観世音菩薩普門品第二十五④【はじめての法華経】vol.11
【はじめての法華経】は、私が法華経を少しずつ読んでいく過程を報告するコーナーです。
今回は『妙法蓮華経』「観世音菩薩普門品第二十五」④です。(①~③はこちら)
前回読んだ部分では、刀や杖で危害を加えられそうになっても観世音菩薩の名をとなえればその刀や杖がバキバキッと折れ、また全宇宙から悪鬼が集まってきても、観世音菩薩の名をとなえた人は悪鬼から見られることすらない、と説かれました。
今回読む部分では、どのようなシチュエーションで、観世音菩薩の名前をとなえた人が救われるのでしょうか…
それでは読んでいきましょう。
設復有人。若有罪。若無罪。杻械枷鎖。検繋其身。
設い復た人あって若しは罪あり、若しは罪無きに、杻械・枷鎖、其の身を検繋せん。
称観世音菩薩名者。皆悉断壊。即得解脱。
観世音菩薩の名を称せば、皆悉く断壊して、即ち解脱することを得ん。
若三千大千国土。満中怨賊。有一商主。将諸商人。齎持重宝。経過険路。
若し三千大千国土の中に満てる怨賊あらんに、一りの商主あって諸の商人を将い、重宝を齎持して険路を経過せん。
其中一人。作是唱言。
其の中に一人、是の唱言を作さん。
諸善男子。勿得恐怖。汝等応当。一心称観世音菩薩名号。
諸の善男子、恐怖することを得る勿れ。汝等応当に一心に観世音菩薩の名号を称すべし。
是菩薩。能以無畏。施於衆生。汝等若称名者。於此怨賊。当得解脱。
是の菩薩は能く無畏を以て衆生に施したもう。汝等若し名を称せば、この怨賊に於て当に解脱することを得べし。
衆商人聞。倶発声言。南無観世音菩薩。称其名故。即得解脱。
衆の商人、聞いて俱に声を発して南無観世音菩薩と言わん。其の名を称するが故に、即ち解脱することを得ん。
無尽意。観世音菩薩摩訶薩。威神之力。巍巍如是。
無尽意、観世音菩薩摩訶薩は威神の力巍々たること是の如し。
今回読む部分では2つの困難な状況において、観世音菩薩の名をとなえた人が救われる様子が描かれています。
まず一つ目は、捕らわれてしまった人について書かれているようです。「杻械」は「手かせと足かせ」、「枷鎖」は「手かせや足かせをつないでおくための鎖」のことを指します。「検繋」というのは、身柄を拘束して取り調べする、ということのようです。
これが、「若しは罪あり、若しは罪無きに」というのが恐ろしいですね。罪もないのに、手かせ足かせをつけられて拘束されるわけですからね…
このような場合でも、観世音菩薩の名をとなえれば、手かせ足かせが壊れて、脱出することができるようです。
次に、三千大千国土(全宇宙)に満ち満ちている怨賊(恐ろしい盗賊)が一同に集まっているようなところを、たくさんの宝物を運んでいる商人たちの一団が、通過しなければいけないようです。もう、命も宝物も奪われるしかないような状況ですね…
この商人たちのなかの一人が、観世音菩薩の名を一心にとなえれば、救われることができる、と知っていて、仲間に教えます。
その人は「なぜ観世音菩薩の名をとなえると救われるのか」についても語っています。「無畏」というのは、「怖れがない状態」のことです。したがって、「無畏を以て衆生に施したもう」というのは、「衆生に対して「怖れがない状態」というご利益をもたらしてくださる」というような意味でしょうから、簡単に言えば、「観世音菩薩さまは衆生から怖れを取り除いてくださる」ということでしょう。
たくさんの宝物を持った状態で、恐ろしい盗賊がうじゃうじゃいるような場所を通り過ぎなければいけない状況というのはとても怖いことです。だからこそ、こういうときに観世音菩薩の名を一心にとなえれば、救われるはずだ、と仲間に教えたわけですね。
話を聞いた商人たちは、言われたとおり、声に出して一心に「南無観世音菩薩」ととなえたことによって、恐ろしい盗賊に襲われるという難から救われたようです。
「無尽意」というのは、このお経の冒頭で、「観世音菩薩さまは、なぜ「観世音」という名前がついているのでしょうか」と質問していた菩薩の名前ですね。
ここで、お釈迦さまが、観世音菩薩の不可思議な力が優れている様子について、「巍々」という言葉を使っています。「巍々」というのは、山が高く大きいさまを表す言葉のようです。観世音菩薩の力は、大きな大きな山のように、ありがたく強大である、ということでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・
今回は、ちょっと欲張って、いつもより長めに読んでしまいました。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
良かったら、また次回もお付き合いください。
それでは、また。