![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131686377/rectangle_large_type_2_9f84aa0cf59d5242bc49856265a46c75.png?width=1200)
Photo by
thxone
こどもの発達、気になったら。
「うちの子、周りの同年代より、発達が遅れていないかしら」
お父さん、お母さんがそう感じるなら、「もう少し大きくなるまで様子を見ましょう」とか悠長なことを言われても、即、栄養について勉強して、栄養を強化しましょう。
あっという間に定型発達の子どもに追いついて、そのうち追い抜きますから。
よくある流れ。
1歳半健診で指摘されて、小児科へ行きます、
小児科の先生は「ん~、どうかな~。3歳の健診まで様子見てはどうですかね~」
親としては1年以上も不安なまま過ごすのはきついですよね。
その間、何もしないで見てるだけっていうのは、
あまりにも時間がもったいない。
もしかしたらその間に定型発達の子どもたちと同じくらいに成長するかもしれない可能性は、なくはない。
でも、そうでなかったら?
そうでないと言い切れないのに、
何もしないのは不安でしかない。
医師に「様子を見よう」と言われたお母さんをこっそり追っかけて、
藤川先生の本を紹介したこと、何度かあります。
でもその後は不明。
藤川先生は広島県在住の方しか診ないことにされているし、
受診していた先の医師が栄養の専門外だから紹介した本のわからないことを相談してもらえない、
私も今のように相談室を開いていなかった。。。。
その後、あのママはどうされただろう。
どうか本を読んでくれて栄養療法を実践していてほしいと
願います。。。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1708579913244-oA9Aa1tq7J.png?width=1200)