の商人を将い、重宝を齎持して険路を経過せん。
【現代語訳】
もし、たくさんの財宝を運んでいる途中の商人たちの一団が、全宇宙を満たすほどのおびただしい数の盗賊がいるところを通過しなければならなかったとしよう。
其中一人。作是唱言。
其の中に一人、是の唱言を作さん。
【現代語訳】
そして、その商人の一団のなかのひとりが、このように言ったとしよう。
諸善男子。勿得恐怖。汝等応当。一心称観世音菩薩名号。
諸の善男子、恐怖することを得る勿れ。汝等応当に一心に観世音菩薩の名号を称すべし。
【現代語訳】
善男子たちよ、恐れることはない。あなたがたは、とにかく一心に観世音菩薩の名をとなえるべきだ。
是菩薩。能以無畏。施於衆生。汝等若称名者。於此怨賊。当得解脱。
是の菩薩は能く無畏を以て衆生に施したもう。汝等若し名を称せば、この怨賊に於て当に解脱することを得べし。
【現代語訳】
この観世音菩薩は衆生から畏れを取り除くという施しをしてくださるのである。あなたがたが観世音菩薩の名をとなえれば、この恐ろしい盗賊たちから必ずや逃げおおせることができるはずだ。
衆商人聞。倶発声言。南無観世音菩薩。称其名故。即得解脱。
衆の商人、聞いて俱に声を発して南無観世音菩薩と言わん。其の名を称するが故に、即ち解脱することを得ん。
【現代語訳】
これを聞いた商人たちは、皆ともに声に出して「南無観世音菩薩」ととなえるだろう。そして、観世音菩薩の名をとなえたために、彼らは逃げのびることができるだろう。
無尽意。観世音菩薩摩訶薩。威神之力。巍巍如是。
無尽意、観世音菩薩摩訶薩は威神の力巍々たること是の如し。
※巍々・・・山が高く大きいさまを表す言葉。
【現代語訳】
無尽意菩薩よ、観世音菩薩の威神力は、このように、巍々とした山のように高く大きいのである。
若有衆生。多於婬欲。常念恭敬。観世音菩薩。便得離欲。
若し衆生有て婬欲多からんに、常に念じて観世音菩薩を恭敬せば、便ち欲を離るることを得ん。
【現代語訳】
もし、婬欲(貪欲、むさぼり)が多いために苦しんでいる衆生がいたとして、その人が常に観世音菩薩のことを心に念じてつつしみ深く敬うならば、その人は「むさぼりの心」から離れることができるだろう。
若多瞋恚。常念恭敬。観世音菩薩。便得離瞋。
若し瞋恚多からんに、常に念じて観世音菩薩を恭敬せば、便ち瞋恚を離るることを得ん。
【現代語訳】
またもし、瞋恚(いかり)が強くて苦しんでいる人がいたとして、その人が常に観世音菩薩のことを心に念じてつつしみ深く敬うならば、その人は「いかり」から離れることができるだろう。
若多愚痴。常念恭敬。観世音菩薩。便得離痴。
若し愚痴多からんに、常に念じて観世音菩薩を恭敬せば、便ち痴を離るることを得ん。
【現代語訳】
またもし、愚痴(おろかさ)によって苦しんでいる人がいたとして、その人が常に観世音菩薩のことを心に念じてつつしみ深く敬うならば、その人は「おろかさ」から離れることができるだろう。
無尽意。観世音菩薩。有如是等。大威神力。多所饒益。是故衆生。常応心念。
無尽意、観世音菩薩は是の如き等の大威神力有て、饒益する所多し。是の故に衆生常に心に念ずべし。
※饒益・・・衆生に対してゆたかな利益を与えること。
【現代語訳】
無尽意菩薩よ、観世音菩薩はこのように大いなる威神力を持っており、衆生に対してゆたかな利益を与えるのである。このような理由によって、衆生は常に観世音菩薩を心に念じるべきなのである。
若有女人。設欲求男。礼拜供養。観世音菩薩。便生福徳。智慧之男。
若し女人有て設い男を求めんと欲し、観世音菩薩を礼拝し供養せば、便ち福徳・智慧の男を生まん。
【現代語訳】
もし女性がいて、男の子が欲しいと願い、観世音菩薩を礼拝し供養するならば、すぐに、人徳と智慧を兼ね備えた男子に恵まれるだろう。
設欲求女。便生端正。有相之女。宿植徳本。衆人愛敬。
設い女を求めんと欲せば、便ち端正有相の女の宿徳本を植えて衆人に愛敬せらるるを生まん。
※宿植徳本・・・過去世において善行を行い、徳を積んでいること。
【現代語訳】
また、もしその女性が女の子が欲しいと願って、観世音菩薩を礼拝し供養したならば、すぐに、端正なすがたをしていて、過去世でおこなった善行のおかげで人々に愛され大切にされる女の子に恵まれるだろう。
無尽意。観世音菩薩。有如是力。
無尽意、観世音菩薩は是の如き力有り。
【現代語訳】
無尽意菩薩よ、観世音菩薩にはこのような力があるのである。
若有衆生。恭敬礼拜。観世音菩薩。福不唐捐。
若し衆生有て観世音菩薩を恭敬礼拝せば、福唐捐ならじ。
【現代語訳】
もし、人が観世音菩薩をつつしみ深く敬い礼拝するならば、福はむなしく捨てられることなく、必ずその人にもたらされるだろう。
是故衆生。皆応受持。観世音菩薩名号。
是の故に衆生、皆応に観世音菩薩の名号を受持すべし。
【現代語訳】
このような理由によって、衆生は皆、観世音菩薩を信じ、その名を心に保ち続けるべきなのである。
無尽意。若有人受持。六十二億恒河沙菩薩名字。復尽形供養。飲食衣服。臥具医薬。
無尽意、若し人あって六十二億恒河沙の菩薩の名字を受持し、復た形を尽くすまで飲食・衣服・臥具・医薬を供養せん。
※恒河沙・・・ガンジス川の砂の数。とてつもなく多いことを表す。
【現代語訳】
無尽意菩薩よ、もしある人が、六十二億恒河沙の菩薩の名前を心にたもち、その命が尽きるまで、それらの菩薩に食べ物や飲み物、衣服、身の回りのもの、薬などを供養し続けたとしよう。
於汝意云何。是善男子。善女人功徳多不。
汝が意に於て云何、是の善男子・善女人の功徳多しや不や」と。
【現代語訳】
汝はどのように思うか。このような善男子、善女人が積む功徳は、多いだろうか、少ないだろうか」
無尽意言。甚多世尊。
無尽意の言さく、甚だ多し、世尊。
【現代語訳】
無尽意菩薩は次のように言った。「(それらの人々が積む功徳は)甚だ多いと思います、お釈迦さま」
仏言若復有人。受持観世音菩薩名号。乃至一時。礼拝供養。
仏の言わく、若し復た人有て観世音菩薩の名号を受持し、乃至一時も礼拝し供養せん。
【現代語訳】
お釈迦さまは次のように言われた。「もしまた、観世音菩薩の名前を心にたもち、あるいは一度でも観世音菩薩を礼拝し供養したことのある人がいたとしよう。
是二人福。正等無異。於百千万億劫。不可窮尽。
是の二人の福、正等にして異ることなけん。百千万億劫に於ても窮め尽くすべからず。
【現代語訳】
この2種類の人(六十二億恒河沙の菩薩を命が尽きるまで供養した人と、一度でも観世音菩薩を供養した人)が受ける福は、正しく平等で異なることがない。そしてその福は、百千万億劫というとてつもなく長い時間をかけても、尽きることはないのである。
無尽意。受持観世音菩薩名号。得如是無量無辺。福徳之利。
無尽意、観世音菩薩の名号を受持せば、是の如き無量無辺の福徳の利を得ん。
【現代語訳】
無尽意よ、観世音菩薩の名を心にたもち続ければ、このように、はかり知れないほど大きく、どこまでも果てしないほどの福と功徳とがもたらされるのである」
◇◇◇
今回の記事は以上になります。次回から、また続きを少しずつ読んでいきますので、お付き合いいただければ嬉しいです。
それでは、また。